( 304482 ) 2025/07/03 08:17:23 2 00 巨人・甲斐拓也、リクエストで覆った本塁判定に「先にタッチしています。自信はあります」サンケイスポーツ 7/2(水) 21:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/add3d4d400f24b2b1573c1925e8e0281881d189f |
( 304485 ) 2025/07/03 08:17:23 0 00 八回、阪神・大山悠輔の遊撃への適時内野安打で生還する二走の阪神・森下翔太。捕手は巨人・甲斐拓也(撮影・中井誠)
(セ・リーグ、阪神1-0巨人、14回戦、阪神10勝4敗、2日、甲子園)勝敗を分ける大きなワンプレーだった。0-0の八回2死一、二塁。大山が放ったゴロがイレギュラーバウンドし、遊撃手泉口が弾く間に二塁走者の森下が一気に本塁へ突入。二塁手吉川が素早く本塁へ送球し、クロスプレーで一度はアウトの判定も、阪神藤川監督のリクエストでリプレー検証の結果、森下が捕手の甲斐のタッチをかいくぐり本塁ベースに触れたと認められ、セーフに覆った。抗議した阿部監督は就任2年目で初の退場処分を受けた。
捕手の甲斐は試合後に「絶対、タッチしています。どこでどう、セーフになったかという。間違いなくタッチはしています。先にタッチしています。自信はあります」と悔しさをあらわにした。
|
( 304484 ) 2025/07/03 08:17:23 1 00 この一連のコメントにおいて、主に審判の判定やリクエスト制度に関する議論が展開されています。
1. **審判とビデオ判定の問題**:多くのユーザーがビデオ判定が審判による判定の見直しよりも客観的であるべきだと述べています。
2. **具体的なプレーの判定**:特定の場面(例:甲斐選手と森下選手の接触)に関して、タッチがあったかどうかについて意見が分かれていますが、多くの意見が「タッチしたかどうかはスロー映像では判断が難しい」というものであり、結果的に判定が覆ったことに対する納得感が不足しているようです。
3. **選手の反応**:森下選手の反応や動きについての意見もあり、彼がタッチされたと感じていなかったのではないか、または痛みでアピールできなかったのではないかという憶測が飛び交っています。
4. **改善提案**:一部のユーザーは、大リーグのように映像判定を行うべきであり、さらなる技術の導入が必要だと考えています。
(まとめ)最近の審判判定、特にビデオ判定に関する議論が中心であり、審判の判定精度やリクエスト制度の透明性が求められています。 | ( 304486 ) 2025/07/03 08:17:23 0 00 =+=+=+=+=
リクエストがあった時は審判ではなく大リーグみたいにビデオ判定センターが判断したほうがいい。それと大リーグと比べるとビデオカメラの台数が圧倒的に少ないから不幸なことが起こる。審判のためにも来年は改善したほうがいいと思う。同時に審判によってストライクゾーンが違うものなんとかしてほしい。
▲1334 ▼191
=+=+=+=+=
テレビの中継見たときに森下が避けたように見えたけど 見直してみると 最後に森下の右手がホームに伸びるときに先に甲斐のグラブが森下の二ノ腕に触れていますね。
森下が寝転んでたのがミットが背中にあったからとの意見がありますが ミットで痛いって表情じゃなく、あきらめたような、うなだれた悔しい表情に見えました。本当に森下自身がセーフと確認あるならすぐに飛び起きて審判やベンチにアピールするはずなのに 動きがすごくゆっくりしていますね。
▲107 ▼195
=+=+=+=+=
そもそも論だけど、1回目の攻防で決着がつかずにお見合いになったとき、なぜ甲斐ほどの経験のある捕手が慌てて自分からタッチしにいったんやろ?? ホームベース上て待ち構えてたら、確実にアウトやったと思う。
▲1570 ▼306
=+=+=+=+=
スローで見る限りはタッチはしてないようには見えた。しかし直後の森下の反応を考えたらやはり何処かしらは触れてるんかなとは思う。しかし判定は判定だから今日は運が無かったとしか言いようがない。そもそも大山の打球がイレギュラーした事自体がツキが無い証拠だ。でもこれが野球の怖いとこで何度もチャンスを逃すとこうゆう結末が待ち受けている。まあ、負けるべくして負けた試合だよ。
▲2272 ▼656
=+=+=+=+=
リクエスト制度はセーフかアウトかを判定するのではなく、審判員のジャッジが正しいか間違いかを確認する制度。 なので本来はアウトのジャッジであれば、確実にアウトではない根拠がビデオにて確認できないとセーフに覆ることはない。 アウト判定がセーフに覆ったということはビデオにて明確に空タッチもしくはタッチの前にベースに触れていることが確認できたということ。 セーフとする根拠をしっかり説明する義務が審判団にあるかと思いますし、それをしっかり行っておけば阿部監督が退場することもなかったかと思います。
▲399 ▼49
=+=+=+=+=
甲斐選手、森下選手の反応などについては、あんな緊迫した場面で自分たちがどうだったのか、なんかわからないと思います。 審判がアウトにしたから森下選手はがっくりあきらめた顔をしていたのでしょう。 甲斐選手は何度もタッチしに行っていますし。 いずれにせよ、甲斐選手の発言は潔くない、というのが個人的な印象です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
何度ビデオを見ても微妙な判定。いろいろ意見があるけど、あの一瞬に体が反応している森下が素直に凄い!甲斐には自信ありのタッチについてどのタイミングでタッチしたのかを説明して欲しい思いはあるけど。 イレギュラーバウンドといい、今は阪神に運と勢いがある。巨人は歯車が噛み合ってないのは否めないけど、選手には顔を上げてキラキラと頑張って欲しい。
▲308 ▼80
=+=+=+=+=
森下はタイミングであきらめた感じだったが、甲斐が性格がよすぎてぶん殴るようなタッチに来ないので、思わずいけるかもと逃げ回り、どっちとも見えるようになってしまった。佐藤輝と長野も三塁で似たようなプレーになったことがある。
▲16 ▼58
=+=+=+=+=
甲斐が上から叩くようにタッチしにいったあの決めにいくタッチを森下がタッチされそうな左手を引き、体をひねりながらベースに手をもぐりこませた。その上から叩くようなタッチでアウトの確信があるのなら、森下にかわされていないという自信があるのなら、そこでアピールすれば良かった。追加でなぜ焦ったように太もも付近にタッチをしにいったのか。空振りだったと甲斐が認めているから、さらに追いかけるようにタッチしたと受け取れてしまう。 実際は、甲斐も、森下も互いにアウトセーフの自信はそこまでなかったと思いました。互いに必死にプレーしていただけで。状況的には、走者不利な状況ではありましたけど、スローで見ないと何とも言えない、タッチをかわしたかどうか確信持てないプレーではありましたね。自分もスローを色々な角度で見ないと、難しいプレーだったと思いました。
▲772 ▼227
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、スロー映像を観た限り正直左腕にタッチしているか微妙だった様に思う。甲斐捕手はタッチをしたと言ってますが 左腕にタッチをしていれば腕を上げてタッチのアピールをした筈やけど 最後に森下の身体にタッチに行ってるので タッチした感覚はあるが感触が無かった様に思う。 勿論判定が下されていなかったのでアピールできなかった可能性はありますが なにはともあれ判定が覆り勝ったけど今日こそは 巨人ファンに愚の音も言わさない位大勝してもらいたい
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
他の方も言われてますがやなりカメラの台数を増やしていろいろな角度からの確認が求められるかな。 PayPayドームでは360度カメラが決めてになったようです。 それとビデオ判定は審判ではなく他の人、例えば公式記録員が行なう方がいい。人数も3人以上にして。でもそうすると最大で2人️6球場で12人の人件費のほぼ毎日追加が必要になるので難しいか。やはりメジャー方式が現実的かな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「自信はあります・・」っていうけどね。甲斐選手。 自分のタッチする瞬間、森下選手の体がベースに触れているか否か? 同時に見ることはできないんだから。 幽体離脱でもせんかぎり。 自信といっても、あくまで感覚にすぎない。 もうちょっと言い方があると思うけどなあ。 自信はあったんですけど・・みたいな。
森下選手のほうは、自分に甲斐選手のグラブが触れるのと、自分自身がベースにタッチするのと同時に感じることが可能だ。 そこであまり抗議しなかったところを見ると、アウトかなって感触はあったのかもしれない。 まあ、そのへんは憶測でしかない。 審判、やっぱりマイクをもって、説明すべきだったね。判定が覆った場合は。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱり審判団がどんな映像を見てこう判断しました。を球場のビジョンがあるならビジョンに移して示して、分かりやすく説明してくれると皆納得しやすいと思うんですけどね。やはりそこにたどり着くまでにはまだまだ時間がかかるのかな? 今回のように悩ましいのは、今はまだ最終的には審判団の判断が絶対ですから、運がなかったと諦めるか、技術や見せ方を工夫してもらうしか…。
▲296 ▼94
=+=+=+=+=
主審はアウトを宣告したわけだが、カメラ判定でくつがえった しかしキャッチャーはタッチしたと言っている タッチはユニフォームに少しでも触れればアウトになるが、短時間のカメラ検証では触れてないように見えたので、セーフになった可能性が高い
試合を決める大事な場面なので、かなり時間をかけて検証しても良かった サッカーは1点が大きいスポーツでもあるので、VARはかなり時間がかけて検証してる ミリ単位の計測ができる NPBもそういったテクノロジーの導入してもいい それをオーロラビジョンで映せば観客も盛り上がるだろう
▲176 ▼86
=+=+=+=+=
やはり今迄大リーグを手本にルールなどを変更して来たならばビデオ映像は審判団の確認でなく別の所での確認作業が必要では無いか又カメラも少ないのも問題がある、全ての角度からの認証は必要、当事者の審判団が確認するから今回の退場者が出てしまった。改善の余地はある。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
ショートが弾かなければ。セカンドの送球がそれてなければ。 そしてタイミングはアウトだっただけに、キャッチャーが避けられずにタッチできていれば。
3つのアウトチャンスをすべて紙一重でズレてしまっただけに、それを言ってもしょうがないでしょう……。 どれか1つ正確にプレイできていれば、そもそもそんな触ったか触ってないかの微妙な判定になってませんから……。
▲300 ▼32
=+=+=+=+=
モヤモヤが残りますが審判が決めたのなら従うしかないでしょう。 ストライクの判定もキャッチャーのフレーミングでごまかされていることもありますし、とは言えモヤモヤ。 ゲームを壊さないためのモニタリングや審判のシステムを考えたほうがいいと思います。技術は進化してるんですから使えるものは使いましょう。
▲63 ▼39
=+=+=+=+=
みんないろいろ言ってるけど、そもそも「何を見てアウトにしたのか」がわかってないのに正解も不正解も出るわけない。 判定覆すなら決定的な証拠が必要って言ってる人もいるけど、審判団からしたらそれがあったから覆したんでしょ? 最初のスライディングもその後左手にタッチしに行ったのも審判からは判断できなかった。 最後にタッチアピールした甲斐のグローブが倒れこんだ森下の足に触れたからアウトにしたんだったら? それより先にホームインしてるのは決定的な証拠。
▲84 ▼67
=+=+=+=+=
今年の春先に大リーグ開幕戦があったが、大リーグの審判を見て、日本のプロ野球審判との技術レベルの違いを感じた。日本の審判は、人によって大きな差がある、例えばストライクとボールの判定、理解不能という程に違うけと、大リーグはそうでもない。全ての判定でも、まだまだ日本審判員は技術レベルが違うと感じだ。疑惑の判定も多々ある。個人差が極力ないように研鑽してほしい。申し訳ないけど、感じたままなので悪しからず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビの解説では「ここで触ってますね」って話が出てたけど、あの映像のどこをどう見たらそう言えるのか、私にはピンと来なかった。少なくとも、タッチした時のミットのしなりだったり、ユニフォームのシワだったり、タッチの天使の出現だったり、そういうのは一切なかったように思う。「前の判定を覆すだけの材料となるか」っていうのは、結構厳し目の設定ではあるが、「タッチしたと思しき箇所がない」という(覆すだけの)判断をしたとしても、私は不思議ではないように思う。
勘違いではなく、嘘を言ってるのでもなく、本当にタッチしたとしたら、残念ながら映像には映ってなかったという事だろうね。
▲104 ▼23
=+=+=+=+=
確かに疑わしい判定もあるが、選手の主観を聞いていたらリクエスト判定導入の意味がない
審判が判定を下したものが決定事項
ただ、日本のようにリクエスト判定毎に部屋に入って協議するのはどうなの? 球場には記録員が2名いて安打かエラーか等の判定をする役割の人がいるのだからその人達に判定させて審判はグラウンドに留まった方が良いと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
NPBのビデを判定だが、審判目線でのカメラ映像が見えると言うことで東京ドームで実施中だが、このようなプレーの臨場感を視聴者に提供することより、審判の判定を支援する方向でのカメラ台数の増設やAIを活用するなど、本来の審判の判定を充実させる方向での完全が必要と思う。要するに、カメラ増設の狙いがずれた方向になっているのでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
映像を見る限り完全にタッチしていましたね。 何か阪神を勝たせようとする風潮を感じます。 阪神戦や広島戦には審判4氏の中に阪神OBが、ほぼ確実に一人は入っている。 昨日も甲子園には阪神OBの吉本が一塁審で入っていた。 広島がリードしている情報は入っていただろうし、引き分けてもゲーム差が縮まるから阪神有利の判定にしたことは明白。
▲23 ▼160
=+=+=+=+=
映像で見る限り、ホーム突入時には双方タッチできてない。戻る時に捕手のミットが走者のかわそうとする腕に触れたかどうかが微妙な感じがしたが、近くで見ていた審判がしっかりアウトの宣告していたのでタッチの確信持ってジャッジしたのかと思いきや覆った。 差し違えの場合は相撲のように説明を入れたほうがいいと思った。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
主張するならプロらしくどのシーンのどこでってちゃんといえばいいのに。 最初の大腿にタッチしているのか、最後の左腕なのかどちらかしかないのだから。
そもそも森下がアピールしなかったとか捕手の先にタッチしたという主張とか。リプレイよりそっちを優先するならリプレイ廃止を議論した方が前向き。
こういう水掛け論を避けて明確にしようというのがリプレイ検証でしょう。 もちろんミスはゼロにはならないけど、変な主観を集めた迷探偵コナン達の推理よりマシな判断だと思うけど。
あと一度決めたなら審判も毅然とそれを説明すればいいのにとだけは思う。
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
「先にタッチしています。自信はあります」映像を見る限り2回目が当たっていない様に見える。 そして2回目のタッチが当たっていれば3回目のタッチに行く事無い様に思うのだが。 野球をしている方からすれば何度でもタッチに行くものなのだろうか。 ちょっと知りたい。 阪神側から見れば神走塁だが、巨人側から見ればどうなんだろう。 安倍さんの退場は気の毒ですね。岡田の言う様に審判も悪い後味が宜しくない。
岩崎が完全復調に見えるので、阪神もやっと抑えが安心して見れそうだな。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
翔太はうつ伏せで甲斐選手のグラブを見ながらそれを巧みにかわしてベースにタッチしてた。 翔太の視線を見ればわかると思うがなぁ。 甲斐選手の「自信があります。」って言葉はちょっと大人気ないように感じる。
翔太がベースにタッチしてからも翔太の太ももにタッチしに行ってたのは何故? 自分でもタッチ出来てなかったかもといった気持ちの表れでは?
最近審判もよくミスを犯すけど あの映像を見る限り翔太がかいくぐってたように見えた。
▲184 ▼91
=+=+=+=+=
カメラの数がメジャーに比べて少ないのでは。 また今回の様に映像からの判定が難しい場合は、やはりメジャーの様に最初の審判の判定を是とすべきで覆してはいけないと思います。 覆すのであれば、不利になるチームに詳細且つ納得させる説明が必要不可欠です。 巨人はNPBに改善を申し入れるべきでしょう。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
この件でびっくりしたのは、リクエスト制度について「最初の判定を度外視して、セーフかアウトかな判定を検証し直す」と思っていることが多いこと。
それが良いのか悪いのか、実際にセーフかアウトなのかなのは別として、最初の審判の判定を尊重しつつ「その審判の判定についてどこから見ても判定を覆すに足ると認められた場合にのみ判定が覆る」のがリクエスト制度です。 与えられた映像では「こう見える」程度で覆して良い制度では現状ないはずです。
▲99 ▼80
=+=+=+=+=
この場面の映像を観たがタッチはできていないと思う。 掠ったかどうかレベルのプレーなのに甲斐がここまで自信を持っている意味がよく分からない。 それに、試合後にごちゃごちゃ言うのははっきりってみっともない。 そこまで言うならもっとしっかりタッチするなり際どいプレーにならないようにすべきだった。 リクエストで覆った判定に対して試合後に選手が異議を唱えるのはリクエスト制度の根幹を揺るがす事になりかねない。
▲259 ▼84
=+=+=+=+=
本人はそう思うだろうな。ランナーだってタッチされてないと思ってやってる。だとしても、審判の判定が最終判断なのだから、これは甲斐は見苦しいよ。実際外野側・バックネット側からのそれぞれの映像で、甲斐がタッチを試みたそれぞれはタッチできてないのがはっきり分かる。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
野球のビデオ判定は相撲、サッカー、テニス、バレーに比べたら簡素で不誠実やと思う。 最低でも根拠映像をリプレイするか判断をした説明をするかは必要。 昨日のは先にアウトと判定する中でセーフと確信する映像がなかったからアウトのままが妥当な気もする。ただタッチプレーやからタッチした映像がない限りセーフって言う判定をした可能性もある。 だからこそどういう判断したのか説明してほしかったしそこが全然分からんかった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何年か前に現役の審判が、リクエストのカメラで一番分かりやすいのはPayPayドームだと何かの番組で言っていた 確かにPayPayドームのリクエストは、内野に限るが必ず3方向+360°カメラでチェックできる 今日はソフトバンク×日本ハムもリクエストで判定が変わりサヨナラとなったが、これだけカメラがあればどれだけ際どくても判定を変えうることはあるかなとは思う
甲子園の3つのカメラで判定が変わったってことは、ベースタッチか選手へのタッグかの早い遅いではなくそもそも「タッグしてないじゃん」ってことなんだろう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
完全にタッチがあったわかる映像も無かったとわかる映像も見た限りではなかったように思える。 当方阪神ファンやけど、どの映像見て判定が覆ったのかを知りたい。
▲331 ▼56
=+=+=+=+=
阿部さんは冷静だったと思いますが、甲斐捕手の為に退場覚悟して抗議を行ったのだと思います。自分たちの為に身体を張ってくれる監督がいてジャイアンツの選手は幸せですね!
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
審判はタッチしたように見えたからアウトの判定をした。 しかし、映像を確認したら、タッチしていないと判断できたからセーフに した。たたそれだけでしょ。 実際、森下選手の左手への甲斐選手のタッチは出来ていないように見える。
審判は映像で『タッチできていない』と判断できたので、誤審を認め、 ジャッジを変更したということ。 あの映像をみて、タッチできていると思えるのは巨人ファンだけでしょう。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、リプライ見る限り 最初のスライディングでは触れてなくて その後の甲斐のミットと森下の左手が触れてるかどうかだけど リプレイ見る限り触れてるかどうかは確認できないし 明らかにタッチしていると言う映像がなかったことが不運と言ってしまえば 阪神の勢いが勝ったのではないでしょうか。
ただ、退場覚悟で講義に行った阿部の監督としての姿勢に、9オモテで答えて欲しかったですねぇ
▲86 ▼33
=+=+=+=+=
判定に関することで監督ならまだしも張本人が試合後にはっきりとこういう事を言ってしまうのは辛い、ファンだって本人がそう言ってるんだから…という気持ちになってしまう、試合の結果は変わらないのに選手みんなが不満を口に出し始めたらプロ野球の仕組み自体が成り立たなくなってしまう 甲斐のようなベテランの口からは聞きたくはない内容だった
▲67 ▼18
=+=+=+=+=
一生懸命やっている中での出来事なので、タッチしてると言いたくなるのもわかるけど、ベースタッチしたあとの森下の膝に、タッチをしに行っている反射的な行動を見ると、それまでにタッチできている感覚がなかったのでは?と推測します。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
タッチしたんならその後なんで追いかけたんだろう。森下もタッチされてるならあそこまでホームベースに食いつかないとも思える。タッチしたと言っても結果セーフ判定になったのだから甲斐のミスだろう。その後の審判団の対応もさることながら、なんとも後味の悪い試合になってしまった。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
うーん、この場面といいソフトバンクー日ハム戦といい勝負を左右する場面のビデオ判定の元が球場でみんなが観ている映像と同じもので判断されているなんて....なんとかならないものかな 少なくともホークアイもトラックマンも導入されている12球団の本拠地ではこれらを使わせてもらえないのか なんだかなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ベテランのキャッチャーの甲斐選手が3回目のタッチにあれだけ必死に行ってるのにどこのタイミングでタッチしたのやら タッチしてたのならアピールすれば良かったのに2回空振ったから3回目も行ったんでしょうね
あと森下選手の残念そうな顔が物語ってるって言ってる人がいるけど、回転して避けた時にキャッチャーマスクに乗っかって腰を強打してるから痛すぎてアピール出来なかった顔ですよ
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
映像を見たが微妙にタッチできてないと思う。もしこの記事にあるように確実にタッチした自信があるなら、森下が再度ホームベースに行くときにわざわざ再タッチにいかないと思う。 再タッチに行ったということは、少なくとも「タッチしてないと判断されかねない」と思ったからだろう。森下がアピールしてなかったからコメントがあるが、あれだけ走ってアウトジャッジなら息も上がってるし、本人も「マジか〜避けたと思ってたがタッチされてたか」と思ってアピール出来てない感じだったがな。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
最後の左手にタッチしたかどうかの部分なんだろうけど、タイミングの問題では無くタッチしたかどうかだろうから、審判がタッチしてアウトと判断した部分が覆る(触ってなかったと判断する)のはちょっと頂けない気がする
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
森下さんの好走塁に尽きるんですが、リプレイ検証の時に、森下さんがもっとアピールしてても良いのでは?とも思いました。 アウト判定の時にがっかり?キャッチャーの面が背中に当たって痛かった? あの走塁はもっと自信をもってアピールしてもよかったと思います。
▲20 ▼38
=+=+=+=+=
試合後にジャッジを批判すると、これからの試合で心証悪くするんじゃないの? 特にキャッチャーなんだから、ストライク取ってくれんかったら、ピッチャーが困るんと違うか 試合中にこんなん言って食い下がったら、退場だろ
阿部監督はチームを守る為に抗議して一人で退場になったんだろ 悔しいのは伝わるが監督の気持ちを酌んで、あと余計なことは言わない方がいい
▲139 ▼67
=+=+=+=+=
審判団が裏で映像巻き戻してみてる映像と場内ビジョンとを繋げばいいんじゃない?何度も何度も巻き戻してるとこがポイントなんだと観客も理解できるよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たらればを言っても仕方ない。結果はセーフになったと言う事。それに尽きる。1点勝負の試合をして、いかにしてその得点をとりにいけるのかが勝負となり、阪神が全てにおいて上手かったと言う事です。それ以上もそれ以下もない、これが現実だったと言わざるをえない。これが野球、されど野球。ちょっとした事から最後は優勝できるかできないかを決めるような試合だった。
▲66 ▼34
=+=+=+=+=
あれだけ自信をもって言っているなら、少し触れる程度かもしれないけどタッチしているんだろうね。リクエストをしてスローで見ても、なかなか分からない微妙な判定が多い。 リクエストがない時の判定なんて、間違いが多かったんだろうな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まず大原則として、最初の判定を覆すに足る十分な確定的証拠がない限りは判定はひっくり返らないはずなんだよね。
タッチしている、タッチしていない、多数の方が両方のコメントをしているってことは、どっちにも見て取れるってことなんだと思う。
つまり、白黒はっきりつかないってことなんだから証拠不十分で最初の判定が支持されるべきなんだけど、どうやら今日の理屈は違ったらしい。
だとしたら、たとえ規定がないにしても、今日みたいに試合の勝敗を左右する場面や展開、ひいてはこのワンプレーで人生が変わるグラウンド上の人間だっているわけだから、審判団には当初の判定を覆した理由をアナウンスする説明責任があるはず。
なんでもかんでも杓子定規で試合を進めるのではなくて、時と場合によって柔軟さを持って試合運営してほしい。
▲139 ▼152
=+=+=+=+=
スローではタッチしたかどうか分からない。左手にグラブが触れた静止画観ましたが、それが審判団の協議の時に観ることが出来たならば、完全アウト。どちらにせよ、スローで触れたかどうか分からないならば、最初のアウトのコールを覆えすほどの根拠にならない。審判団は、タッチしてない確証があったのでしょうが。
▲19 ▼51
=+=+=+=+=
ここはノーコメントが正解だったんじゃなかったですかね。今さら言ったところでひっくり返ることはないし審判の甲斐への心象が悪くなるだけ損でしょ。キャッチャーというポジションを考えると、冷静に対処してほしい。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
昨日はストライク、ボールの判定も、かなりおかしかった。 低め、高めの判定がその時ごとに変わるし、バッターが、えーってなるのは、明らかにおかしいんだと。 アンパイアに個人差あっても仕方ないけど、一度ストライク、ボールとしたコースは徹底すべきで、これが頻繁に適当だと見ていてつまらなくなる。
それにしても、Yはつまらないチームになった。 大山選手、残ってくれて良かった。 もし移籍してたら、甲子園のお立ち台には上がれないわけだし、多分、阪神の投手相手じゃ、かなり打てなかったかと。
▲66 ▼116
=+=+=+=+=
甲斐がウソを言うとは考えられないから、真実はアウトだったのでしょう。 森下もアピールしなかったし。 ただ、誤審もルール上は結果真実になってしまうのが野球。 巨人に勝ち運が無かったと諦めるしかない。 逆のケースも出て来るだろうし。 にしても昨日、一昨日と、イイ当たりが守備の正面ついたりしてツキにも 見放されているね。 ただ、2試合とも力負けではないから、反撃のチャンスは 充分あると思う。岡本も早晩戻って来るし。 野外球場をホームにしている阪神と広島は、近年、後半失速しがちだから猶更。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
あのかわされ方はほんとに微妙なところなんよね。映像でも断言できないところはあるし。 アウトになればなったで阪神ファンがなんでや?ってなるだろうし、今回はセーフになってしまったことで巨人側がなんでや?となった。
こればかりは難しい。360°カメラだったりAIでの判定ができない以上、仕方ないといえば仕方ないこと。
▲200 ▼58
=+=+=+=+=
おかしなビデオ判定に文句言いたくなることもありますが、これは見た人も賛否両論なので極端におかしい判定ではなかったと思います。
甲斐選手も悔しかったでしょうが、際どいプレーの判定はみんな「おかしい」と思いつつもプロとして飲み込んでいますので、言葉にするべきではなかったのではないでしょうか。 際どい球を見逃し三振して「あれはボール球です。自信あります」みたいなこと後から言う人はいませんので…。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
他チームファンです。あの甲斐が先にタッチしたというなら、タッチしてるんだと思います。 甲斐の様な人格者であれば、間違いは素直に認めると思います。ここまで主張するって事は、先にタッチしてるんだと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
森下の反応がどうのこうのって言う奴いるけど、普通の盗塁のタッチプレーとかならまだしも、今回ほどのかすった程度の際どいタッチならもはや森下にアウトセーフの確証は無いだろうし審判にアウトと言われれば普通は諦めた反応になるでしょ。
▲403 ▼108
=+=+=+=+=
プロの審判がじっくりビデオまで見てセーフだと言っているのに、判定される側の選手がその最終判断に異を唱えてなんの得があるのだろう。
試合後の興奮状態でのコメントなのかもしれないが、審判やシステムへのリスペクトが欠落しているのではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アウト、セーフは別にして、どこかの記者が甲斐選手がタッチしてる写真と審判の写真をSNSで拡散してる人、ほんとかもしれないが、自分で撮ってないなら、その写真が偽造であるならとんでもない事になるのをわかってるのだろうか??言葉なら分かるが勝手に人の写真は拡散してはダメだと思う。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
審判がすべての映像を視て判定を覆した。説明も何もそれしかない。タッチしたことは判断しやすいが、かすってもいないことを判断するのは、相当な画素数とコマ数がある映像なのだろう。個人的には判断は無理だと思うので、判定を覆すのはどうかと思う。興行なのだから観戦者が納得する審判をした方がよい。アウトでもセーフでもどちらが勝とうとも構わないが、こんなことならリクエスト制度は要らないし、審判もAIで映像判定でよい。審判が要らなくなる日は近いな。
▲42 ▼86
=+=+=+=+=
判定を覆す場合は、詳しい人なら誰でも納得できるような映像を出す必要があると思う。 個人的にミスジャッジをしてしまうのは仕方がないと思ってるけど、確たる証拠もなく一度行った判定を覆すのは間違ってると思う。
▲66 ▼115
=+=+=+=+=
先にタッチしてるとは言っても、手を挙げたのは森下が身体を捻ってホームベースにタッチした後だったけどね。 審判はそこを映像で見て判定したんだろうけど、説明は欲しいな。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
自信はあってもタッチした映像がないのでやむを得ないだろう。 決定的な確証が得られない判定は覆らないという今年特有のルールが翻った正しい判定だと思います。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
問題は、リクエストで判定が覆るのは映像で確認出来た時。というルールであるにも関わらず納得出来る説明も映像もなかったという所。 激昂した訳でもなく、抗議はダメだけど説明求めるのもダメなんですか?と確認しただけの阿部さんを退場させるとは・・傲慢すぎではないでしょうか? 甲斐にも落ち着いて、しっかり体にタッチして欲しかった。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
審判の判断としては、甲斐が森下に確実にタッチしたという証拠の映像が確認出来無かったこと。 最後に森下が確実にベースにタッチしていること。 それを踏まえてセーフにした。 仮に先にセーフ判定で阿部監督がリクエストしても、あれではセーフ判定のままだっただろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ビデオ判定は、あくまでも補助(アシスタント)だから明らかな判定ミス以外は判定を覆すべきじゃない。 どっちがわからないときは最初の判定を尊重するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大体こういうプレーって、グローブに触れた感触が無いのにアウト!と言われたら、ランナーが監督に訴えて監督がリクエストを要求するはずですよね。 ランナーの森下は特に要求するつもりは全く無い。(触れた感触がありアウトを認めているようなもの) その辺りを含め、覆ったのはどうなのか...
▲18 ▼45
=+=+=+=+=
甲斐が1回目のタッチで触れてるならその時点でアピールしたら良かったはず。 追いタッチもしたのは自身のタッチに対し自信がないと言うことであのようなジャッジとなったのは色々な局面を不利の舵取りしただけ。 有能な野球界の捕手が後足が悪い結果としたことは致し方ないが仕方ないだろうな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
映像だけで判断するなら確実にタッチしたという確証はない。 ただ、森下が一瞬見せた悔しそうな表情からどこかしらにタッチされた感覚はあったのだと思う。 判定を覆すに足りる決定的な瞬間が映ってない限り判定は覆らないというリクエストのルールを根底から変えてしまう今日のジャッジ。
これは意見書提出ですな。
▲18 ▼62
=+=+=+=+=
テニスではトップスピード250km/hに達するサーブも正確に判定する ホークアイシステムみたいなもんが世の中にはあるんだから ビデオ判定センター主導の裁定すらない日本の野球は遅れてるよ。 審判ごとにストライク判定が異なるのもその必要性を説明できる人いないでしょ。いい加減そういうテクノロジーを入れて合理化していくべき。 そしてその最低にはみな敬意をもって従うべきだ。ルールあるのがスポーツなんだから。審判に絶対性がないんだから抗議が生まれ、誰にも納得感のないまま飽きられていく。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本人も夢中だったろうけど,森下のアウトの判定時の様子は,タッチをかいくぐったはずだという自信はなさそうだったから,本人としては精一杯タッチをよけたけどダメだったかという感じだったんだろうな。ただ,リプレイ検証は審判全員でみたうえで,タッチしてないとみんなが一応は納得したんだろうからタッチしてないんだろう。リプレイ検証は審判だけでなく両軍の監督もみるのがほんとうはいいんだろうけどね。
▲97 ▼87
=+=+=+=+=
審判はコールしてなかったから、森下もベースタッチまで継続したんじゃないか 甲斐はタッチの感触あったとしても、審判の誰が見てもタッチしたとは見えなかったんだろうな それで最後かわしてベースタッチしたのは、紛れもなく森下だったから 万事休す
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
森下がホームに滑り込んだあとに、ホームベースへタッチしに戻ったということは、 本人はタッチできていなかった認識からの行動なのでしょう。その間に甲斐がタッチしたから最初の判定が正しいと思う。 今回の判定の覆りは、審判の説明が必要だったと思われます。
▲38 ▼108
=+=+=+=+=
判定後の森下の反応見てもどこかしら触れてるのはほぼほぼ確定だと思うけどな… 触れられてなければ森下が藤川監督にリクエスト求めるくらい必死にアピールしてたでしょ
そもそもNPBのリクエストは100%確信のある映像がないと判定が覆らないっていうゴミ制度だが、今日の映像のどこに触れてないと確信できる映像があったのだろうか…?
いい加減MLBの真似事するならMLBのようにリクエスト判定専門の審判をおきなよ
リクエストを導入してから今までに何度リクエスト判定に疑惑をかけられてるんだよ…
人の目では分からないことを明らかにするのがビデオ判定なんだからさ
▲21 ▼37
=+=+=+=+=
キャッチングは素晴らしかったが完全アウトのタイミングをリクエスト判定に持ちこまれた鈍臭さは勝利に対するプレーの甘さに思えます。絶対タッチしてますとか発言されるまえにそのあたりを映像ご覧いただいて明日からの糧にしていただきたい。
▲195 ▼140
=+=+=+=+=
ホーム上なので、結構映像残ってましたよね。甲斐が自信を持ってタッチしたというほど明らかな映像はない。雰囲気アウトだけど、あえてリクエストの判断した藤川監督の好判断だったことです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことを 大人として 言っちゃだめなんですよね。要は 審判が間違っています、僕は正しいですということを後になってわめいているということですよ。こういうのは スポーツマンシップとは言えません。 イチロー、松井は判定に不服であっても、判定が全てです としか言わなかった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
判定は自分に有利な時も不利な時もどっちもあるので受け入れようとしか。 コリジョンルールって走者の安全の為にできたけど12球団のキャッチャーみんな不幸すぎて。 せめて本塁付近のオーバーランはとか何かしてあげないと全キャッチャーのストレスがやばすぎる
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
判定が覆っているのだから映像で確実にセーフであるということが確認できたということ ルール上、そうでなければ判定は覆りません どちらかわからないときは最初の判定通りになります なので今回は100%セーフです
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
タイミングは確かにアウトだったから、要はセカンドの吉川がストライク返球してたら良かっただけのこと。 審判がセーフと言ったらセーフ ハーフスイングと言ったらストライク 阿部も昨日からフラストレーションが溜まってるのはわかるが・・・
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
正直TV中継の映像では分からなかったし審判達がどんな映像を見たのか分からないけど、さっきDAZNの映像見たら最初の接触で甲斐のミットが森下の膝に当たってるので実際はアウトだった。 甲斐の自信満々な表情と森下が最初の判定であっさり諦めてる様子が全てを物語ってると思う。
▲69 ▼159
=+=+=+=+=
最初に触れているような感じもする そこで確実性を求めたのか2回目でお見合いになって避けられたのがね・・・
とかいったら最初のファンブル、2つ目のバックホームがズレたことといいミスが重なってしまったのが痛いよ
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
恐らく試合後のコメントだとは思うが、これは決して許される物じゃない。 審判がビデをで確認し、アウトからセーフに代わったという事は確実にセーフに証拠が有ったという事。 其れを試合後としても、自信が有るとはルール上も認められるものじゃないし、何より確認して結論を出した審判批判。 これは試合の出場禁止期間を設けても良い。 テレビ観戦していたが、確かに買いのタッチは空ぶっていた。 監督の退場も有り其れを庇いたい気持ちからかもしれないが、絶対に許される事じゃない。 しかももうベテランに域、JAPANの正捕手を務める様な選手が出すコメントでは絶対にない。 処分を出すべきだろう。 そして球団も甲斐を庇うなら、連盟に抗議でもしてみろと思う。 ビデオは結果として残っているし、確実にセーフだ。
▲151 ▼139
=+=+=+=+=
映像では捉えきれない部分があったのだろうが、審判が映像を見てセーフと言えばセーフ、アウトと言えばアウト。それ以上はどうにもならない。冤罪で処刑された者も大勢いる。それも同じくらいどうにもならない。世の中、理不尽なことは当たり前のようにある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スローで見ると分からないけど、甲斐はタッチしたってアピールして、森下はされてないってアピールしてないからそうなのかな、とは思う。 甲斐の経験でそう演技したのかも知れないけど、森下がアピールした気配がなかったのが気になる
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大山のイレギュラー打球を泉口が弾いたのも大山がしっかり転がしたから。 巨人の選手はチャンスでポコポコ打ち上げるから何も起きない。 その辺りの野球の基本を巨人の選手はもう一度見直してもらいたい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
往生際が悪いとはまさにこのこと。 甲斐選手はそうかもしれんが、阪神側としては、
「絶対にタッチされていない自信がある」
のです。 スロー映像によって、多角度から、複数の審判が確認した結果であり、それは我々が見ても一目瞭然でした。
そもそも、初回の為体を含めて、3点ぐらい取っときーなという話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ビデオ判定ではタッチ出来ていないと判断されたしそう見えた。 甲斐もどこにタッチしたとは明確にしていない。 多分だけど森下の右ひざの事だとは思う。 ビデオ判定で明確にタッチ出来たと判断出来ない以上、セーフ判定です。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
茶化してるって思われるかもしれないし、今それ関係ないって思う人もいるが、1点も取れてない事。それが全てなんだよね。 誤審か誤審じゃないかはわからないけど1点も取れないチームは絶対に勝てない。
ちなみにリードしてる展開なら「私はタッチしたつもりでしたが審判がノータッチって言うならそうなんじゃないですかね」くらい受け流せるんだよね実際に。
▲2 ▼8
|
![]() |