( 310349 )  2025/07/24 08:02:45  
00

トランプ米大統領は7月22日、日本との貿易交渉で大規模な合意に達したと発表した。

相互関税が15%に設定され、日本が5500億ドルを米国に投資し、数十万人の雇用が創出されると主張した。

自動車関税については具体的には触れていないが、関係者によると、25%から12.5%に引き下げることで合意したという。

また、日本が米国産コメの輸入量を増やすための調整に入ったとも報じられた。

合意について米自動車製造業界からは懸念の声も上がっている。

トランプ氏は、今回の合意を「米国にとって非常にエキサイティングな時」と評価している。

日本側も経済再生相が訪米中の報告を受けており、必要に応じてトランプ大統領と連絡を取る意向を示している。

さらに、日本とアラスカでのLNG共同事業についても言及された。

(要約)

( 310351 )  2025/07/24 08:02:45  
00

 7月22日、トランプ米大統領(写真)は日本との貿易交渉で大規模な合意を締結したと明らかにした。写真は同日、ワシントンのホワイトハウスで撮影(2025年 ロイター/Kent Nishimura) 

 

Trevor Hunnicutt Jasper Ward Mariko Katsumura 

 

[ワシントン/東京 22日 ロイター] - トランプ米大統領は22日、日本との貿易交渉で大規模な合意を締結したと明らかにした。交流サイト「トゥルース・ソーシャル」への投稿で、日本に対する相互関税は15%になると表明した。日本が最も重視していた自動車関税に言及はなかったが、関係者によると15%に引き下げることで合意した。 

 

トランプ氏は「おそらく史上最大の取引だ」とした上で、日本が米国に5500億ドル(約80兆円)を投資すると表明。利益の90%を米国が受け取るとし、取引によって数十万人の雇用が創出されると主張した。 

 

さらに、日本が自動車やトラック、コメ、一部の農産物を含む市場アクセスを開放すると述べた。 

 

共同通信は関係者の話として、米国産のコメについて、既存のミニマムアクセス(最低輸入量)の枠内で輸入量を増やす調整に入ったと伝えている。 

 

トランプ氏の投稿は自動車関税について触れていないが、日米の政府・業界関係者によると、4月に新たに導入された25%から12.5%に半減することで合意した。もともとの2.5%と合わせて15%となるという。日本の対米輸出のうち、自動車が占める割合は25%を超える。 

 

米ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、クライスラー親会社ステランティスなどでつくる米自動車貿易政策評議会(AAPC)は22日、合意について懸念を表明。AAPCのマット・ブラント会長は「米国製部品をほとんど含まない日本からの輸入車に、米国製部品を多く含む北米製自動車よりも低い関税を課すいかなる合意も、米国の産業と自動車労働者にとって悪いディールだ」と述べた。 

 

交渉期限の8月1日が迫る中、今回の合意はトランプ政権がこれまでに締結した一連の貿易協定の中で最も重要なものと言える。 

 

トランプ氏は合意について「米国にとって、そして特に日本という国と素晴らしい関係を常に維持し続けるという事実にとって、非常にエキサイティングな時だ」と評価した。 

 

石破茂首相は首相官邸で記者団の取材に応じ、訪米中の赤沢亮正経済再生相から報告を受けると明らかにし、「必要に応じてトランプ大統領と電話・対面会談を行う」と述べた[P8N3S002D]。 

 

日本側の交渉担当の赤沢氏は米国時間22日にホワイトハウスを訪問。「任務完了しました」とⅩに投稿した。 

 

日米合意について、オーストラリア・コモンウェルス銀行のシニアエコノミスト、クリスティーナ・クリフトン氏は、これまでのトランプ氏の主張を考えると、日本にとっては想定よりも良い結果だと指摘。「鉄鋼・アルミニウム、自動車は日本の重要な輸出品で、これらに特例措置があるかどうかに関心が持たれる」と語った。 

 

また、トランプ氏はホワイトハウスでその後行ったスピーチで、政権が求めてきたアラスカのガスパイプライン事業を支援するため、日本と米国が共同事業を立ち上げると表明。 

 

「われわれは一つの取引をまとめた。そして今、もう一つの取引を締結しようとしている。日本はわれわれとアラスカでLNG(液化天然ガス)の合弁事業を立ち上げるからだ」と議員らに語った。 

 

 

 
 

IMAGE