( 311313 ) 2025/07/28 06:19:48 2 00 子育て世帯「平均年収700万円台」も「生活は大変苦しい」が最多へ。「働く母」の割合はどれくらい?LIMO 7/27(日) 15:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e51062eed7a7563f5e79cb9e299e51007455b4a9 |
( 311316 ) 2025/07/28 06:19:48 0 00 lielos_photograph/shutterstock.com
夏休みがはじまりました。お子さんが家にいる時間が増え、エアコン代やお昼ご飯・お弁当、おやつ、また塾費用やおもちゃ、旅行、レジャー代などと普段よりお金がかかるご家庭が多いでしょう。
ただでさえ物価高による、家計への影響は大きいもの。
7月25日に公表された総務省「2020年基準 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)7月分(中旬速報値)」によれば、生鮮食品を除く総合指数は前年同月比で2.9%の上昇。
前年同月比でうるち米(コシヒカリを除く)81.2%、トマト 9.9%、宿泊料 6.0%などと物価も上がっており、出費は増えています。今回は子育て世帯のお金や生活事情についてみていきましょう。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
厚生労働省の最新のデータ「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、子どもがいる世帯の総所得は820万5000円。
そのうち、世帯員が勤務先から受け取った給料・賃金・賞与合計金額である雇用者所得(税金や社会保険料含む)は721万3000円です。
そのため、子どもがいる世帯の平均年収は720万円前後が一つの目安となるでしょう。
同調査より生活意識をみると、子育て世帯は以下の通り。
●子育て世帯の生活意識 ・大変苦しい:33.9% ・やや苦しい:30.4% ・普通:30.6% ・ややゆとりがある:4.6% ・大変ゆとりがある:0.6% 最も多いのは「大変苦しい」で3割を超えています。次に「やや苦しい」と「普通」が同程度でそれぞれ約30%でした。
「大変苦しい」と「やや苦しい」の合計は64.3%。およそ3世帯に2世帯が生活を苦しく感じています。
母の仕事状況をみると、18歳未満の子がいる家庭で仕事ありと答えた女性は80.9%と、2004年以降初めて8割を超えました。
2004年の調査では56.7%だったため、当時よりも女性が働くことが一般的になっているとわかります。
ここで、子育て世帯の貯蓄額を推測していきます。先ほど子どもがいる世帯の平均年収の目安が720万円とわかりました。
ここでは総務省統計局の「家計調査 貯蓄・負債編 第8-2表<貯蓄・負債>年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」を参考に、平均年収が720万円程度の世帯の貯蓄額を確認してみましょう。なお、こちらには子育て世帯以外も含みます。
●年収700万〜750万円世帯の家族 ・世帯主の年齢:49.3歳 ・世帯人員:3.33人(うち18歳未満:0.96人) ・世帯主の配偶者のうち女の有業率:63.1% ・持ち家率:82.2% ・平均年収:721万円 ●年収700万〜750万円世帯の貯蓄額 ・平均貯蓄額1224万円うち通貨性預貯金:443万円うち定期性預貯金:290万円うち生命保険など:263万円うち有価証券:201万円うち金融機関外:28万円 貯蓄額は1000万円を超えましたが、世帯主の年齢が平均で49.3歳となっています。
お子さんが小さい間は働き方をセーブする必要が出てくる場合もあり、貯蓄額が心もとないご家庭もあるでしょう。
子育て世帯の多くが生活を苦しいと感じており、物価高が家計に響いて厳しい状況が変わらない中で、対策をとっていく必要があります。
支出を抑える面では、負担なく行えるのが支出額の大きい固定費を見直すことでしょう。電気代やスマホ代などのプランの見直しを行ったり、不要なサブクスはなくしたりすることで、一度契約を変えれば継続して効率よくコストカットできます。
収入を増やす方法としては、人が働くほか、お金に働いてもらう方法もあります。最近では家でもできる仕事も増えているので、まずは情報収集をおこなうとよいでしょう。
また、余裕資金があれば、リスクはありますが資産運用を検討するのも一つです。
たとえば現在40歳で毎月3万円の積み立てを65歳まで続けたとすると、「毎月3万円×12ヶ月×25年間=900万円」もの貯蓄となります。
こちらで年利3%がつく資産運用を行えた場合には、金融庁「つみたてシミュレーター」で試算すると1338万円となります。
ただし、資産運用にはリスクが伴いますし、運用成果は後にならなければわかりません。情報収集を入念に行い、家庭のリスク許容度を考え、納得のいく運用をすることが大切でしょう。
いずれにしてもまずは情報収集をおこない、自身に合ったできることからはじめることを考えてみましょう。
・厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」 ・総務省統計局「家計調査 貯蓄・負債編 第8-2表<貯蓄・負債>年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」 ・総務省「2020年基準 消費者物価指数 東京都区部 2025年(令和7年)7月分(中旬速報値)」 ・金融庁「つみたてシミュレーター」
宮野 茉莉子
|
( 311315 ) 2025/07/28 06:19:48 1 00 この議論において、子育て世帯の経済的負担や生活水準についての多様な意見が見受けられます。
意見の中には、年収700万円程度で生活が「苦しい」とする意見もあれば、同じ年収でも「余裕がある」と感じる家庭も存在し、これは家計の使い方や生活スタイルに依存していることが強調されています。
加えて、子育て世帯の選択として、教育に多くの投資をすることが必ずしも経済的余裕を生むわけではなく、むしろ選択肢の見直しが必要であるとの意見もあります。
(まとめ)子育て世帯の生活苦は、教育費や生活水準における個々の選択による影響が大きい。 | ( 311317 ) 2025/07/28 06:19:48 0 00 =+=+=+=+=
子育て世帯が苦しいのは、子どもにかかる教育資金が高いからだと思う。 日々の物価も高くなったけど、それよりも子どもの教育資金じゃない? それなりに習い事をやらせて塾にも通わせて大学の資金も貯める、これが一番大変なんだと思う。 生活は苦しいっていうのは、そういう費用をまかなおうとすると苦しいのであって、習い事をせず塾にも行かず学校だけの勉強で高校大学に行ける、となったらその苦しさからは解放されるはずだけど、親としてできることはやってやりたいから苦しくなるんだよね。
▲271 ▼16
=+=+=+=+=
今世帯年収700万弱ですが、子供が二人いて田舎暮らし、持ち家車二台所有しています。 子供が小学生と未就学児なので、生活はそこまで苦しくはありません。 習い事は一人一個と通信教育だけです。 二個も三個も習い事をしている子もいます。 子供が大きくなっても世帯年収が同じくらいなら、生活が厳しくなっていく可能性もあります。 子供が小さいうちに貯蓄をなるべくたくさんできるように頑張ります。
▲140 ▼15
=+=+=+=+=
子供を作るとお金がかかるので作らないのも選択肢ですね。 結婚したらもれなく子供を作るという流れがありますけど最近は子なし夫婦も増えて来てます。 子供を作らないことによってお金に余裕も生まれます。 ここは個人の選択ですね。人によって嗜好は異なりますので。 それにしても、物価は上がり子供は減る一方で苦しい時代になったものですね。
▲164 ▼34
=+=+=+=+=
平均年収より低い共働きの家庭ですが、夫婦でコンビニと自販機は利用しません。スマホも買ったら5、6年は使うしずっと格安プラン。酒は飲めない、タバコも吸わない。車と家のローンあります。趣味は料理(エンゲル係数ヤバい)。 こんな生活レベルですが、子供が小さいので「やや苦しい」、、、ぐらいでしょうか。子供の学費を貯めるために平均年収まで頑張りたいところです。
▲93 ▼10
=+=+=+=+=
生活が苦しいと言っても、長期休みは毎回家族で宿泊旅行へ行ったり新機種が発売する度iPhone買ったり残クレで高級ミニバン買ったり子供へのご褒美でSitch2買ったりしてたら、いくら世帯年収700万円以上あっても余裕はなくなるでしょうね。 生活苦しいと答えた世帯の生活レベルの詳細も調査すべき。
▲185 ▼29
=+=+=+=+=
「AIが仕事をする未来の世界で食いっぱぐれない能力を身につけさせてあげられるかどうか」や「子どもがずっと幸せを実感できそうか」で子の人数を決めています。
「義務教育だけ行かせる」や「会社の一員として指示通りに動く人材に育てる」などの教育方針よりは、労力・時間・経費が多めにかかる想定です。
世の中には、「こんな世界に産まれても不幸だ。」と考えて子どもを持たない方もいます。 その考えも共感します。 もし戦争が起こりそうなら子どもは作りません。
「贅沢したいから」とは少し違う、そんな考え方もあります。 アラフィフ以上の一部の方には、ちょっと難しい話かもしれません。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
子供を3人育ててますが、3人目が生まれた時はそんな世帯年収無かったけどなぁ。 今は嫁も仕事復帰しているので、平均以上有りますけど。経験者として…子供が小学生迄ならそんなに金は掛からないし、無駄な金を使わず、将来に向けて貯めた方が良いです。逆にこの時期に貯められないと、かなりキツイ。奨学金がデフォになります。 本格的に金が掛かるのは高校生以上。大学生の子が居たら間違いなく家計は赤字になるんですから。 小学生以上なら手は掛からないので、働き、金を稼ぐ・貯めるのが最大の子育てです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
子育て世代といっても年代の幅がって、若い人は収入は少ないが、まだまだ子供にかかる費用も少なく、その親世代も現役だったりでサポートがよかったりします。高校、大学とかになると、親の収入は上がる(ただ、片方が仕事辞めたりパートとかで収入はへるかもしれません)が、教育費もかかってきます。下手すると親の介護とかもでてきます。また年代で国や自治体の支援も違います。 なので、まとめて平均というのはちょっと乱暴な議論かなと思います。子育てにかかる出費はなるべく国や自治体の支援で負担ないようにするのがいいとは思いますので、どんな収入でも子供のせいで苦しくならないようにできたらと思います(そのためにはやりすぎな習い事は我慢する必要もありますが)
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
平均年収が700万円を超えているにもかかわらず、生活が「大変苦しい」と「やや苦しい」の合計が64.3%。これは、子育て費用の負担が大きすぎるからだと思いますよ。塾や習い事にお金をかけ過ぎているのではないでしょうか。
月収の手取りが50万円を超える年収は750万円程度です。不思議なもので、手取が50万円を超えると金持ちになったような気分になりました。理由は分かりませんが感覚として50万円と40万円は違いましたね。ブランデーをVSOPからXOに変えましたよ。たぶん、そういう感覚で子育費用も大きくなるのだと思います。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
生活苦しい世帯は、収支の可視化とマネープランニングができていない気がするなぁ。お金が足りないなら、支出を減らす、収入を増やすしかないのだが、ちゃんと対応してるんですかね?多少収入が多くてもこれやってない世帯は結局行き当たりばったりで、よっぽど収入多いかよっぽど金使わない世帯以外はどこも生活苦しくなるんじゃないかな?
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
今の時代、「生活が大変苦しい」と「働く母親の増加」を同列に扱うのは適切ではないと感じます。
私たち夫婦(ともに30代前半)は経済的に余裕です。生活のためだけではなく、自己実現や社会参加の一環として働いています。母親が働くこと=経済的困窮という前提には違和感がありますし、それは私たちの世代にとってはすでに古い価値観だと思います。
もちろん、すべての家庭が同じではありませんし、経済的な理由で働かざるを得ない方も多いことは理解しています。ただ、「働く母」を一律に「生活苦」と結びつけるような見方は、現代の多様な家族像や労働観を見誤っているのではないでしょうか。
▲54 ▼94
=+=+=+=+=
内訳が無いと何の意味も無い。 ただ苦しいと言われてもと感じる。 各家庭の生活水準が違いすぎる。 外食頻度や旅行、塾や服装、食事内容を考えても倍以上の差が出るのだから。
そうなると、毎月の子供費用が5万?10万? 20万以上かける家もあるでしょう。
庶民的な生活水準で食費など生活費だけ見れば5万もあれば足りると思うが、塾や旅行などの費用で10万いくなら足りないと答えるだろうし、複数塾(スポーツ含)や服装や食事が高価であれば更に高額になる。
結論を言えば、所得が平均以上だとしても平均以上の生活水準で生きていれば当然足りないと言う。 なので、苦しい、苦しくないに何の意味も無い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これからの時代は今まで当たり前だと思ってた感覚を変える必要があると思います。 資産形成に投資を取り入れるのは当然として 新築の住宅や車など身の丈以上を望んだら 資産形成なんて出来ないですよ。 資産形成が見えてきてから浪費に使えばいい。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
生活が大変苦しいというのは、個人の主観。 現代のSNSで素敵な暮らしをしている人が可視化(たとえ商業的な広告でも)されてしまって、『こんな生活できていない私達は生活が苦しい』という比較をもとにした意見かなと思う。
以前は世界一幸せな国だったブータンが、インターネットが普及したことで幸福度が著しく下がったみたいに。生活は変わっていないどころか前よりは物質的には豊かになったのに。
あとは日本は大学進学が当たり前になって教育費が大きくなったと思う。専門的な資格を取るような大学以外で大学で学んだことを今の仕事に生かせている人は少数派では。 就職のための大学進学なら本当にお金の無駄だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子ども12歳だけど産んだ頃はまだ中小企業だと退職してくれって感じだったし、保育園も入れる感じでは無かった。産休育休が絶対に取れて、復帰してもまだ「許容」してもらえる、保育園も大体入れるなんてのはそこから5年は後だったと思う。時空を捻じ曲げないようにお願いしますね。本当に。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
結婚も子どもも贅沢品と言われるようになった。その通りだと思う。氷河期不安定雇用の独身者からは、単に幸せな子ども時代を過ごして欲しいってお祈りするしかないです。われわれだって子どもの頃はプールにセミ採りに、親戚集まって楽しい過ごした。金は知らんけど、まあ確かに良い思い出があるよ。40°近い気温も気になる。頑張ってください。こちらは納税だけはちゃんとやってます。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
共働きが当たり前に時代に平均700万円台は少ないなぁ。女性が正社員じゃないケースが多いのか?単身の平均が450万くらいなので、単純計算だと900万でようやく平均だと思うけど。 子育てしようが、パートじゃなく正社員でも十分働ける。それができないのは単なる甘え。自分の周りの女性は(夫の協力もあるが)正社員で働きながら立派に子育てしている人ばかり。 生活苦しいなら正社員目指そうよ。
▲13 ▼49
=+=+=+=+=
年収500万円の生活をしているので全く苦しくないです。 年収は1000万円ですが、障害児がいるので、夫婦どちらかは働けない、昨今、リストラや減給の恐れもあるので、手取りの半分で生活して、残りは預金と投資に回しています。 収入があるだけ使う生活だと生活は苦しいでしょうね。 家は賃貸、贅沢はしていません。 お金はあります。 人生何があるか分からないので、贅沢するとしても配当金の範囲内です。
▲26 ▼33
=+=+=+=+=
16歳未満子供が二人、夫年収600、妻年収100(扶養内)で世帯年収700となるが、手取り月収でならすと40~42万円ぐらいになるはず。 住んでいる場所と車の有無にもよるが、 どんなに切り詰めても生活費は30万円はいくだろう。 となると残り10万で娯楽やら小遣いやら貯蓄をやりくりしなきゃならんからまぁ厳しいだろうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
41歳共働きです。専門1年、県外大学志望の高3、私立高1年の子供3人います。今の時点で、生活が苦しいといった事は特に無いと言うと、嫌味になるかとも思いますが、実際のところ平均の倍以上の世帯年収がないと、多子世帯なら余裕ある生活は難しいと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
年収700万もあって、そんなに苦しいかなぁ。我が家は、子供が小さかった頃(10年前くらい)700万もなかったけど、長期休みのたびに旅行して、TDLも泊まりで行って、なおかつガッツリ貯金できてたけどなぁー。 その代わり、外食はめったにしなかったし、車は現金で買える範囲の中古を10年以上乗ってるけどねー。 けど、おかげで、子供の大学の費用は全部貯金で賄えます。その時を楽しむか、将来を楽しむか。価値観の違いかなー。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
年収700万って、 手取りにしたら、月50万行かないんじゃないかな???
そこから、家賃or家のローン数万は確実にかかるだろうし・・・
ちょっと余裕を持って、あまりお金のことを考えず、たまにはぜいたくをしようと思えば、年収1000万以上は必要でしょう;;;
ただ田舎で、実家からお米・野菜等々送って頂けるなら、 食費が安くつく分、少し楽かもです。
(食費の高騰を思うと、マジで庭を畑に変えて野菜を植えようか?と思いま す。戦時中かよ・・・;;;)
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
近年結婚できるのは十分な収入と優れた容姿の男女のみになってきています。それなのに生活苦ですか?巷では新NISAに月額10万円使ったり、iPhoneのスマホ持ったり、残クレでアホガード車買ったりとか余裕がある話が多いのですがねぇ。先ずは家計の見直しが必要だと思います。
▲57 ▼50
=+=+=+=+=
子育て世帯の平均年収 820万円 そのうち雇用者所得 720万円
この差額の100万円が記事で言うところの「資産運用など」による収入なんじゃないの?つまり、言われなくても皆んな何かしらの方法で給与収入以外でも稼いでいて、額としては平均的に100万円位になっているということではないかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結婚したら35年ローンで家買って、残価設定ローンでファミリーカー買って、正月お盆は旅行、週に1度は外食…それが普通でそれが出来なきゃ不幸とか言う価値観の奴が苦しいんでしょ。足るを知る生活をすればもっと楽に生きられると思うよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
子育て世帯の場合は貯めながら使うの繰り返しだから、毎月3万円を25年間は現実的ではないだろう。積み立てと併用して学費も払えってか?
大抵はまず学費に全振りして、子育てが終わってから老後資金を貯める順番だと思う。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
本当にその通り。うちなんて国保だから税金もバカ高い。 車検、息子受験、下の子金かかる部活。家計はずっとカツカツ。自分に使えるお金と時間はぼぼない。 美容院ももうシャンプーなしカットのみ。 服すら買えない。 私に生理用品代が浮いたと思ったら娘に来ました。 親にとっては地獄の夏休み。暑さも加わり、身も心ももうクタクタ。
非課税世帯、外国人を優遇ばかりしないで。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
いつも思うけど、世帯年収じゃなくて世帯の手取りで考えるべきなんだけど
数十年前と税金も社会保険料も桁違いだから、同じ年収でも手取りが大違い
そこにも記事できっちり触れないと、今の人が贅沢みたいな誤った認識にミスリードしてしまう いや、むしろそれ狙いか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
また、数字のマジックやらかして…。
これだと、720万では生活が苦しい、のミスリードです。
年収の平均なんて、なんの意味もありませんよ。 子育て世帯年収とありますが、そこには年収200万の世帯もあり、年収億単位の世帯もある。 …その間を取った数字って、個々人になんか関係あります? 意味ないんですよ、単なる平均って。 一方で、生活へのアンケートは子育て全世帯に聞いたわけではない。
方や全国平均、方やピックアップ。 全く参考になりません、やろうと思えば記事が望んだ方向へいかようにもいじれるガバい数字です。
やるなら、地域、世帯人数、お子さんの年齢、年収。 最低でもこの条件をそれぞれ幅を揃えた中でアンケート取らないと実態は見えません。 たとえば、世帯年収600-700万、東京23区、世帯4名、子供2名、小学生2人…の条件下で生活についてアンケートを取る、とかね。 これでもゆるい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子育て支援をしまくった結果、あらゆるコストを子育てにかける事が常識になって教育コストインフレが起きている状態 これでいて公教育である義務教育のプール授業や部活などは不要だから廃止にしろという声もそこかしこから聞こえますが、行きつく先は英米のような完全な階級社会ですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正社員共働き、本当に"やや"ゆとりはあるが、すっかり歳を取ってしまって夫婦とも今年38。3人以上ほしかったけどもう無理かなと思ってる。
とにかく若い世代の収入をあげないと子どもは増えないよ...
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ほどほどに節約してるから金銭的に大変苦しくはないが、 この年収を維持できるほどの仕事を続けるのが体力的にも精神的にも大変苦しい。 生活が維持できる給料を取るか、仕事を続けるための自身の健康を取るのか…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
年収は世帯平均以上、タバコ吸わない、酒ワザワザ買わない、ハゲても無い結婚相談所に行けばそこそこのスペックの40歳ですが国立出身国家資格持ちの嫁に馬鹿にされ続けららてますので、残念です…
嫁の年収は100万以下なので、フルタイムで働いてれば40代管理職になれてたはずやのにと嫌味を言い返すのが精一杯です。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
40代後半、共働きでこの世帯年収だと結構きついね…最近よく思うけど、みんな教育に金掛けすぎじゃない…?無駄遣いを減らせば700万円台でもそこまで苦しくない気がする。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
地方在住世帯年収1,400万です。子供3人いるので年間で児童手当60万が貰えます。日々の暮らしに困ることはありませんが、贅沢な暮らしは決して出来ません。食費と教育費、家のローンで毎月カツカツです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
子供が幼い間(小学校低学年くらい)は体調不良とかで迎えに来てとか言われるから公務員や大手以外だとフルタイムは難しい。 必然的にパート等になる。 そこから年金改悪で社会保険料取られるようになるから更に苦しくなる。 子育て世帯は免除でも良いと思う。 子供家庭庁はこう言った所に金使えよ。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
負担が大きすぎるんですよ。 共働きはフルタイムで働く一方でシングルは仕事セーブして支援を受ける、、、。 なんだかなぁです。 絶対に生活水準が逆転してはならないんです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
年収700では苦しいよね
普通の家庭だと、 家賃or住宅ローン 光熱費、食費、教育費、通信費、車両費 は最低必要
うちの場合、子供2人が野球してるので、それにもお金がかかる。
これに家電買い替え、衣服、医療費などの出費を足していくと…
そら、若い子は子供作らんって
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
昭和のように家、車、子供、老後全てにお金をかけることはできませんね。 令和は4つのうち1つしかお金をかけられないな、と肌感覚で思います。
▲132 ▼13
=+=+=+=+=
何もかも人並みにしようとすれば実際は贅沢 使い方のメリハリが大切だと思うが 子供のために我慢するくらいなら、子供は要らないになるんだろうな
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
自民があまり誰も気づかない社会保険料を値上げしてたり、投資で稼ぐしかないかと思ってるとしれっと金融所得課税の段階的引き上げを狙ってたり苦しくなる一方だからね
参政党もタマキン党もクソだけど財源厳しけりゃ搾取するだけの思考放棄の自民よりはまだ期待したいところだわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早く複利の力に気付いて! 投資だけがリスクじゃない。預金に全振りしてるのもかなりリスク。 30年後は日本円の価値は同じじゃない。 人口も減少傾向だし、日本円の価値はどんどん下がる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
独身を選んだ人と、子どもにお金と時間をかけてきた人が、同じ土俵なのは納得できん。社会保障は子育てをした人から優先して欲しい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
どこまでお金を掛けるかによるよね。 小学校から私立を考えるなら1000万でもしんどいかもね。 インターとか海外志望で考えるなら2000万とかね。 田舎で公立中心なら500万でもいけたりするしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厳しいよ。かなり税金で引かれていくんだもん。 それにいまは放っておいても子ともが育つ時代とはお金のかかり方が違う。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
年収700台で妻は専業主婦の多子世帯だけど、今のところライフプランでお金に不安を感じるタイミングはないが、、。節約してるつもりもないんだけどなあ。みんな何にお金がかかってるの??
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
家庭それぞれの経済状況に合わせ進みましょう。みなやれる、できるではないし、お金、体力、精神、時間、手間かかります。計画、予測できます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平均年収が700万円ということは、中央値だと600万円台になるでしょうね。 子育て世帯の半数は年収700万円もないんだからそりゃあ苦しいでしょう。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
世帯年収700万と言うから20代かと思ったら、世帯主平均年齢49歳か…
30歳の私一人ですらその年収を上回っているが、皆中々大変だな…
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
どの年収の世帯に聞いても皆、苦しいと言いますね。知人は年収1億4千万位ですが、生活は大変苦しい、生活できないと言ってます。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
33歳婚活中ですが、年収800万以下の男はお断りしてます。世帯年収800万無いと欲しいものも買えないし、子育て資金も心配なので。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
もう本当に、緊縮財政は、おわり。
なんで、外国人ばかり、旅行たのしんでんだ。
日本国民が、苦しんでいるのに
自民党と財務省のせいだ。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
苦しいけど、家は新築車は新車、USJと万博に遊びに行き塾や習い事もフルスペック 産みもしない少子化対策で、子育て小遣い1人15000円/月額(3歳未満)をつぎ込んでまだまだ ゼータクが足りない!! と
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
うちはちょっとだけ上だけどまだ余裕ある 子どもが成長したら教育費で頭回らないだろうなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>>子どもがいる世帯の平均年収は720万円前後 →安いねぇ よく生活できるもんだねぇ 住宅ローンと教育費、いったいどーやって払うの?? あー、ちなみに、わたくしのライカのカメラ、ボディとレンズで280万円 もちろん一括払い 笑
>>●子育て世帯の生活意識 ・大変苦しい:33.9% ・やや苦しい:30.4% なんで革命や暴動起こさないの?? せめて合法的なストライキ打つとかさぁ(日本国憲法28条) 口開けて待ってるだけじゃあ給料上がらないよ 文句は石◯首相じゃなく、自分の会社の社長に言おうね
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
田舎だと、夫300〜400万円、嫁100万円、合計400〜500万円ってケースが多い気がする。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
子育て世代は苦しいかもしれないけどそこを支援しても少子化問題は解決しない。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
世帯年収が720万じゃ相当厳しいですよねー 収入を増やすことは出来ないのですかね?
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
この手の話ってなんでどこの家庭も習い事複数やって旅行もいって車も高いの乗ってーってていで話す層が一定数いるんだろ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
700万世帯でも裕福世帯に入るのでは? それ以下で生活してますが、厳しいですよ!!
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
田舎で1000万弱です。子供が5人いるんで余裕!って感じでは無いですが困ってもいません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2人とも未就学児だからだろな、 手取り1,000で400は確保できてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
平均700万円台、住む場所で暮らしやすさが変わるでしょうな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
無理に高い学習塾や習い事をさせなければ良いのでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
700万で大変厳しいなら、その半分の家庭はどうなるんだw
▲76 ▼17
=+=+=+=+=
雇用者所得が720くらいなら年収は920くらいでは?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
う〜ん。周囲を見ていると、生活水準が落とせないのでは。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世帯700で子育ては相当厳しいかと。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
年少扶養控除を返してほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔より今の子育ては難易度高すぎる
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
子供の習い事も多い
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
働いても税金でとられるし。当たり前。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年収なの?所得なの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
塾代高すぎだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あれ、平均年収いくらだったっけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
貯蓄2000万は信じられないわ 私この年なら 既に5000万超えてたぞ 一体どんな使い方してんだ 無駄が多そう
▲12 ▼128
=+=+=+=+=
なんで生活苦しくなるの分かってて子供作るかな...結婚しても「子無し」なら超幸福度高いよ。ストレスゼロ。時間もお金もゆとりしかない。困窮なんて無縁。
子育てにかかる時間を逸失利益になおせば、生活費や教育費込みで育児にかかる費用はひとり5000万は下らない。それを無難にインデックス投資に回せば老後資産は軽く1億円は上乗せされ、高級老人ホームでの優雅な老後も約束される。
ただ、我が家もだが周囲の選択的dinksは表向き「望んでいたけどできませんでした」という体にしてる。子無しに突っかかってくる不幸そうな子持ちがいて、ぴーぴーうるさいから。
例えば、子供いいよ〜何とかなるよ〜(といいながら奥底で子無し課税しろ!dinks課税しろ!とか思ってる)って、自分の子供には絶対言わないような事を他人には平気で言ってくるんだよね
今時の子供は本当にカネ食うし、最悪困窮する。dinksが現代の最適解。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
女が好きで働くから、女が働かないと貧しくなった。 しかも、頑張ると高所得者となり補助金カット たくさん納税をして貧しくなっている気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生活が苦しいといいながら子供を塾や習いものに通わせるバカ親がいる。頭がおかしいのでしょうか。
▲29 ▼25
|
![]() |