( 310333 )  2025/07/24 07:45:39  
00

サトウキビ糖使用の新コーラ製品投入、米国の砂糖供給揺るがす恐れ

TBS CROSS DIG with Bloomberg 7/24(木) 1:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5873bb170bf8c1bb19fb795b95500360a1410e84

 

( 310334 )  2025/07/24 07:45:39  
00

米国で国産のサトウキビ糖を使用したコーラ製品が今秋に発売される予定で、これにより需要が急増するリスクがある。

コカ・コーラはこの新製品を発表したが、高果糖コーンシロップからの全面的な切り替えには至らない見込みだ。

米国におけるサトウキビ生産は限られており、価格上昇のリスクが高く、国際市場価格の2倍以上に達している。

サトウキビ糖使用のコーラが成功すれば、国内供給に影響を与える恐れもある。

米国の砂糖価格は世界市場より高く、関税政策や気候要因が影響している。

コカ・コーラは供給業者と協力し、消費者の需要に応じた供給が可能だと考えている。

(要約)

( 310336 )  2025/07/24 07:45:39  
00

TBS CROSS DIG with Bloomberg 

 

(ブルームバーグ):米国で国産のサトウキビ糖を使用したコーラ製品が発売される予定だが、これにより米国内の需要が急増するリスクが高まっている。サトウキビ糖は米国内での生産が十分ではないほか、トランプ政権の関税政策の影響も大きく受ける。 

 

コカ・コーラは22日、米国産のサトウキビ糖を使用した新しい製品を今秋に発売すると発表。この計画は、先週トランプ大統領が示唆した高果糖コーンシロップ(トウモロコシから作られる異性化糖)からの全面的な切り替えには至らない一方、特に他社が追随した場合、米国はメキシコやブラジルからコストのより高い甘味料の輸入を増やす必要が生じる可能性がある。 

 

この動きは既に逼迫(ひっぱく)している供給網をさらに悪化させる恐れがあり、米国の企業と消費者にとってはトランプ政権の関税による市場混乱と相まって、価格上昇のリスクが高まっている。米国の粗糖先物価格は既に国際価格の2倍余りとなっており、その価格差は22日に過去最大に広がった。 

 

高果糖コーンシロップではなくサトウキビ糖を使用したコーラ製品は、とっぴなアイデアというわけではない。実際、メキシコなどでは以前から甘味料にサトウキビ糖が使用されている。米国内でサトウキビ糖を使用したコーラ製品が販売されれば、需要が低迷する現状においてルイジアナ州やフロリダ州の生産者を支援することにもつながる。 

 

しかし、問題は米国のサトウキビ生産量があまり多くないことだ。米農務省によれば、サトウキビ糖は米国の砂糖供給全体の約30%にとどまる。残りは輸入(2025-26年シーズンで約220万トン)、および米国内で栽培されるビート由来の砂糖となっている。 

 

サトウキビ糖使用のコーラ製品が成功した場合、米国内の供給に大きな影響を与える可能性が高い。需要増加により米国への最大の砂糖供給国であるメキシコや、世界最大の砂糖生産国であるブラジルからの輸入を増やす必要が生じ得る。 

 

 

米政府の長年の政策により安価に輸入できる甘味料の量には制限があり、国外からの調達はコストがかさむ。そうした背景から、米国内の砂糖価格は世界市場よりも高い状態が続いてきた。 

 

近年では、優遇措置が適用されるメキシコからの供給が干ばつにより減少し、米国は高関税の輸入品にこれまで以上に依存するようになっている。さらにトランプ大統領はブラジルに対する50%関税を警告しており、価格上昇リスクが高まっている。サトウキビ糖使用のコーラ製品がヒットすれば、需給はさらに逼迫する恐れがある。 

 

米農務省によれば、精製されたサトウキビ糖の価格は6月にポンド当たり52セント超と、高果糖コーンシロップを約12%、ビート糖を50%近く、それぞれ上回っている。 

 

コカ・コーラはサトウキビ糖の供給業者と協力しており、消費者の需要があれば市場への十分な供給は可能だと考えていると、ジェームズ・クインシー最高経営責任者(CEO)はFOXビジネスで語った。 

 

原題:Coke’s New Cane-Sweetened Soda Risks Upending US Sugar Supplies(抜粋) 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

TBSテレビ 

 

 

( 310335 )  2025/07/24 07:45:39  
00

アメリカにおける砂糖の使用についての意見が交錯しているスレッドです。

一部では、精製された砂糖の健康への影響を懸念し、サトウキビ糖などの自然な甘味料へのシフトが健康改善に寄与する可能性があると述べられています。

特に、精製プロセスで失われる栄養素を補うことができる点が強調されています。

また、トウモロコシ畑の維持が厳しくなっていることを背景に、サトウキビ畑への転換を支持する意見も見受けられました。

 

 

逆に、果糖ぶどう糖液糖と精製砂糖の違いは少なく、過剰摂取が問題であるという意見や、アメリカ国内外のコーラの味に関する評価も見られます。

特にメキシコ産コーラは高く評価されていることが言及され、飲みたいという声もあります。

また、他の住民がクオリティを維持できる甘味料を求める中で、個人の経験や好みも反映されています。

人工甘味料に対する懸念やユニークなエピソードも加わり、多様な視点が提示されています。

 

 

(まとめ)全体として、健康志向や味の好みに基づく意見が多様に交わされ、特にサトウキビ糖への期待やメキシコ産コーラの好評が目立つ一方で、糖分の過剰摂取に対する警鐘も響いています。

( 310337 )  2025/07/24 07:45:39  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカにとっては、サトウキビ糖に代わる事は良い事かも知れない。 

 

精製された砂糖は吸収力がいいのに、アメリカで販売される飲料には水以外は加糖された物ばかり、 

だからか体型がBIGの2乗3乗な人達が多いらしい。 

 

精製砂糖の代わりに、サトウキビ糖などにすることで精製過程で削られたミネラルなどが摂れる事で内臓の負荷が減るから少しずつ健康に近づくかも。 

 

 

地下水でトウモロコシ畑を維持しても、トウモロコシの耐熱性が近年の酷暑で敗けて枯れてる事を考えて、サトウキビ畑に着手した方がアメリカ国民にはいいように思います。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

果糖ぶどう糖液糖だろうが砂糖だろうが結局中身は、果糖とぶどう糖だからなんも変わらんし、遊離糖として大量に摂取してるのが問題。 

果糖ぶどう糖液糖で体壊すほど飲むような人は砂糖に切り替えたところで体壊す。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コカコーラはメキシコ産が一番美味いと言われてるよな 

自分は飲んだこと無いけど 

日本のコカ・コーラも昔の方が美味しかった気がするのは 

気のせいでは無かったのかもしれない 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ糖分過剰摂取になるね。異性化糖は冷たいと甘さが感じにくい舌の特性をカバーしつつ純粋に甘い云わば魔法のような製品。キビ糖独特のしつこい甘さは炭酸飲料に合うと思えない。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークのタコス屋でメキシココーラを飲んだけどアメリカコーラみたいにベタベタしない甘さでとても旨かった 

日本でも飲みたい 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が国内のいろんな部分、特に経済を立て直そうとしているのはわかるけど、 

結局経済的負担が大きくなって困るのはアメリカ国民になってしまう 

この皮肉 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親子丼を作った時塩と砂糖を間違えて、えらく塩っぱい親子丼ができてから実家の砂糖はキビ糖か甜菜糖になったのを思い出したw 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知らんがな。 

 

勝手に沈んでね、てな感じ。 

 

ついでにヒコーキの会社や武器の会社も、何かの理由で環境激変してくれないかな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人工甘味料のコークゼロが一番好き。 

歯がギシギシしないし。 

体に悪いらしいけどね(笑) 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それでメキシコのコーラはおいしいって言われてるのか。飲んだことないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウキビコーラ飲みたいぞ、日本でも導入してくれ 

 

▲15 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE