( 307248 )  2025/07/14 03:24:08  
00

【参院選】ラサール石井氏「社民党は崖っぷち。なくなれば社会の底が抜ける」危機感で支持訴え

日刊スポーツ 7/13(日) 20:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e50cf2350c61e98c563629a5a4abe7957b487f3

 

( 307249 )  2025/07/14 03:24:08  
00

参議院選挙が7月20日に投開票される中、社民党から立候補しているラサール石井氏は、厳しい党の状況を訴えながら街頭演説を行った。

彼は、芸能界での活動が政治的発言によって制限されることを経験しながらも、政治に関わることを決意した背景について語った。

また、社民党が政党要件を維持するために必要な得票率2%を下回ると存続が危うくなることに危機感を示し、支援を呼びかけた。

候補者数は各党ごとに異なり、多様な候補が立っている。

(要約)

( 307251 )  2025/07/14 03:24:08  
00

参議院選挙7月20日投開票 

 

 参院選(20日投開票)は13日、選挙戦ラストサンデーを迎えた。比例代表に社民党から立候補しているラサール石井氏(69)は、福島瑞穂党首とともにJR秋葉原駅前で街頭演説し、「今、社民党は崖っぷちだ」と、党の置かれた厳しい立場を訴えた。 

 

 石井氏は「私は芸能界が長いが、政治を語っている人間は色がついているからと、スポンサーは嫌がる。だからCMは来なかった。ドラマや番組にも出にくくなる。それを覚悟の上でやっていた」と、最近の活動を振り返り「だんだん活動の場が狭められ、事務所にも悪いし、おとなしくしていようかと思ったときもあったが、あきらめるのはやめたんです。黙って見ているのもやめました。だったら政治を語ることを仕事にしようと思った」と立候補を決めた経緯にあらためて言及した。 

 

 序盤以降の各社情勢調査で、与党の苦戦ぶりが指摘されていることに触れる一方で、「喜んでいる場合ではない。今、社民党は崖っぷちだ」と口にし「得票率が2%なかったら、政党要件がなくなってしまう。そうさせてはいけません。社民党がなくなれば、日本の社会の底が抜けてしまう」と、危機感をあらわにした。「微力ながら力をつけられることが面白いと思って、社民党から立候補した。どうかみなさん、力をください」と、かすれた声で訴えた。 

 

 公職選挙法に定められた政党要件は「所属議員5人以上」「直近の衆院選か参院選で得票率2%以上」のどちらかを満たす場合とされている。現在、同党の所属国会議員は3人で、うち1人が改選議員。 

 

 比例代表には、自民党が31人、立憲民主党が22人、公明党が17人、日本維新の会が13人、共産党が19人、国民民主党が19人、れいわ新選組が12人、参政党が10人、社民党が5人、日本保守党が4人、NHK党が3人、再生の道が9人、チームみらいが3人、日本改革党が1人、日本誠真会が2人、無所属連合が2人、それぞれ立候補している。 

 

 

( 307250 )  2025/07/14 03:24:08  
00

社民党に関する多くのコメントから、現在の状況や存在意義に対する様々な意見が見受けられますが、主には以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **存在意義への疑問**: 社民党が「社会の底が抜ける」と主張する一方で、多くのコメントでは、政党がなくなっても具体的な社会的影響や変化はないと指摘しています。

つまり、党の存在意義が不明確であり、現状においては支持を得られていないという見解です。

 

 

2. **過去の栄光との対比**: 社民党(旧社会党)はかつては日本の主要な政党の一つでしたが、今はその役割を終えたとする意見が多く見られます。

特に過去の成功体験(例えば、マドンナ旋風など)と現在の厳しい状況とのギャップが語られています。

 

 

3. **信頼回復の難しさ**: 一部の意見では、社民党が過去に自民党と連立政権を組んだことなどが、現在の支持につながらない原因として挙げられています。

国民への信頼を取り戻すためには、具体的な政策や行動が求められていると言えるでしょう。

 

 

4. **新たな政党の台頭**: 社民党の衰退に対するコメントの中には、新しい政党(れいわ新選組や共産党など)が台頭してきているという指摘もあり、既存の枠組みの中での競争が政党の必要性を問う結果になっているとも言えます。

 

 

5. **未来についての悲観**: 社民党の今後につらい見通しを持つコメントが多く、選挙の結果次第では存在が消え去る危険性や、もし消えた場合でもそれが社会に与える影響が薄いとの意見が強く表れています。

 

 

全体として、社民党の存続やその必要性については否定的な意見が多く、政策や発言が時代に合わないとする考えが根強いようです。

党としての存在意義を問う声が上がり、その結果を国民がどのように受け取るかが今後の重要なポイントになるでしょう。

(まとめ)

( 307252 )  2025/07/14 03:24:08  
00

=+=+=+=+= 

 

「得票率が2%なかったら、政党要件がなくなってしまう。そうさせてはいけません。社民党がなくなれば、日本の社会の底が抜けてしまう」 

なぜ社民党がなくなったら日本の社会の底が抜けてしまうのかがわかりません。そもそも日本の社会の底って何を指しているのかもわかりません。 

つまり、この方が言ってることの意味が最初から最後までわかりません。 

何言ってるかわからない候補者には投票できるはずがありません。 

 

▲7144 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が無くなっても国民の生活が何ら変わる訳でも無いと思いますよ。 

一度は自民党と連立政権を組んだ社会党の残像政党ですからね。 

今は新しい新党や政治団体が山ほど出来てます。 

一度は政権の中枢にも立った社会党はこれまで何をして来たんですか? 

応援しても公約は水に流され何の役にも立ってません。 

国政政党としての要件がクリア出来たとして、何を実行してくれるのか全く分かりませんけどね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「崖っぷち」になった理由が有るはずですが、それを解消できなかったことが原因なので自業自得といえます。それを有権者のせいにするのは間違っています。しかしながら、今回の社民党からの立候補でラサールさんの立ち位置が明確になったことは私達有権者にとっては良かったことです。 

 

▲311 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党の政党助成金は2億8300万円です。 

社民党が無くなって浮いた3億円が、年々増加する学びの機会が得られない子供たちへの支援にまわったほうが、遥かに有意義だと思います。 

 

度重なる震災などにより、被災家庭や生活困窮家庭が増加し、学びの機会が得られない子供たちが増えていますが、多くの子どもたちは「学びたい」と切実に願っているそうです。 

とある公益社団法人の活動内容によれば、子供一人あたり約22万円の支援を必要としています。 

 

社会の底が抜けるとか意味不明なことを言っている社民党が解党すれば、1300人もの子供たちが学びの機会を得ます。 

 

▲399 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ社民党が崖っぷちなのかを福島代表と考えた方が良いと思います。 

ミサイルよりも米!とか叫んでいますがはたしてそうでしょうか? 

万が一外国に攻め込まれたときみんなで米食べるのか? 

 

何もないことが一番、そのための外交も必要。 

しかし、有事の際にミサイルよりも米とか言ってられない。 

社民党がなければ社会の底が抜けると、あまり意味が分からないが、少なくとも議席がないも等しい政党が一つなくなったからと世の中変わることはない。 

やるべきことは国民の信頼を得ること。 

そのためには国民に必要な政策が必要。 

福島さんが拳をあげてなんか叫んでいるが、すべて的はずれな気がする。 

 

▲3531 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が無くなっても社会の底は抜けないです 

 

社民党が支持されなくなったのは政策や活動内容が評価されなくなったからだと思う 

 

今までも多くの政党が出来ては消えていった 

 

社民党に限らず国民からの支持が無くなった党が消えて行くのは仕方ない事だと思う 

 

選挙がどうなるか分からないが結果は民意として受け入れるべき 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党の応援演説を視聴しましたが、相当厳しいようですね。 

 

数百人を集めた参政党や、100程を集めていた国民民主、れいわやらとは比べ物にならないほどに少なかった。 

 

うち、本気で支持していたのは20人もいなかったと思います。握手会だの写真撮影だのしてらっしゃいましたがその程度しか並んでいなかった。 

 

社民党のラサール氏は時代についていけていません。江戸時代の言葉を令和の今に持ち出してかたってみたりとか 

 

というか最後の方で某海賊漫画の名前を出していましたよね。ラサールさんは政治活動に漫画を持ち出すのでしょうか? 

 

とにかくその漫画が好きな一人として不愉快になりましたので、今後絶対に社民党にだけはいれません。  

 

これはラサールさんのおかげです。 

 

まあ社民党は次回も残っているとは限りませんが。 

 

▲268 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや 社民党の存在意義は無いものと常々 思っているし、以前あった在日中国大使による日本国も国民も火の海に巻き込まれると公の場で発言した傍らに居ながら、ひたすらダンマリを決め込んでいた福島党首の在り方には疑念の無い確信に変わったものです。 

 

何やら、今回の選挙の結果いかんでは政党として認められないと言われていますが、そのまま何処かの市民団体として活動するのが最善の選択じゃないのか?とも思う。 

 

▲1983 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはもう社民党は無くなってもらってもいいですけどね。詳しいことまで言わないが、拉致問題で旧社会党は 「そんなのは無い」 ような発言で北と関係があるような感じをうかがわせる事を言った訳で。頑張って今回議席残せるか?ってな感じですね。既に求心力は失ってると思います。 

 

▲1773 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはマドンナ旋風まで引き起こした政党がここまで落ちぶれたかと思うと隔世の感がある。ただ、昭和の時代からこの予兆はあったとも言える。 

 

1つは、55年体制。7:3くらいの割合とはいえ、一種の二大政党制が維持されていたとも言え、与野党ともに居心地の良さを感じてそれにあぐらをかいていた。 

 

もう一つは、イデオロギー対立に終始しており、護憲を前面に押し出し経済政策でまともな議論をしようとしなかったため、存在感が今ひとつだった。リクルート事件などの不祥事はあったが、その追及だけで終わり新たな経済モデルを提示する努力を怠ってきた。 

 

ラサールのいう「社会」とは非武装中立。これも、昨今のウクライナ情勢を見れば10周回遅れぐらいの昭和の理屈。70歳以上には刺さるかも知れないが、逆を言えばそれ以下の年代には見向きもされない。もう役割は終わったことを自覚できない痛い人たちの集まりというのは否めない。 

 

▲738 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも過去に票が入った時もあったけど、国民の期待に沿う事が出来なかったから、今がある。 

票が欲しけりゃ、現実的な公約で国民生活を向上させる事が出来て速効性のあることやらないと。 

今のままじゃ社民が無くなろうと、国民からすると知らんがなで終わっちゃうよ。 

 

▲1209 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも2%とって存続することが目標になっていることがおかしくない? 

国民の支持が得られなくて政党要件が満たされなくなるということは、それが国民が求める政治の形ということですよね? 

より多くの国民の役に立っていれば支持は伸びていくし、一定のマイノリティを守ることが出来ていなければ、消えゆくだけ。 

極めて公平な形で結果が出るそれだけです。 

あなた達の議席を守るために投票があるわけではありません。 

 

▲672 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで政党としてぎりぎりだったところが、崖っぷちというのならまだわかります。知名度や露出の少なさは支持が広がりにくい。 

しかし、長年小さくはない政党としてやってきて(一定の露出度がありながら)支持が得られないのなら、もう必要とされていないんじゃないですか? 

 

▲674 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

福島代表の時代が長過ぎて、組織を衰退させたと言っても過言では無いのでは?片山、村山の2人の首相を出した政党の終演は近い。昭和20年代の片山内閣の時、職安の設置が決めたが。。その職安も非常勤職員が多く成って居るそうだ。 

 

そう言えば、村山元首相は、長寿で、御存命だが。 

衰退の遠因は、一つには、首相になられた時の「自民党との連立」とも推察されるが、どう想われて居るのだろうか。。 

 

次に衰退の可能性が在るのは。。与党の某党と、一番左側の某党か? 

 

▲338 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は無くなってもいいと思います。日本共産党がありますし。公明党もある。改革派として、新政党もいくつもある。そういう思想の国会議員はいてもいいですけど、党である必要は無いかなと。会派くらいでいい。外国人政策発言を差別だとヘイストピーチだとするなら、今の社会現状にあまりにも不適合な発言も、制限かけるべしだと思う。 

 

▲498 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れはキツイ焦点は果たして2%を超えれるのかだけだね、政策は何処も同じかあっても頓珍漢な物達成出来ない物が多くピンと来ないのもある。 

与党の議席が幾つ流れて行くかが今回の選挙だがそれを取るのは立憲ではないでしょうね、国民や保守も参政もいる流れが読めないのは都議選と同じだよね。 

飛躍するのは一体何処の政党だろうね、後半戦となりSNSが怪しく展開してますので流される人達も多いでしょう、マジで見えてないのも珍しいのでは? 

 

▲318 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が衰退した理由は信念が全く無いと国民全体に知られたからです。 

今は社民党を名乗ってますが実体は福島瑞穂党です。 

今回で消えても何ら国民に影響は有りません。 

ラ・サール石井が心配する事は何も起こらないので安心して下さい。 

芸能人の立場から発言してた方が影響力が有ったと思います。 

 

▲456 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

時代と共に政治も変わっている。 

ミサイルよりも米?などと、随分ズレた感覚が国民にはもう伝わらない。 

日本において政党政治は、自分の置かれいる立場や考え方が一番近い公約や考えを訴えている政党を応援しようと思うはず。 

だが実際は、皆何らかの組織に属した人が45%で、無党派と言う層は55%で、投票率により組織票がひっくり返される。 

防衛云々、戦争云々と言う80年前の話ではなく、現代では重税に苦しんでいる国民が、所得同じでも、重税が今の半分以下と言う30年前に戻るならばと思っているのだ。 

減税であろうが178万だろうが、どんな物でもいい。 

特に、米国人口に対して30倍もの開業医=クリニックが社会保険料の過剰負担の原因となっており、単なる医師免許で年収3000万も報酬を得るシステムを破壊しない限り、可処分所得は増えない。 

そう言った具体的な話をしない限りミサイル云々じゃ誰も投票しないのだ。 

 

▲185 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年前からは既に何の為に存在していたのか分からない政党 

今年の社民党政党交付金は2億8千万だから、この10年で30億近い税金が社民党に注がれてるでしょうね 

これ以上泥棒に追銭続けさせろとでも? 

日本保守党や参政党も最初は政党交付金ゼロから出発したので、それを見習ってただの政治団体からやり直してみてはどうでしょうか? 

 

▲575 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

おたかさん天国で今の体たらく見て泣いてますよ。北朝鮮とのパイプもなくなり、目立った実績も上げられず支持者も党員も逃げてしまい…その総括もなされずにここまで来てしまった。党勢回復は果たして可能なのかはたまた消えるのか、この選挙で真価が問われる。 

 

▲252 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会党が自民党と組んだ地点で終わってる組織だと思うけどなあ 

 

言ってる事が、少なくとも一般有権者には立民とも共産とも差別化できないし 

どちらかに吸収…合流して社民という組織としては無くなっても良いんじゃないかな 

 

▲229 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党というより、福島(瑞穂)党で、やはり福島さんの存在感あっての政党だと思います。弁護士なので、党がどうなっても民衆に寄り添って下さるとは思いますが、日本政府がロシアの共産主義革命を後方支援したことや、日本共産党や社会党が推進した帰国事業の顛末や、国鉄分割、共産主義国の抱える人権問題や経済政策の機能不全を克服出来ないと、もぐら叩きのように、形を変えて同様の人道問題が繰り返される現状を打開するのは困難だと思います。政治の手を煩わせる国民や関係国が減少することが本来の政治の目指す方向性のはずなのに、政治(思想)が国民の手を煩わせているのが日本です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて社民党(旧社会党)は、労働者や平和主義を掲げる有権者の声を国政に届ける重要な役割を果たしてきた。 

 

しかし、時代の変化とともにその存在意義は急速に薄れた。 

 

産業構造の変化により労働組合が力を失い、支持基盤が崩壊。 

 

外交や安全保障をめぐる現実が厳しさを増す中で、「非武装中立」などの主張は現実性を欠き、国民の支持を得にくい。 

 

さらに、立憲民主党や共産党など他の左派政党と政策の重複が目立ち、独自性も失われている。 

 

発信力や若年層への浸透力にも乏しく、議席を減らし続けている。 

 

こうした状況を踏まえると、社民党はすでに「社会的役割を終えた政党」と言わざるを得ない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党がなくなっても、国政には何の影響もありません。戦争反対を訴えることを存在意義にしている節がありますが、逆に戦争を推進している政党があるなら教えてもらいたいくらいです。 

立憲同様、批判ばかりの政党なので存在意義はないかと思います。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて田嶋陽子を当選させたものの、党の失態により離職されて以来、幾度なく党の資格がなくなりかけていたが今回はさすがにまずいと思ったがウルトラCのラサール石井を擁立。 

ある程度ネームバリューでは有名どこだが、果たしてどうなるやら。 

 

▲280 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

批判が多いね。でも村山さんなんてたぶん歴代総理の中でもいちばん身辺が清潔な総理だったと思うよ。村山さん土井さんの時代は政権とったるぞって気迫を感じられましたが、福島さんになってからは完全に職業野党になってしまった。これが凋落の大きな原因だと思います。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は旧社会党時代の土井氏が委員長の時に、それでも過半数には届かなかったことを受けて、自分たちの考えが中心になることはないと悟るべきでした。 

その後、少数でも自分たちの主張を貫き続けるならまだしも、自社さ政権でその魂までも売り払って権力の座に着いてしまった。 

あの瞬間に本当は解散すべきだったのです。 

自らの存在意義を見失い、ただ、国会議員の座を守るだけに終始し始めた以上。あとはただ時代に押しつぶされていくだけです。 

ラサール氏は30年遅かったですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党として認められなくなっても、それはそちらの党の今までの言動などの積み重ねの結果です。 

 

そちらの党の今までの言動を見て、我々国民が「支持すべきではない。または他の党を支持すべきである。」と判断し続けた結果です。 

 

 

「社民党がなくなったら社会の底が抜ける」んですか? 

社会の底が抜けないように、そちらの党の政策やらなんやらしっかりアピールするのが先ですよ。 

 

その結果、そちらの党が政党要件を満たさなくなって政治団体になっても、消滅することになっても「主権者たる国民の選択」にほかなりません。甘んじて受け入れてくださいね。 

 

そちらの党が消滅して、そちらの党の言う社会の底とやらが抜けることがあっても、少なくとも自分は甘んじて受け入れますよ。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この党がこれまで何をしてきたか知ろうとしない人が増えた。 

社会党が分裂したのは大きかった。 

支持する年齢層も高くなった。 

しかし。 

この党があってこそ療養休暇が取れるようになり、産休育休が取れるようになったのだ。 

働く者の権利を一つ一つ勝ち取ってきたのは、この党があったからだ。 

今、産休育休を取る人、療養休暇を取る人、その他の権利を行使する人は、長いことかけて多くの人が闘って勝ち取った犠牲の上にある権利だということを知った上で使って欲しい。 

初めからあった権利でも国がくれた権利でもないのだ。 

この党がなくなったら、日本の働く者の根本が崩れる。 

 

▲2 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが時代とともに社会(社民)党の存在意義がなくなり消えていく政党だと考える。それにしても村山富市だけは許せない。この男が総理大臣になりたいがために自社連立をしたことで国民は政治を信用しなくなった。野党の存在意義を無くしたのもこの男のせいだ。最後まで土井たか子は頑張っていたと思います。ラサール石井さん、すでに村山が社会の底に穴を開けていたんですよ。それが広がって抜けただけですよ。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会党系は、与党の批判勢力としてのみ存在していたからね。 

自民党にお灸を据えましょうなど言っている時点で、政権の意欲も担当能力もない。 

マドンナ旋風でも、その後再選されたマドンナはどれだけいたか。実績能力意欲のない議員がいくらいても、政治は変わらないし変えられない。 

当時選択肢として社会党・民社党・公明党くらいしかなく、組織票の大きい社会党が議席を多く持っていただけのこと。また中選挙区制により、一選挙区で必ず社会党系が当選できていただけのことでしょう。 

今の社会党支持層は、コアな支持者ばかりではないか。与党に対する意見や主張が明確な党はいくつもあり、未だ憲法7条に拘る党に多くの国民は関心を持てない。 

その点では、ラサールさんと社民党は親和性がありますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党は今のアジアの情勢も考えずに軍縮ばかりを訴えている。具体的に敵国の軍隊が攻めてきたらどうやって国や国民を守るのか?攻め込まれている時に矢面に立って「話し合いで解決しましょう!」とでも言うつもりか?そんなの撃たれて終わりだよ?とてもじゃないけど政治を任せられない。不安しかない。国を潰しかねない。話し合いで解決できる自信があるなら、まずは「北方領土」と「竹島」取り返してから言ってもらっていいですか?社民党がなくなっても社会の底は抜けない。影響は軽微。ラサールさんお疲れ様です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては第一野党だった社会党の流れをくむ社民党ですが拉致被害者の北朝鮮関与の否定や普天間基地移設などの不誠実な対応などに加え、「ミサイルよりコメを」というロジックが不明なマニフェストでは反自民としての期待値も上がらずすでに役割は終えた政党と感じています。共産党と手を組んだ都知事選も惨敗するなど福島党首への信頼も低いように感じます。 

ラサール石井さんの擁立もどちらかと言えば知名度での票集めが目的と思われているでしょうし、発言自体も国よりも党のことに傾きすぎており共感を得るのは難しいと思います。 

政党要件の得票率2%は死守したいところでしょうが得られなければ結社として存続しても資金繰りが厳しく、左派のイメージが強い社民党党員を受け入れる政党もあるとは思えないのでこのまま消滅する確率が高いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に抗ってもなぁ。必要無くなったんだろうな。それが良いことなのか、悪いことなのかの判断は別として、マッチングが上手くいかなかったんだわ。ただ、軍国主義や大政翼賛会など、失われたものへのノスタルジックな思いは、それが即、正解では無いと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党はアメリカが世界で一強時代(ソ連はいたけど)にだけ存在できた時代のあだ花とも思えます。 

非武装中立などと主張できたのは、世界一の強国アメリカのもとにいて安全だったから。 

アメリカの凋落ととも中国や北朝鮮、ロシアによる領空領海海侵犯の頻発など圧力が高まり、 

しかも核武装をしなかったウクライナがロシアの侵略を受けて、 

沢山の人々が次第に非武装中立の危険性に気づいています。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党。旧社会党は与党を担った事有るんでしょ。そしたら下野した段階では二大政党制の片方として存在したはず。 

それがここまで衰退したのは、国民に支持される事をせずにどんどん落選を繰り返した結果でしょ。 

そして消滅寸前になって、社会の底が抜けるとか意味のわからない理由で社会党を支持して票をくれはおかしいでしょ。 

そんな訳の分からない理由を言うより国民の支持を得られる政策出すべきでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサールさんて自分の頭の中の世界で闘ってるよね。 

SNS上じゃ全然黙ってないし、炎上も度々するからそりゃCMや芸能の仕事に使いづらいだろうと。 

 

こういう自分は何も悲がないと、虐げられてきたと思い込んで、その矛先を他者に向ける人達が一番怖い。 

 

社民党がなくなったってその代替に共産党やれいわがいるんだから何も困らないよ。 

彼らと社民党、政策や理念どれくらい差があるのさ。 

 

▲198 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どうこう言ったところで、もう「社民党の時代」は来ないだろう。 

訴え方を、考え方を変えたら新しい支持者を得られるかもしれない。 

 

ただ、その結果これまでの「社民党」と同じでいられるかどうかは分からないが、自分は無理だと思う。まずその「新しさ」を作れるエネルギーを感じない。そう言うところに未来を見出す若い人はいないだろう。自民も立民も維新も国民も参政もれいわも共産も、自分に言わせれば政権を任せるには信用か人材がない。現職議員が3人にまで減った社民にはどちらもない。 

 

早かれ遅かれ、無くなることは避けられまい。あとはこの運命が決まるのが今回の選挙か否かと言う程度。 

 

(同じ場面を伝えた別記事へのコメントを転記) 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「社民党がなくなれば,社会の底が抜ける」と本当に思っているのであれば,主権者である国民からの支持を失い,国会の議席を失い,公選法上の政党要件を失っても,みずほさんに従って政治団体として活動し続ければ良かろう。政党要件がなくても,政治活動はできるからね。あの統一教会が宗教法人としての解散命令を受けても,宗教団体としての存在はなくならないのと同じようなもの。かつて衆議院で100人以上の議席を持っていた社民党が何故ここまで落ちぶれたのか。それを全く反省しないまま,しかも,その最大の責任者を党首に立てたまま,「社民党がなくなれば…」と国民を恫喝したつもりになっている政党(国民側みれば,全然恫喝になっていないが)なんか,一刻も早く消滅してほしいと思う。それで,「社会の底が抜け」なかったら,ラサールは,どうするのさ? 芸能界の後輩(?)のれいわ山本さんが拾ってくれるのを期待してるとか。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が解党しても国民は特に困らないし、無くてもいい。 

社会党時代に土井党首が「北朝鮮は楽園」や「北朝鮮による拉致はない」と発言していたが、結局は全部、嘘だった。あと1994年に自民党議員から「総理大臣の椅子を用意している」とまんま、社会党は自民党と連立を組んだ。1995年の阪神大震災で瓦礫の中に人がいて村山富市首相が自衛隊を要請した。これにより結成以来、社会党は自衛隊は認めてなかったが認めてしまった。1996年1月に村山富市首相が総理大臣を辞任した結果、衆議院選挙では壊滅をするほどの1桁になって党名を社会民主党になったけど今は社民党は国民にとって必要がない党だと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党の党首の発言は時代の流れに合致していない。つまり状況を把握できずに自身の感情論を訴えているだけだ。異彩るより米!!分からぬことはないが米がいくらあろうが侵攻されたら米どころでない。また時給の引き上げを訴えるのは社民だけでないが時給1500円に上げろと言うのは、国が補助しろということか?選挙前だけ地方でも活発に演説するが1500円に引き上げれば倒産する中小企業は数えきれないほど多いのを理解できていない。そりゃそうでしょう!たっぷりと高収入を得ている政治家なら1500円など少額に思うような麻痺をしているのだから簡単に言えるのだ。国が補填ですか?また103万の壁との整合性はどうなのだ?理解できないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く理解できないのですが、得票率が2%を切るということは、すでに社民党が必要とされていないということに過ぎません。そもそも国民の暮らしよりも護憲を声高に叫び、北朝鮮の拉致被害については最後まで認めなかった社会党にルーツのある政党です。何故必要なのか示してもらいたいものですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党・旧社会党は、55年体制の下で、日本の政治に一定の役割は果たした。 

その後、自社さ連立や旧民主党政権に参画した時に、政策を現実に即した物にアップデートできれば良かったが、結局お花畑な政策に終始した。 

時代に乗り遅れた政党が、消えてしまうのは必然だと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼政党なら共産党や立憲民主党があるわけで。新興どころだとれいわとか。 

 

そんな彼らの主義主張の違いは、例えるなら自民党内の派閥間の主義主張の差ほどにも離れていないわけで、なのに纏まれない、団結できないのは何で? と常々疑問に思ってるんですが。 

やっぱり左翼の人って昔から内輪もめというか、些細な差でも区別してパージせずには居られない集団なんでしょうかね。 

それって多様性とか寛容さとは真逆の概念だと思うんですが。 

 

ま、ともかく、社民党も既に役割を終えているのを延命している状態ですから、党としてのありようを考え直す時期に来ているのではないでしょうかね。 

 

「今のまま、何も変わらぬ社民党として、過去の延長線上に存在していたい」っていうのは、それは既に保守ですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の底が抜けるとは中々興味深い事を言います。個人的には民主政は組織力を背景にした専制独裁とは相容れないと思いますので、政治組織は長く権力を持たず時代ごとに変節があった方がいいと思います。その中で消えゆく政党があるのは悪い事ではありません。ちなみに社民党のみならず自民党や官僚組織も消えてくれるのを期待しています。 

 

ただ一点、近年の社民党の主張の中に『民衆デモの推進』というものがあるのが気になります。日本は極端にデモが少ない国です。更にデモを行っても全メディアを一斉黙殺させる強力な隠蔽力も現存します。デモだけが民衆意見を挙げる唯一の手段ではありませんが、その一手段を推進していた政党が無くなるのは少し気がかりではあります。『社会の底が抜ける』ほどではないかもしれませんが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が国政政党であり続けるなら日本は終わり、とも言える。 

反対に消滅する事も確かに社会としては不健全ではあるが、国政に口出ししては欲しくない。崖っぷちになったのは、自分たちの長年の言動が原因であるとは、何故思わない、考えないのだろうか?ちゃんとした分析できない様なら、自然消滅は自然の理、掟、倫理です。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスやアメリカのように二大政党での民主主義の流れが、自民党と社会党が組んだ時点でとん挫したかと思います。 

そういう意味で自民党と連立政権を担った村山富市氏の責任も現在の社民党の立ち位置に対しての責任が大であると思います 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党って、 

1980年代日本人の失踪者が北朝鮮に拉致されていたとの証言が相次いでいたけど、前身である社会党時代から北朝鮮による日本人拉致被害を長年にわたって否定し続けていた。 

1987年の大韓航空機爆破テロについても「韓国の自作自演」と主張をしていた。 

所属議員らも北朝鮮の金日成・金正日親子を「素晴らしいリーダー」などと賞讃してきた。 

 

根拠となる情報があると思うのだけど。 

外の情報うのみだからこうなったのではないか? 

 

社会党がなくなったのは、野坂 参三を追い出した共産党と違って、 

他国の操り政党であったからかもしれないって、思ってる。 

 

意見、ください。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の底が抜ける?随分と思い上がった物言いだな。 

シャミンが日本の役に立った事なんてあったかね?全く記憶にないが。 

日本と日本人の為にも早くに店じまいして下さい。それが今回の参院選の結果として出る事を期待しています。 

 

▲368 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

思い起こせば、鳩山政権時には連立で閣僚入りしたこともある福島瑞穂。普天間基地移転問題で民主党の腰砕けに反対をし、閣僚を罷免された。 

いままさに参政党なんかは米軍に出ていってもらいたいという点や、台湾有事に巻き込まれたくないという気持ちの点が左翼と同じである。 

いや、それが悪いと言ってるのではない。理想に燃えすぎて現実を軽視する場合、大きな壁にぶち当たって頓挫する可能性が高い。 

そういう失敗を鳩山や福島は経験しているし我々もそれで学べるはずである。過去の歴史に学ばないものは愚者である。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「得票率が2%なかったら、政党要件がなくなってしまう。そうさせてはいけません。社民党がなくなれば、日本の社会の底が抜けてしまう」→選挙でそれが現れたのならそれを国民が望んでいるということです。ラサール受かってる優秀な頭脳の持ち主ならわかりますよね?選挙結果を待ちましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井氏 

 

政治的な事を言うと色が着くので、テレビから呼ばれなくなるのを覚悟で発言していた 

 

一見良いことをしているような口ぶりだが、この方の場合私怨に近いほど、当時の政権を批判し続けていた 

 

行為より内容が1番問題だと 

 

良い機会だから自分の主義主張が世間の認識と比べてどうかという事を体感していただきたい 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれから公示日以降の選挙運動には意味がないと思ってます。そんな時代じゃないですよ。今やYouTubeやネットなどで主張などは分かっており、街頭演説などで判断する人はいないでしょう。期日前投票で殆ど決まりですよ。 

 

▲132 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

同じタレント候補でも、社民党のラサールの記事はよく見かけるが、日本保守党の北村弁護士の記事は出馬を決めた以降は全く見かけない。 

ヤフーニュースって分かりやすいことするよね。 

それだけ北村弁護士の出馬を脅威に感じてるってことなんだろうけど。 

 

▲158 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮による拉致被害が明らかとなった時、本来なら信用していた北朝鮮に裏切られたのだから激怒してしかるべきなのに何もしなかった。あれだけ北朝鮮とのパイプをアピールしていたのに。当時の党首はおたかさんだったように思う。個人的に社会党を見限ったのはこの時です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、55年体制の完全なる終焉、残滓の消滅を示すことは事実かな。 

もちろん実際にはとうの昔に終わっているので、全国民が時計の針が進んでいることを認識して、懐古的な思想にとらわれることなく今を生きるためにも、むしろ無くなったほうがいいかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現社民党は、ぽっと出の新興政党で知名度がないならともかく、かつては一大勢力だったのに凋落して今の状態なわけで、つまり国民に見限られているのでしょう。 

背負う看板を見誤っては、呼びかけても票を得るのは難しいと思います。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うなら無くなった方がいいのでは 

汚染水と中国で叫ぶ党首がいるような政党がなぜ必要なのか説明がない 

ただ騒いでいる様にしか見えない 

なぜ今の社民党が日本社会に必要なのか、納得の要る説明が欲しい 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が生き残る道をご指南いたそう。 

まず、自民・公明・維新・国民・参政・保守からの票のおこぼれは期待しないこと。これらの党に投票していた人がいきなり支持政党に見切りをつけたからと言って社民党に流れることはほぼない。 

ここは政策・思想の近い立憲・共産・れいわから票を奪う戦略に切り替えるべきです。 

自民がダメと判断した人は維新や国民に流れるように。 

そもそも、立憲・共産がお友達で仲間だと思っていたからどんどん社民党はやせ細っていったのだから。しかも同じ党にいて仲間と思っていた人たちは今どこにいますか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しくて解りにくい問いかけだ。 

なぜ社会の底が抜けるのか、そもそも底とは何なのか、底が抜けたら具体的にどうなるのかといったことをもっと丁寧に説明してほしいものだ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は語るものではありません。ラサール石井氏が何度かSNSでコメントしていたのは知っているが、それを仕事にするのは国会で与党に質問するだけじゃないでしょ。改革案など策定し、野党勢力を説得し行動が伴わないと。社民党から出馬自体その気あると思えませんけど。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組内で夫婦別姓について神谷さんが「産まれてきた子は両親が別姓かどうか選べない」と発言しているとき、社民党の女性が半笑いしながら首を横に振ってました。  

 

小学生2000人へのアンケートで46%が反対です。 

(賛成が16%)  

産まれてきた子の両親が別姓だった場合、46%は嫌な思いをする⋯これって無視していいんですか?  

私は自分ファーストではなく子どもファーストでいたいので、社民党の方の反応にがっかりです。 

 

▲193 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私には社民党が無くなると底が抜けるの意味がわかりません。 

冷静に考えて、この小さな政党で日本の国を動かす事も法案を成立させる事も難しいのでないでしょうか! 

パフォーマンスでは無く、物事を、世の中を、動かすには数が必要です。 

この大きさの政党は無くすべだと考えています。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人の立候補に思う所がある、何故彼らは本名で立候補しないのか?ラサール石井ではなく本名の石井朗夫で立候補すればいいのに何故かしない。過去にプロレスラーの高木三四郎が立候補した時は本名の高木ただしで立候補した、落選して当時の選挙ポスターが後に精神的凶器として使われたけど… 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の仕事をたくさん抱えてる人の決断なら凄いなと思うが〜 

石井さん。 

自身がツイッター(現X)で呟いたからなのか仕事が減ってましたよね。 

政治の仕事と言うより議員報酬狙いでしょ? 

そう言われるのが嫌なら無償か一般サラリーマンと同じレベルの報酬どして下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

崖っぷちか〜。 

もう崖から落ちていることに気づいてないのかな〜。 

今まさに転落している最中なんだよね〜。 

だからぷちじゃないんだよね〜。 

やたらと内部分裂するような政党は結束力が無いとみなされるし、主義主張が違うのに無理矢理集めただけだからなにも一つにまとまらない。 

ミサイルより米、確かに米は必要ですよ。 

でもミサイルも必要なんですよ。 

日本からアメさんの軍が全て撤収して自衛隊も全て解体したら日本を守る人がいなくなる。 

その瞬間に海を渡って怒涛の侵略が起きますよ。 

そうなったら米なんて食えませんよ。 

毎日将軍様万歳しないとあの世行きですよ。 

毎日万歳していても米なんて食えませんよ。 

外国人排斥だの消費減税だのと争点が目先のことだらけの選挙になっちゃってますが、目先のことも将来的なことも両方考えても米もミサイルも必要です。 

これが世界の現実であり、現実を見れない政党に用はありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が無くなっても私達の社会も生活も何も変わることはないでしょう。 

現在の社民党の支持率や議席数がそれを物語っています。 

必要とされている政党は、それなりに残っていくものです。 

崖っぷちなのには何か理由がありそうです。根本的な理由が。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無くなってくれて何も問題無い・・・そう思っている人が9割以上じゃないかな? 

社会党の頃は、好きではなかったがそれなりに説得力もあり、行動力もあった。 

なにより、主義主張が一貫していた。 

だから、嫌いでも認めていた。 

しかし、「今は昔」になってしまっていますよね? 

かれは、社民党よりも共産党からの方が似合っている気もするし 

なんなら、立憲でもいいんじゃない?ぐらいですよ 

どっちでもいいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはない。 

社民党がなくなっても社会の底は抜けない。 

議員はただの職業で選挙は就職活動なだけ。 

政界は芸能界や各界の天下り先。 

各省庁にメスを入れて既得権益を見直さない限り政党や議員が変わってもな〜んにも変わらないだろ?政治になど関わらなくても人助けはできる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が無くなれば、社会の底が抜ける… 

既に政党としてまともな活動が出来ておらず、いてもいなくても変わらない人数で、具体的な政治立法活動もしてない状態では、無いも同じ。政党としての命数が尽きた今、消えていく存在だろう。 

社民党が存在しなければ必要な論理的な説明が出来ないかぎり、難しいだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党もありなんだと思う。 

 

政権交代も起きない。起きても政権与党を担うことはないでしょう。 

だけどここまでわかりやすい野党もない。 

理想論がすぎるかもしれないけど、理想を語って何がわるい。それに「子供たちが望む職業に就くために目指すことを諦めることがない社会」というのは、理想論ではなく、実現されなければいけない。だから社民党が残っててもいいと思った。 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと社民党がなくなったら日本が大変なことになるしか言わんな。 

真面目に考えても、社民党が無くなっても困ることなぞ1つも無い。 

「社会党があると世の中のためになる」って人が減ったから議席を失ったんだろ? 

社会党じゃなくてもいいって議員が思ったから、みんな民主党に行ったんでしょう? 

それが10年15年続いて、どこの誰も困ってない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラサール石井は、政治的スタンスが好きなタレントだったが、まさか社民党から立候補するとは思わなかった。 

 

一度も社民党に投票したことはないし、今後もすることはないが、腐敗した自民党政権を、ある意味支えた政党のひとつのような気がする。 

 

そんな党が参議院選挙で生き残ったら、また自民党と組んで〜ぬるま湯という意味で〜日本の失われた50年の演出を始めるのだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙になってからあーでもないこーでもない騒ぐのではなくて。 

選挙迄の間に何をしてきたのかで有権者は投票する。 

無くなるのならばそれ迄に国民に必要ないと判断された訳で。 

無くなる事は自分達の行動の結果でしょう。 

それは社民党だけではなく自民党等も同じ事が言える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで支持率が低迷しているのだからあっても無くてもさして影響はない政党ということでしょう。そんな政党がなくなったら社会の底が抜ける?寝言は寝て言えと…。 

というか意味不明なんですよね。そもそも日本社会の底ってなんですか?底に蓋をしているのが社民党だとしてその根拠は?底が抜けたことで何が起こるというのかそれが良い事なのか悪い事なのか何から何まで意味不明です。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

36年前の参院選で社会党が大躍進し、参院では土井氏が首相指名されたのも遠い過去のこと。皮肉にも東欧で次々と民主化が進み、左翼政党の存在理由がなくなる契機となったのがこの年だったんだよな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、処理水やら拉致問題に関するデマの発信元が無くなった所でより良い状況になるだけだろう。まずは反省と処罰、そこから立て直しならば理解も出来る。しかし、何も変わらずに政党を維持したいとは笑わせる。 

社民党が無くなると抜ける底というのは随分と浅い。そもそもデマ以外に影響力があったのだろうか? 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ今の日本にはその議席分を良い方向にいくために使いたいまである。 

 

「助けてください、崖っぷち」は我々国民です。 

政策も色々例えて聞いてましたが不快でしかなかった。 

理解出来ない政党に議席使うほどの余裕は今の日本にないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の社民党には日本を守るポリシーがない。ロシアの戦争見ても一旦戦争状態になったらやっぱり自国の防衛は自国でやらなければ。社民党には戦争は起きない前提で防衛費減らせといってるのか。今の日本周辺は不安定な状態ではないのか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に社民党が消滅しても何の問題も無いし。 

何でも反対、日本人の暮らしを良くするような政策出さない。 

社民党が貰ってる政党交付金が無くなり国民の大事な血税がもっと大事な所に使う方がが良い。 

頑固に平和とかミサイルよりお米とか訳わからないダンスしてる政党が日本に必要であるはずがない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党(旧社会党)が土井たか子氏の時に唯一勝ちましたが、その最大の理由が、皮肉にも今野党各党が多かれ少なかれ唱えている「消費税反対」でした。 

別に、社民党のイデオロギーを支持していたわけではありません。 

この1点だけでも、社民党の歴史的使命は終えたということですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

崖っぷちなので大人しく落ちてください。しばき隊の力を借りてまでも当選、国政政党にしがみつきたい党はいらないです。ラサールさんも残念な方ですね。 

是非とも兵庫県県議の増山さんのYoutubeをご覧ください。しばき隊、社民党の常軌を逸した主張と行為にすらドン引きしますよ。本質が表れています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはいろんな考え方をする人がいるから、政策を訴えるより瀕死の状態だから助けてと言った方が心に響く人が一定数いるでしょう 

自分はそんなのは全く響かないが 

でもそんな層が一定数いたとしても2%どころか1%もいないでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党が支持されてないから得票率2%切ろうとしてる訳で必要とされてないのでは?それに今の社民党がなくなった所で政治に影響は無いだろうし、そもそも底ってなんだ?ラサール石井の言う事は最初から最後まで意味不明である。だから芸能界の仕事も無くなるのでは?あと両さんの政治利用辞めてもらって良いですか?原作者からキチンと許可取ってるんですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「喜んでいる場合ではない。今、社民党は崖っぷちだ」と口にし「得票率が2%なかったら、政党要件がなくなってしまう。そうさせてはいけません。社民党がなくなれば、日本の社会の底が抜けてしまう」と、危機感をあらわにした。 

 

別に底が抜けて落ちて行ってくれたらいいですよ? 

我々には何ら問題ありませんから。 

寧ろ反日行為をする人が減って良い傾向だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に必要ないと思いますけど。今は参政党やれいわの方がしっかりした政党だと思います。社民党や共産党より考え方も政策もしっかりしてるし、説得力がある。リーダーにふさわしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党の代わりを務める政党なんて沢山有りますよ。逆に社民党がもう役割終わってますよ。一番入れる理由が無い政党。だって、一時は大勢力だったのに、ここまで自己潰滅的に勢力を失うのは、政治センスの無さを証明している。何処まで民意を履き違えたらこうなるんだろ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう社民党の役割りは終わったんではないだろうか。人間にも寿命がある様に政党にも寿命があるのではなかろうか。それを言うなら自民党も同じで55年体制の両党は今の世の中に必要とされない政党になりつつある様に思えます 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の社民党への政党助成金が2億8300万円だったそうです。なくなればこの支出が減るか他に支持されてる党に配分される。その方が日本のためになると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党か無くなれば、北朝鮮による拉致事件を黙殺していたような政党を盲目に支持していた人達に新しい社会の窓が開いて素晴らしい人生が始まると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE