( 311338 )  2025/07/28 06:40:37  
00

MT車ファン騒然のカリキュラム変更!! MT免許の取得方法改正でどう変わる??

ベストカーWeb 7/27(日) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5685acf954597756c9662bbd31497c433136ac

 

( 311339 )  2025/07/28 06:40:37  
00

2025年の上半期に発表されたクルマ関連ニュースの中で、4月に施行されたMT免許教習カリキュラムの変更に対して懸念が示されている。

新しい法改正により、MT免許の技能教習時間が大幅に減少し、最小限の4時限となった。

一方、AT車の教習時間は増加された。

MT車の運転者が減少しているため、AT車で基本を学び、後にMT車に移行する形になっているが、免許取得後の運転技術に不安が残る。

(要約)

( 311341 )  2025/07/28 06:40:37  
00

 2025年も前半が終了。上半期のクルマ関連ニュースで驚きと憤りを感じたのは、4月からのMT免許教習カリキュラムの変更。AT免許とMT免許の取得者の割合から一見理にかなっているようだが、MTのほうが覚えることたくさんあるのでは? 

 

※本稿は2025年6月のものです 

文:片岡英明/写真:ホンダ、スズキ、マツダ 

初出:『ベストカー』2025年7月26日号 

 

 MT免許の取得カリキュラムが大きく変わった。技能教習が大幅短縮されたことに懸念が残るが……。 

 

 2025年4月に道交法の一部が改正され、MT車の免許教習カリキュラムが変更になっている。 

 

 運転免許の技能教習に充てられる時間は、これまでのMT免許の場合は最低34時限だった。それが今回、AT車の技能教習の時間が最低31時限に増え、逆にMT車の技能教習は最低4時限へと、大きく減らされてしまったのだ。 

 

 MT車は今や絶滅危惧種だから、希望者はAT車で基本の教習を受け、ある程度の技術を習得した後でMT車の操作に慣れろ……というワケ。が、免許を取った後がちょっと心配だね。 

 

 

( 311340 )  2025/07/28 06:40:37  
00

このスレッドでは、運転免許のAT限定とMTの教育についての意見が多様に交わされています。

多くのコメントからは、MT車の運転技術が運転者にとっての安全性や車両理解の向上に寄与するという見解が多く、AT車が普及する中で運転技術が低下してしまっているという懸念も示されています。

 

 

特筆すべき点としては、MT教習を重視する意見が多い一方で、実務としてATを選択しなければならない現実も強調されている点です。

特に、AT限定免許の増加や運転者の技術が低下することへの警戒感から、完全な運転技術育成が求められているという流れがみられます。

 

 

また、教習の時間や内容に関する批判も目立ちます。

「4時間でMTを習得できるか?」という疑問が圧倒的に多く、実際に路上での運転に必要なスキルを身につけるには不十分だという意見が強くなっています。

さらに、「運転における技術の重要性」「安全運転の確保」が様々な視点から論じられ、強化を求める声が根強いです。

 

 

今後の免許制度の動向や、AT車とMT車の立ち位置についても注目されており、これらの意見が反映されることを期待する声もあります。

 

 

(まとめ)全体として、MT車の重要性と、運転技術の低下に対する懸念が多く表れており、教育制度の改善が求められています。

また、ATとMTの選択については現実的な問題として捉えられているものの、運転者の技術向上の重要性も強調されています。

( 311342 )  2025/07/28 06:40:37  
00

=+=+=+=+= 

 

私の親世代は、クルマの構造について学ぶ時間があったらしい。 

私の時もセダン型のMT車での教習がほとんどでサイドミラーもフェンダーミラーの車両でした免許取得後に ATのドアミラー車しか乗らない人が多い時代でした。 

個人的には、トラックやコラムMT車、勿論AT車にも乗る機会に恵まれたので、今は何でも乗ります。 

一応、ギア等の理解があった方がAT車に乗るにしてもシフトダウンとかエンジンブレーキを使う運転が出来て安全にクルマを走らせることに 

繋がると思います。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を取ってマニュアル車に20年乗り、乗りたい車にマニュアル設定なかった為に、オートマ車にしたが、楽すぎて暇すぎると思っている。 

多少パドルシフトも使うが、6速ATも賢いので、大して不満もない。 

ただ特に考えたりしなくても運転出来てしまうので、運転技術が下がっているのを感じるし、周りを見ていないドライバーも増えていると思う。 

たまにマニュアルの軽トラに乗るけど、すぐに感覚が戻るし、やっぱり楽しい。 

 

▲192 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許証w取得のために自動車学校に通った頃は場内で2時限、路上で2時限、AT車の教習が組まれていた記憶があるが、AT 限定免許はまだなかった。当時の教本には「AT車は煩雑なクラッチ操作やギア操作がない分、運転に集中できます」てな記述があったが、人間という奴は技術の進歩に合わせて進化はせず、変化するだけ。ギヤやクラッチ操作から解放された部分を安全確認に回したりはしない。またクルマ自体も運転者の気を散らすような装備(カーナビやテレビなど)がどんどん加算されて、更にそこへケータイ機器まで。 

運転者の負担を減らすための装備のお陰で、運転が安全になるのではなく安易になっているだけの様に思えるが。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度改正は、今後の大型自動車免許のAT限定に絡むものではないかと私は思っています。 

今後、準中型自動車以上の免許にもAT限定が導入されることになっていますが、これまでの過程で教習を行うのであれば、大型車等もAT車とMT車の両方を用意しないといけません。 

大型車などを2台づつ持つのは中小の自動車学校にはけっこう重荷でしょう。 

限定無しの大型等を取得したい人は、まず先にAT限定で教習を行い、卒検合格後に「普通自動車のMT車を使って限定解除の教習・審査を行う」という流れです。 

この課程であれば、ATの大型車等が一台あればいいことになります。 

それにあわせるための今回の制度改正だと思います。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車は道具を操る喜びを与えてくれる。 

ギアを変える時に、ショックなくスパッとはまると快感なんだよね。発進時も、車体のショック、クラッチの摩耗、そしてエンスト予防…を考えてアクセルとクラッチを調整するのも楽しいし、脳トレかつ認知症予防にもなる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転が簡単なAT車、学科試験は別として実技教習はもっと厳しくすべきだと思う。 

ここ最近車道には自転車以外にもチョロチョロする乗り物が増えて目線、動きの予測、かも知れない運転等、瞬時の判断が求められる状況! 

免許試験に判断、反応速度的なのも追加して欲しいかな? 

判断、反応速度が遅いと煽られる確率も増えると思うよ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MT講習を受ける事と、MT車が運転できる事は、別物の様な、気がします。 

MT車で減速して、右左折をして、道路の流れに載る事は、AT車の技術とは違うと思います。 

制度的には、今もそうですが、その辺りの技能は、限定解除の教習だけでは、かなりのレベル差が有ると思います。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は原付バイクにもクラッチやシフトチェンジがあったが教習など受けてませんよ。ぶっつけ本番で覚えていた。車の教習に行くころにはバイクの運転の応用でMTに苦労する事は大してなかったな。もっとも家の車もMTだったから走らせないでも運転席でイメージトレーニングはできた。今はMTの環境が無いに近いから大変なんだろうな。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでMTもATも数台ずつ乗り継いだけど楽しいのはMT、楽なのはAT、速いのはMTモードのAT(車の性格にもよるけど…) 

乗るのはMT、AT何でも良いのだけど、車の動く仕組みを理解するのにMTの運転も知っていてくれると個人的には有り難いかな。 

例えばATで駐車した時にサイドブレーキ掛けないとか、サイドブレーキで止まってるからといってパーキングに入れないせいで事故とかもあるし。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ構内で坂道発進の特訓と習うより慣れろたから 

 

そもそもバイクに乗りたいマニュアル乗りたいって人は教えなくてもシフトダウン時のブリップとか自然と学ぶと言うか出来ちゃうんですよ 

 

苦労したって人は少ないのでは? 

 

バイクの場合、色々操作があるし自立してないから挫折したって人は聞いた事あるけど 

 

新車ならHLA付いてるし、情熱でカバー! 

頑張れー 

 

▲20 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや、企業でも役所でも最初からAT限定免許の社員がほとんど、営業車も全てATで、MTの入り込むスキマはゼロになりました。 

数年前まではMT車もあったけど、管理職と年配の社員しか運転できず、稼働率低すぎて廃車になりました。 

フィルム式のカメラとか、カセットテープ、レコードとか、趣味の世界だけでやってねという存在なんです。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、教習所を卒業してすぐ運転できるMT車がある、人以外はどうせAT車に乗ってずっとそのままなんだからいいんじゃないのかな。 

現実に公道で毎日乗ってなければ慣れることもないし、だから卒業して3年も経ったら免許があるというだけの理由でろくに運転したこともないMT車は買わないでしょ。 

 

自分は今乗ってるMT車を終の車にするからこの先のことは関係ないけど、基本的には無くなっていく技術だからね。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証を取得して早数十年 

自家用車は一時期の代車を除き、全てマニュアル車を乗り継ぎしてきました 

 

R34が現行時に、R32が欲しくて条件一致の4ドアのマニュアル車を中古車屋さんで見付けた時は、即契約しました 

中古車屋さんからは、マニアックですねと言われました(笑) 

 

今はマツダデミオのディーゼルマニュアルで、運転を楽しんでます 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我々年配者にとってはAT車の方がむしろ乗りにくいと思いますが、今のご時世はMT車の方が消滅しようとしてるならAT車にもなれなければならないのでしょうね。 

ときどき代車で乗ることもあるから乗れなくはないけど、時代遅れにはなりたくはないけど、まあ大丈夫だとは思いますが。 

若人達はその分大変になるのは時代に否めないから仕方ないのかな。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限定免許ではなく、新たに「AT固定免許」を作って欲しい。この免許を取得したら、生涯MT車には乗れない制度だ。(乗りたければ、教習所に一から通う必要がある) 

その上で、右足アクセル、左足ブレーキ。足元中央には、別のペダルを踏めないように仕切りを設置する。そういう車しか購入できないのが「AT固定免許」だ。メリットは、「アクセルとブレーキを間違えて急発進して事故!」を防げることだ。 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマニュアル運転出来ないレベルの人に免許与えるのは妥当なのかの議論をすべき。 

マニュアルで免許を取れたら、更にAT独自のクセや危険性について教習すべきでは無いか?それをしないから誤操作による暴走が起こってるはず。 

特に高齢者なんて全てマニュアルで免許取って、ATの正しい運転なんか教習されてませんからね。だから駐車場でアクセル操作したり、セレクターを前後切り替えるのにブレーキ介さない人も居る始末。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

路上のMT実技が無いのが不安要素だね。 

結構詰めて後ろに車停まられた時の坂道発進とか、右折の際は上手くクラッチ繋がないといけないなとか、路上ならではのシチュエーションがあるからね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限定みたいなことやったからプリウスミサイルみたいなことが起きてんだと思うよ。 

自動車の運転を舐めてるのがいけない。 

重量物をすごい力で動かしているということを良く理解すべきだし、ペダルをスイッチのように扱うべきではない。 

うちは嫁にも限定は解除させたし娘にもMTで免許取らせたし1万キロ練習するまでは友達とか乗せんなと指導してる。もちろん練習用MT車を用意した。 

娘曰く「AT限定の男の運転は酔うから乗らない。」 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも運転が下手な人が多すぎるのが問題である。昔は後ろから速い車が来たら譲ったり流れに乗った運転手が多かったので走り易かった。この違いは免許制度の簡略化が原因だと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車が絶滅危惧種でAT限定免許にシフトするのは分かるが、4時間の追加講習では難しいでしょう。動かす事は出来たとしても、公道の魔物達への対応はMT操作が付いていかない。慣れるまでに事故らなければ良いけど…。 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車学校の先生に伝えたいのは 

交差点で曲がる時はウインカー 

つけてからブレーキを踏む❢ 

左折は左側に寄る❢ 

右折は右側に寄る❢ 

本当に街中は守れないドライバーが多過ぎて何とかして下さいね 

出来ない生徒はやり直し出来る様になるまでは不合格ですからね 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、MT4時間で何が覚えられるのだろう? 

私は常々免許取得教習はMTだけでもいいと思ってたくらいだから。 

取得後はほとんどの方がATに乗られると思いますが、MTで教習を受けた事は色々な場面で活かせます、決して無駄にはならないと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MT免許だけに戻すべきだ! 

AT免許の下手くそ運転がすごい迷惑だしATだとスマホやTVカーナビの見ながら運転が大迷惑過ぎて マジ困るし 

ATの踏み間違い防止のために 

AT左足ブレーキを免許センターや合宿免許で教えるべきさ 

MT運転すれば 下手くそ運転減るのにね!ATの右足だけ運転だと 右足デブも増えてるしな 

AT免許を倍の値段で取得させるべきだな 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に免許とった頃は、マニュアルのスポーツカーに乗りたくて、頑張って免許取った記憶がある。 

でも、今はマニュアルに乗る機会がほとんどない。軽トラもAT、マイクロバスもAT。 

時代の移り変わりで仕方ないのかなぁ。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会社のMTフォークリフトを新卒などに乗せると走り始めるまでに何度もエンスト、荷役作業出来るまでになるのは時間が掛かる。そしてMTフォークリフト乗りたがらないから製造作業しながらMTフォークリフトで出荷作業してる。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近年高額な日本製エアコンを買うのをケチって安価な中国製スポットクーラーが売れているらしい。 

それを部屋に置いて使うそうだ。 

 

話は変わって葬儀場のエアコンの室外機が隣の住宅街に向いていて地域住民から気持ち悪いと抗議があったらしい。 

 

少しエアコンの仕組みがわかっている方なら腹を抱えて笑うだろうが、これを真剣にやる日本人は少なくない。 

 

機械の知識に疎い、若しくは機械に詳しい人が周りにいないと、とんでもない過ちをしたり使い物にならない物を買って経済が混乱して真面目に物作りしている方の商売が成り立たなくなる。 

 

メディア、国は自動車カルチャーを破壊して車に詳しい方を減らして車をエアコンと同じ状況にして、しょうもない中国BEVを国民に買わせる事に精を出している様だ。 

 

某大手ニュースサイトでは改造車の記事に香ばしいコメントが沢山集まるのもなにか関係がありそうだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいがどれだけ叫んでも、人は楽な方楽な方に進みたがる生物。 

ここでどれだけMT必須だ、AT廃止だと叫んでも、変わらない。 

結局、人がしでかしそうな暴走を抑えるシステムの搭載を進めるしかない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜかマニュアル車を「神格化」しすぎてる。昔すぎて忘れてるのだろうが、動かすだけならたいして難しくない。数時間の練習でエンストもほぼしなくなります。 

 

車の運転が難しいのはその他の部分で、これに関してはマニュアルでもオートマでもかわらない。 

 

そもそもマニュアルなんてほぼ絶滅寸前なのだから、本当に必要なら自動車学校で追加講習を申し込めばいいだけ。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

道路でMTらしい車両に遭遇すると、20年前は速い車と感じましたが、今や残念ながら、上り坂からの発進で下がってくるとか、加速するまでに謎の間があったり、加速が途中で途切れる要注意車両です…。 

 

▲1 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の悪いくせだが、理屈がわからないとしっくりと行動に移せないこともあり、40年以上前の教習所でのトランスミッション、デフ、ドライブシャフト、フライホイール、エンジンなど車の構造を教えてもらった後の実習はすごく納得して臨めたことを覚えている。まあ、考えずにとにかく慣れろ。ということなんかな? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AT免許持ってて、MT免許欲しいなら・・・教習所通う前に1クッション欲しいとこだね〜 

4時間でMT慣れろってのは無理だろうし・・・ 

 

もし世間的には、信号青になって発進しない車がいたらクラクション鳴らしてくる車は多いだろうし、教習車がエンストしたってクラクション鳴らしてくる一般車は多いし・・・ 

 

路上でエンストしない教習車が増える分には良いんじゃ??? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AT免許が出来る前に免許取った。実技教習、最低27時間(私が実際にうけたのは30時間)全てMT車だったけど、それで免許取って直ぐに一般道をスムーズに運転出来たかと言うと、そうではない。だから、4時間程度の教習でMTの運転身に着くとは思えない。 

 

だけど、AT限定を解除する時の教習時間と同じだから、今更何を騒いでるんだ。って話。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元指導員です! 

 

私は、この判断は問題があるのではと思います。 

確かにMT取る人は少なくて、車もATばっかりなんだろうけど、4時間だけで乗るなんて到底無理だと思いますね。 

よほどセンスがあるか、車の構造理解してる人でないと⋯ 

 

教える側も今は良くても、定年や退職の人が増えたら、まともに教えれる人も、減ること考えるべき! 

1日に何回も乗って教えてるわけではなくなるのだから、教えるレベル下がるよ⋯ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間でMT運転した事ない人が、できるようになるとは思えない。 

クラッチ操作の感覚は、アクセルオンで走行、ブレーキで減速停止というATとは全く違うペダル操作だと思うのだが… 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもAT車の踏み間違え事故が多発したからその対策でAT限定を設けたのだから、今やAT免許を上位とみなしてもよろしいのでは 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MTとAT分ける必要ある?バイクも?全部分けてるけど原付免許は同じやからね。しかもMT技能なんて教えてもらう機会無しでもMTの原付乗れるし。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

MTがATには容易だけど、逆を短時間では厳しいと思ってます。そんな簡単に乗り回せるかが疑問に思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人はMTに乗る機会はまずないのだから、今回の変更は理に叶っていると思う。MT好きなのか仕事で必要な人は、3時間の教習でもついてくるだろう。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限定免許を増やす目論見か。 

昭和の頃にMT車で4段階27時間の教習(高速教習無し)を受けたのも遠い昔となってしまった。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子はMT乗りたいと行っています。 

なので、坂道発進の教習でわざと長引かせるか、準中でMT練習するしかないと伝えています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの技能教習が4時間!? 

そりゃMT車を動かせるようにはなるかもしれないけど、それでいきなり路上なんて無理でしょう。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいけどさ、飲酒運転と無免許運転、無保険走行は絶対にしない事。 

あとはほんともう何でもいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正のときMTで準中型にすりゃよかったのに 

自分の準中型5トン、2トントラックしか乗れなくて毎回説明すると馬鹿にされるの嫌なんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは、免許証の備考欄に「ATに限る」 

では無く「MT車可」になるのかな? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマチックトランスミッション、素晴らしい発明なのに運転者の知能は劣化する一方で残念。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTは自分の技量以上に無理できないので、ゆったり運転してる気がする。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たった4時間で免許取得&公道デビューされたら危険すぎるから 

せめてATと同じ時間数にしろよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転技術よりも適性を精査して欲しい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんドライバーを劣化させるだけ。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違い事故を気にするならMTに乗る方がいい 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ながら運転抑制のためにもAT車は廃止すべし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ好きな人は制度がどうであろうとモノにするでしょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあMT車は 

 自動車メーカと自動車教習所にとっては邪魔だもんね 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

准中型取れば良いやん。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自分で車を運転する事はないウ マシカなお役人さんが決める事って、愚策の極みですね。 

こんな事するから下手糞が増えてドライバーが上手く育たないんだよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって適応能力の低い人がATだろうがMTだろうが免許を取得してくんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳以上はマニュアルにしようぜ! 

ミサイル発進できないからね。 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE