( 311368 )  2025/07/28 07:07:17  
00

トヨタ ポルテは革新のパッケージングと「なんでもドア」でプチバン市場を確立!【愛すべき日本の珍車と珍技術】

ベストカーWeb 7/27(日) 22:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea12f6cefb3d426e9ade557e4b92f609154bea45

 

( 311369 )  2025/07/28 07:07:17  
00

日本の自動車文化には多くの珍車が存在し、ここでは「トヨタ ポルテ」が紹介されています。

ポルテは「Smart Life Supporter」というコンセプトのもと、人々の日常生活を支えるために開発されました。

スライドドアを採用した大開口設計により、乗降がスムーズで、高齢者や障害者にも配慮されています。

室内は広く、快適さを追求したデザインが施され、使い勝手の良い収納スペースや便利な機能も備えています。

これにより、ポルテは単なる移動手段を超え、生活を支えるパートナーとしての役割を果たしました。

特にミニバンに近いユーティリティを持つ「プチバン」としての地位を確立しましたが、競合車種とのシェア争いにより市場からは徐々に姿を消しています。

ポルテはユニバーサルデザインの実践例として評価されつつも、万人向けではなかったため、販売成績に響いたようです。

(要約)

( 311371 )  2025/07/28 07:07:17  
00

 これまで日本にはたくさんのクルマが生まれては消えていった。そのなかには、「珍車」などと呼ばれ、現代でも面白おかしく語られているモデルもある。しかし、それらのクルマが試金石となったことで、数々の名車が生まれたと言っても過言ではない。 

 

 当連載では、これら「珍車」と呼ばれた伝説のクルマや技術などをピックアップし、その特徴を解説しつつ、日本の自動車文化を豊かにしてくれたことへの感謝と「愛」を語っていく。今回は、 

 

 様々な用途に使える最高のユーティリティカー、ポルテを取り上げる。 

 

 文/フォッケウルフ、写真/トヨタ 

 

 「トヨタ ポルテ」は、「Smart Life Supporter」というコンセプトのもと、日常生活を支えるモビリティとしての役割を最大化することに重点を置いて開発された。 

 

 従来のコンパクトカーの枠にとらわれないパッケージングとユニバーサルデザイン思想を融合させ、空間、乗降、燃費、安全、環境、操作性といった複合的要素のバランスが図られた設計は、多様化するライフスタイルに柔軟に応える"使える"コンパクトカーの新たなテンプレートを提示した。 

 

 特に助手席側をスライドドアとした大開口設計に象徴される人間を中心に据えた設計は、トヨタが次世代都市型車両に求めるビジョンを端的に表している。登場以来、市場では実用指向の顧客層を中心に高い評価を獲得し、ミニバンとは違う実用系車種を求めるニーズを満たしてくれた。 

 

 全車に採用した助手席側ワイヤレス電動スライドドアは、ポルテの最たる特徴であり、これが後に、「ミニバン的ユーティリティを持つコンパクトカー=プチバン」という新たなジャンルを確立することになる。ミニバンが抱えるボディサイズの大きさや、それに起因する取りまわしの不便さを回避しつつ、実用性と日常性を両立した新提案として注目されたわけだ。 

 

 開口幅1020mm、開口高1265mmというミニバンを凌駕する大開口スライドドアは、乗員の乗り降りから荷物の積み下ろしまで、すべてをひとつのドアで完結できるという点で、従来の"ドアごとの用途"という固定観念を打破することになる。 

 

 地上高300mmの段差のないフラットフロアも、乗降時のストレスを軽減できるだけでなく、高齢者や小さな子ども、車いす利用者にも配慮された構造として注目された。 

 

 さらにミニバン並みの1390mmという室内高を確保することで、車内の移動がスムースに行え、リアシートまで自然に歩いて行ける「ウォークイン・ウォークスルー」を可能にした。身体的負担の少ない乗降性能は、ユニバーサルデザインの実践として高く評価される。 

 

 ポルテの機能は、単なるバリアフリーへの対応にとどまらず、すべてのユーザーにとっての「使いやすさ」が追求されていたが、コンパクトミニバン然とした高めの全高とフラットフロア構成によって広い室内空間が確保されているのも見逃せない。 

 

 室内の広さは、ドライバーはもちろんパッセンジャーの快適性に加え、荷室スペースの柔軟な活用にも効果をもたらしている。こうした特徴によってコンパクトカークラスに属していながらミニバン的ユーティリティを実現し、ポルテは移動手段を超えて「生活を支えるパートナー」としての役割を担うことになる。 

 

 

 外観はトヨタが掲げていたデザインフィロソフィである「VIBRANT CLARITY(活き活き・明快)」を体現する「スマート・モダン」をテーマにデザインされ、清潔感と親しみやすさを兼ね備えた造形としていた。アーチ型キャビンと大きくラウンドしたフロントマスクと印象的な張りのある面構成によって、親しみやすさを強調しながら都市空間との調和も意識されている。 

 

 インテリアはリビングのような開放感が演出されている。幾何学パターンの表面処理や明快なデザインのシート表皮を採用し、オレンジとアイボリーのツートーン、またはライトブラウンのモノトーンというユニセックスで洗練されたカラーバリエーションを展開。乗る人の性別や年齢を問わず、乗員に快適さと視覚的な安心感を提供する。 

 

 空気清浄機能付きのプラズマクラスター搭載エアダクト、肌触りと清潔性に配慮したフレシール加工シートなどの快適装備にも抜かりはない。さらに、大容量マルチボックスやアンブレラホルダーといった収納スペース、スマートドアロックリモートコントロールといった日常使いで真価を発揮するユーティリティ機能も充実している。 

 

 ポルテは「生活のパートナー」としての役割を果たす新しいカテゴリーの提案として、使いやすい小型車にとどまらず、車両パッケージングの常識を覆すことで、モビリティの多様化が進みつつあった当時の新車市場において価値ある存在であることを明確に訴求した。 

 

 パワーユニットは、1.5Lおよび1.3Lエンジンを設定。優れた出力と燃費性能を両立し、日常走行から高速域まで余裕のあるパフォーマンスを提供する。 

 

 組み合わせられるトランスミッションは電子制御4速ATとし、滑らかな加速と効率的な燃焼を促進する。また、熟成されたサスペンション構造と高剛性ボディにより、しっかりとした接地感と快適な乗り心地を両立。コンパクトカーとしての操縦安定性においても完成度の高さが光る。 

 

 安全面では、GOA(Global Outstanding Assessment)衝突安全ボディを採用。全方位衝突コンパティビリティ構造により、前後左右の衝突安全性を高めると同時に、歩行者傷害軽減構造も取り入れた設計としていた。 

 

 

 2012年7月にはフルモデルチェンジを実施して2代目が登場した。コンパクトでありながらミニバン的なユーティリティを備えた「プチバン」というジャンルを確立した初代の特徴を継承しながら、従来のポルテのほかに兄弟車として「スペイド」が新規投入された。 

 

 ポルテとスペイドは基本的な車体構造やユーティリティを共有しつつ、デザインと販売チャネルで明確に棲み分けが図られている。外観はいずれも、直線と円弧を融合させた長円形のモチーフ「スクエアオーバル」を各部に採用し、柔らかさと整然さを兼ね備えたフォルムとすることで、視覚的な統一感と安心感を両立している。 

 

 ポルテは曲線を多用して柔らかく親しみやすい印象だが、対してスペイドは、フロントまわりをヘッドランプまで連続する水平基調のキャラクターラインと、張り出したヘッドランプおよびバンパーコーナーで構成することで精悍でクールな印象を演出した。 

 

 サイドビューでは、ヘッドランプからリアへと繋がるシャープなキャラクターライン上にスライドレールとドアハンドルを一体的に配置し、クリーンでスマートなシルエットを実現した。リアビューには、クリアレンズを採用した水平基調のリアコンビネーションランプと、張りのある立体造形を組み合わせ機能的でクールな後ろ姿を表現している。 

 

 ポルテ(スペイド)は、限られたスペースのなかでどれだけ豊かに、便利に、快適に過ごせるかといった問いに真摯に向き合い、日常の動線やライフスタイルを深く読み取り、ユーザー本位の発想をパッケージ全体に落とし込んだ。 

 

 その結果、生活空間としてのクルマという新たな定義を提示した。高齢化社会や多様な家族構成といったユーザーの変化に対しポルテのようなユニバーサル・コンパクトの存在は、市場において重要なポジションを担っていた。 

 

 しかし、左右非対称の特徴的なデザインは好みが分かれ、利便性の高い助手席側スライドドアに対するニーズはあったもののターゲットがかなり限定的で、同様のプチバンとしてソリオ、コンパクトミニバンのシエンタやフリードといった、汎用性のあるクルマにシェアを奪われてしまう。 

 

 そのため2代目以降は存在感が薄れて、後継モデルも登場せずに市場からフェードアウトしてしまう。ミニバンやスーパーハイトワゴンタイプの軽自動車のように万人向けではなかったことが売れ行きに影響したものの、ユーティリティ性能に特化した小型車としての能力はかなりの高レベルにあった唯一無二のクルマである。 

 

 

( 311370 )  2025/07/28 07:07:17  
00

このスレッドではトヨタのポルテに関する意見や感想が多く見られました。

ユーザーはポルテのデザインや実用性について評価し、特にスライドドアの利便性を高く評価する声が多数ありました。

特に、助手席スライドドアの利点や、都市部の狭いスペースにおける使い勝手の良さが強調されています。

 

 

一方で、ポルテの市場での立ち位置についての懸念や、競合車両に対する評価も見られ、特に高齢者や子育て世代にとっての利用可能性が問われることが多かったです。

また、他のモデルに比べて受け入れられなかった理由や、トヨタが楽しい車種を減らしているという意見もありました。

 

 

特に「個性的な車がなくなった」というコメントからは、現在の車選びの楽しさが失われているという不満も表れています。

 

 

(まとめ)ポルテに対する意見は、デザインや使い勝手の良さに評価が集中しつつも、他の競合車両との比較や市場全体の変化に対する不満が多く見受けられる。

特に、スライドドアの利便性が高く評価される一方で、多様性の欠如を嘆く声もある。

( 311372 )  2025/07/28 07:07:17  
00

=+=+=+=+= 

 

実家では2代目に乗ってるけど。初代、2代目共にエクステリアデザインとコンセプトはいいと思う。個人的に気になるのはセンターメーターの点。 

 

やっぱり何だかんだ言ってスライドドアは便利だと思う。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目に乗っていました。越谷レイクタウンにトヨタのディラーがあっていろいろと時間かけて検討して選びました。乗りやすかったし使い勝手も良かった。助手席スライドドアは当時のシエンタのリアスライドドアに比べて広く床も低いので乗り降りしやすかった。個人的には終売してほしくなかったけど…。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外によくある極小3階一戸建なんかでは左サイドを塀いっぱいに止めて通路を確保するのですが、ポルテを止めると運転席のドアしか開かない状態になります。 

2代目で右サイドの後部ドアが追加されたので購入対象が広がりました。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの顧客が大好きなエアロパーツをしっかり用意したのが残念だった。実際装着車多かったけど。 

ポルテの様なキャラクターの車にエアロパーツは合わない。 

カングーの様な、シンプルな道具感を押し出してたら、もっとお洒落な存在になっていたかと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

でもトヨタ的にはポルテが一押しだった。シエンタは一度廃止されたし、ポルテの両側スライドドア仕様みたいな扱いだったラウムも2代で廃止。ポルテ・スペイドに統合して大々的に売り出したのに廃止してシエンタをメインに据え直す苦渋の選択だった。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の2枚ドアだったらルーミーなみの大ヒットになってたでしょう。助手席を畳んだまま使っていると、事故のときに後席の人が危険。特殊構造で補強しまくったので、走りは意外にしっかりしてましたが。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

カミさんは、ずーっとポルテ 

初代の四駆を地元一番乗りで買って、5年で津波でお釈迦 

保険で後期型に乗り換え、さらに現行新車に乗り換え 

右側ドアが2枚になり、サイコー 

洗濯機買って積んで帰った時もありました 

夫婦に子供一人でしたから、ぴったりハマりました 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルテは革新的だったけど、記事に書いてるフリードやシエンタだけでなく、タントみたいなピラーレスの大開口スライドドアを備えた軽トールワゴンの登場で役目終えた気がする 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

助手席側は大きいとは言え、スライドドア1枚というのは、思った程使い勝手が良くなかったか。クルマの素性が一段劣るルーミーに喰われたということは、つまりそういうことなんだろう。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

助手席スライドドアは高齢者を乗せるにはとても良さそう。ハイブリッド化して再販してほしいですね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新婚当時に妻が初代を乗っていて、そのポルテで新婚旅行に行った。 

二人で交互に運転して栃木から岐阜まで行ったけど、思いのほか快適なドライブだった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう個性的な車がなくなった。トヨタも日産も他のメーカーも車種を減らして似たようなSUVばかりで車選びの楽しさがなくなった。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのS-MXみたいに恋愛仕様っていうか、若者カップル向け仕様みたいに(内外装共に)振ったデザインにすればよかったんじゃないかと。てか、この頃はまだ二代目bB発売してたんだっけ?? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルテにスペードはなぜカタログ落ちした?あまりに使い勝手が悪くて後席にも乗り降りがひどい為に受けなかったと言う理由もあります。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

両側電動スライドドア、今や軽にもある装備じゃないと売れないのかも。 

逆にこれさえあれば、売れる車になるのが今。…かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルテ買うか一時期悩んだけど、2人目産まれて3列フリード買っちゃった。 

6人乗りは実家に帰って全員乗れるので結果◯ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルテはスライドドアからの雨漏りがあるんだよね・・・。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エエ車や! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄り病院に連れて行くには最高のクルマ。意外と走りも悪くない 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE