( 313545 )  2025/08/05 06:24:01  
00

50代・正社員男性「月収42万円」だが…就職氷河期世代が直面する「正社員と非正規」“16万円格差”の現実

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/4(月) 19:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce22baa4f9e234d4cd64fed530d8f72d9b624e7

 

( 313546 )  2025/08/05 06:24:01  
00

中高年男性の厳しい給与状況が、年齢別データから明らかになっています。

国税庁の調査によると、全体の平均給与は460万円で、50代後半がピークですが、就職氷河期を経験した団塊ジュニア世代は非正規雇用の割合が高く、格差を感じています。

非正規勤務を選ぶ理由には、働く時間の柔軟性や家計の補助が挙げられていますが、男性の多くは正社員の職が不足していると感じています。

雇用形態による給与差も大きく、特に中高年層は親の介護や自分自身の老後を考慮しなければならず、経済的な負担が重くのしかかっています。

「働きたくても働けない」という状況が深刻さを増していることが、データに表れています。

(要約)

( 313548 )  2025/08/05 06:24:01  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

「働きたくても働けない」。年齢別の給与額を見れば、中高年男性の厳しい実態が明らかになっています。総務省『労働力調査(詳細集計)』(2025年1〜3月期平均結果)などとともに見ていきましょう。 

 

国税庁『民間給与実態統計調査』(令和5年)では、年齢別の平均給与が明らかになっています。その結果は下記のとおり。 

 

【年齢別平均給与・男女計/全体平均460万円】 

 

20〜24歳・・・267万円 

 

25〜29歳・・・394万円 

 

30〜34歳・・・431万円 

 

35〜39歳・・・466万円 

 

40〜44歳・・・501万円 

 

45〜49歳・・・521万円 

 

50〜54歳・・・540万円 

 

55〜59歳・・・545万円 

 

60〜64歳・・・445万円 

 

65〜69歳・・・354万円 

 

給与額のピークは50代後半。働き盛りの若い世代は、「これから頑張って働き続ければお金も順当に増えるのかな」と、少し明るい気分になるデータでしょうか。 

 

他方、中高年の間では「世代内格差」が問題視されている現実があります。就職氷河期に直面した団塊ジュニアの方々は特に、正規・非正規の深刻な格差を痛感していることでしょう。 

 

「就職氷河期」。今でこそ誰しもが知っている言葉ですが、政府が本格的な就職氷河期世代の支援を始めたのは2019年のこと。翌年、新型コロナが爆発的に感染拡大したことを踏まえると、やはり「不遇の時代」が今なお続いていることは想像に難くないでしょう。 

 

そして就職氷河期の先陣を切った世代、団塊ジュニア。第二次ベビーブーム世代を指します。おおよそ1971年〜74年生まれであり、現在50歳〜54歳の方々です。 

 

度重なる不況に苦しめられてきた団塊ジュニア。ひとつ前の世代はバブル期であり、売り手市場のなかで勤め先を決めたものですが、彼らは厳しい生活を余儀なくされました。 

 

総務省『労働力調査(詳細集計)』(2025年1〜3月期平均結果)によると、非正規の職員・従業員数は2,163万人。 

 

非正規となった理由については「自分の都合のよい時間に働きたいから」763万人、「家計の補助・学費等を得たいから」375万人、「家事育児・介護等と両立しやすいから」225万人、「正規の職員・従業員の仕事がないから」178万人、「専門的な技能等を活かせるから」162万人、「通勤時間が短いから」113万人、となっています。 

 

ただ、上記は男女合計のアンケート。働き方の多様化が進んではいますが、女性の場合、家事をしながらパートで働くという選択肢を取るのも一般的といえます。 

 

そこで男性に限ったアンケート結果を見ていくと、「自分の都合のよい時間に働きたいから」238万人に続き、「正規の職員・従業員の仕事がないから」の88万人が多くなっています。 

 

 

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』(令和5年)では雇用形態の賃金格差を年齢別に公開しています。45〜49歳男性、正社員・正職員の賃金は「40万6,400円」、正社員・正職員以外の賃金は「24万5,700円」。50〜54歳男性、正社員・正職員の賃金は「42万8,300円」。正社員・正職員以外の賃金は「26万2,500円」となっています。16万円超の給与差額。日々の生活が案じられることは間違いありません。 

 

40代〜50代の方々の両親は、現在70代〜80代が中心です。人生100年時代とはいえ、親の介護や生活費の支援など、時間的・経済的な負担がのしかかる世帯も少なくありません。何より、自分自身の老後にも備えなければなりません。 

 

「働きたくても働けない」。中高年男性の辛い悲鳴は、データとなって確実に表れています。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 313547 )  2025/08/05 06:24:01  
00

氷河期世代に関する議論は、多くの面で共感を呼び起こしています。

この世代は、非正規雇用や低所得の問題に直面しており、特に消費税や増税、年金支給の不安、結婚や子育ての困難に対する声が強いです。

悪化した経済環境の中で、職の選択肢が限られ、正社員として定職を持てない人々が多く存在していることが強調されています。

 

 

また、就職活動の競争の激しさや過労、パワハラといった労働環境の厳しさ、さらに若年層との賃金格差も問題視されています。

中には、正社員であっても昇給や昇進が望めないという現状を嘆く声もあります。

特に、後輩世代が享受している好待遇に対する羨望が強調され、若者優遇の流れに対する不公平感が浮き彫りにされています。

 

 

一方で、氷河期世代内でも成功している人とそうでない人の格差があり、努力や運による結果の違いに対する責任も問われています。

自己責任を強調する声もあれば、社会全体の構造的な問題に目を向けるべきだと訴える意見もあります。

 

 

最終的に、氷河期世代が抱える問題は、単純に個人の努力や選択だけでなく、社会的な背景や経済環境に起因していることが多く、包括的な対策が求められています。

(まとめ)

( 313549 )  2025/08/05 06:24:01  
00

=+=+=+=+= 

 

40代後半です。 

問題は非正規労働者だけではありません。 

氷河期の弊害は、正規雇用でも低所得な事です。 

現在は正社員でも、2~30代の時に非正規で食いつないで、 

遅くに中途で正社員になれた者も多い。 

こういう社員は「やる気があるなら採ってやるよ」と 

上から目線で安く買い叩かれて月給20万とか22万から 

なんて正社員も多かった。 

「安いけど、それでもこのまま非正規よりは・・・」と 

耐えてきた者も多いから、今の好待遇の新卒若者に 

既に月収を抜かれている中年おじさんも多い。 

こういう中年が正規低所得で、年収が300万前後で 

結婚も出来ず、ワンルーム賃貸を何とか一人で借りて、 

車も持たずに自転車や原付で移動し、所得が低いので 

将来の年金予定や退職金なども、低水準となっているのに 

給付金や支援からは除外されて逆に増税で天引きされている。 

非正規を救うとか就職支援とかそんな単純な問題でもないのです。 

 

▲1012 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私はまさにこの就職氷河期の先陣を切った世代、団塊ジュニアの年齢です。 

35歳手前で今の会社で正社員になり真面目にずっと働いてきましたか、給料は全然上がらず働き方改革で残業も出来ず、今も手取りで20万弱といった感じで、退職金制度もありません。 

そして若い世代の人たちはどんどん出世し昇給し、立場も給与も追い抜かれ、物価も上がり続けて本当に厳しいです。 

この記事の月給42万やよくヤフーニュースの記事の残念な例として出てくる給料額を見ると、本当にこんなに貰ってるのかよ、こんだけあったら充分だよ、羨ましいっていつも思ってます。 

まさに就職氷河期世代の申し子といったところでしょうか。。。 

派遣社員を掛け持ちした方が稼げるんじゃないかと思いつつも勇気を持って踏み出せない日々です。 

正規とか非正規とかもありますが、正社員だからといっても日の目を見ない層が存在する事にも注目していただきたいです。 

 

▲371 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に苦しい世代です。 

小中高では1クラス40人で 

8クラスありました。 

 

常に競争です。 

 

受験戦争、就職氷河期を経て 

「24時間働けますか~」の時代に 

寝るまも惜しんで働き続けて 

今51歳。 

 

60歳で早期引退してゆっくりする 

というのが今の夢です。 

 

心配なのは老後資金の核となる 

年金 

 

団塊世代の年金を氷河期世代が 

支払ってる。 

氷河期世代、団塊ジュニアの年金は 

本当に「ねんきん定期便」通りに 

支払われるのだろうか? 

ねんきん定期便に記載の年金額が 

どのように算出されてるのか 

知らないが 

歪んだ人口分布で団塊ジュニアの 

年金を捻出出来るのだろうか? 

 

100年安心!っていう 

年金のキャッチフレーズ 

 

質素でいいから 

安心して老後くらい生活させて欲しい。 

 

▲247 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社では、派遣の方や直接雇用している嘱託社員や契約社員の方を正社員に切り替える試験しようとしてます。 

募集かけましたが、ある派遣の方は今さら正社員にされても子ども産めないから正社員になる意味はないので待遇改善として嘱託社員にしてほしいと言ってきました。 

ところが、うちの人事は、嘱託は取る気はない、と。 

その理由は、若手が入社してこない、氷河期世代の人数も少ない、バブルが還暦になり管理職になれる人材が不足してるので氷河期世代で責任取れる人材をほしいと身勝手な言い分。 

そんな気持ちなら、派遣の人をせめて5年前に嘱託にして、今正社員に引き上げるとか、段階的に大切にしてることアピールしておけばよかったのに、自分の会社ながら、失礼極まりないし、終わってるな!と思いました。 

 

▲138 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代2000年大卒です。 

ニートと非正規を経て、ハローワークの紹介で入社した企業で課長代理です。手取りで40〜45万ほどです。 

アパートの家賃を滞納し、追い出される寸前で就職が決まり、その後はがむしゃらに働き続けました。 

運も良かったと思っています。 

 

今、世代の平均以上のお給料をいただけていますが、せめてあと10〜15年早ければ結婚や子育ても考えられたと思います。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は、非正規でも正社員でも、低収入を強いられてきた人が多い。かつ、運良く結婚し子供に恵まれても、当然子育て支援はほとんど恩恵なく、ひたすら搾取され続けてきた。 

自分の子供も含め、今の若者が羨ましいですよ。 

学力が低くても就職は少しでも選べる状況。 

仕事は働き方改革が進み、お茶汲みもなく、テレワークも可能。 

子供を持つと子育て支援が充実し、共働き可能。 

必死に勉強して、それなりの学歴を得て、ずっと真面目に頑張ってきたけれど。退職後の年金も払った分しかもらえないので、少ないです。ふと、なんでこんなに私達だけ恩恵なく搾取されるのだろうと悲しくなります。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2004卒の氷河期世代です。 

長時間労働、休日極少、パワハラ当たり前、低収入の飲食ブラック上場企業の内勤で10数年心を殺して耐え、中小グレー企業に中間管理職で転職しました。同期新卒130人中ラスト7人目でした… 

転職した結果、ある程度のことは気にならず、グレーでも真っ白に感じます。 

予定があれば定時に帰ることも出来るし、年1で昇給があるのも満足です。 

たまたま図太い奴の一例かもしれませんが、スキル云々よりも、折れずに耐えたのが経験上大きかった。 

今も厳しい思いをしている同世代の方、独り身なら、あまり気負わないで転職してみるのもありだと思います。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は時代の裂け目で、全く報われない。この世代が老人になったとき、犯罪被害者にもなり、加害者にもなり、自殺が確実に増えますね。 

国の責任を問うても、本人は居ないし、映像の世紀みたいな番組で、後から考察されるんでしょう。 

最低賃金が値上げされたが、最低賃金で働いて生活が成り立つなら喜ばしいが、そうではない。 

 

▲208 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も20代はフリーターやって、中ばで正社員として働き始めました。その当時は20万中ばの給与だったけど、そのままでは行けないとスキルアップやキャリアアップをして、今では平均給与以上稼げてます。結局は周りの環境よりも自分自身の努力じゃないかなと思うし、稼いでる人って見えない努力や試行錯誤の繰り返しで結果出せてる人達なんだから自分自身の頑張りしだいではないかなと 

 

▲21 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

>男性に限ったアンケート結果を見ていくと、「自分の都合のよい時間に働きたいから」238万人に続き、「正規の職員・従業員の仕事がないから」の88万人が多くなっています 

 

非正規でも人それぞれという面はあるのですね。 

正規雇用の仕事が無いという理由よりも自分の都合の良い時間に働きたい、という人が男性でも3倍近くに上る状況を考えると、氷河期世代を無理に正規転換するよりも非正規雇用の給与を上げることに集中した方が現実的なのではないかと思います。 

 

▲118 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規社員で働いて、すでに20年以上。 

まさにこの記事の世代です。 

 

正社員登用というアメ玉を目の前にぶら下げて起きながら、すでに20年以上非正規のまま。しまいには「歳がいきすぎてる」という理由で正社員にはできないと言われました。 

 

長い間、自分なりに頑張ってきましたが、さすがに堪忍袋の尾が切れました。 

が、今更転職先も見つからず。 

 

こんな会社とっとと辞めときゃよかった! 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。 

正社員になれずフリーターや派遣を転々として、今はコンビニでバイトしてます。貯金は30万円ほど。 

ハローワークでも扱いは雑で、希望のある求人は見つかりませんでした。 

職場では年下の社員やバイトに指示されて、正直つらいときもあります。 

それでも働くしかない。努力不足って言われても、最初から選択肢がなかったんです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代後半です。 

大学卒業の時点ではバブルの最盛期で、どこでも就職できた。 

大学院へ進学し、修士課程が終わろうとしたときにバブルがはじけました。 

しかし正社員で就職することができました。 

今までずっと職を変えながらも正社員です。 

本当に就職氷河期の時には、就職口は少なかったが、一定数の募集はありました。 

そして資格を取り、努力し続ければ正社員になれたはず。 

地方は確かに募集は少なかったが、本当に今を嘆く非正規社員は真剣に生きてきたのかな? 

自分の基軸しかわからないけれども、やはり非正規の人は”それでもいいや・・”って非正規を続けていたように思います。 

 

▲7 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の自殺者数は2000年頃から10年間ずっと年間3万人以上で推移していましたが、最近は少し少なくなりましたがそれでも年間2万人以上です。聞いた話ではその2万人のうち半分は就職氷河期世代だと聞いたのですが本当でしょうか?また、彼らが20代だった時でも周りの就職氷河期の知り合いで何人か自殺した人がいたという話も聞きます。詳しい方教えてください。 

 

▲70 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用と正規雇用の給与格差は若い時には気づきにくいです。 

四十代に近づくにつれて実感が強まり、焦ったところで後の祭り。 

 

ただ、非正規でも実績は積めますし、急がば回れです。四十代でも目標を立てて数年間で実績を出して、仕事を選ばなければ正社員の道はあります。 

氷河気世代に生まれたことを嘆いても、5年後10年後も変わりません。今からでも動けば、10年後には必ず差が出ます。 

 

▲94 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代でひとくくりにせず、本当に手を差し伸べる必要があるところに最低限のサポートをしてくれればいいと思う。 

 私の周りでも派遣で経験値を積んで正社員登用に切り替えて、バリバリ活躍している人は多い。 

 私は小さい頃に親から、大人になって不便のない生活をするために勉強に限らず努力することを言われ続けて、そのおかげもあって不便のない生活ができてます。 

 最低賃金の底上げもしかり、それなりの知識や経験が必要な仕事と、学生アルバイトや何も努力もせずに低賃金に甘んじてる氷河期世代との給与優位差が縮まるのは納得がいかない。確かに低賃金で苦労している方へのサポートは必要ですがやり方をしっかり考えてほしい。単純に最低賃金の底上げとかでなく、例えば全体的な賃金UPの支援策や、資格取得の補助、個別の事情(片親や介護、医療)に対する支援など。努力もしない人には最低限の補助で十分です。 

 

▲30 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も五十過ぎだが、リスキリングに励んでいる。特にIT系の。個人でパソコンを使う仕事なので、幾らかは役に立つが、収入を増やすために、その知識を活かせるかと言えば、今すぐにはそうなりそうにない。 

 

今の若い世代も、給料が高いと羨まれるが、その分、学ぶことが多くて、神経削って大変だと思う。低い能力だったら、AIに代用される。いろんな能力を兼ね備えていなければならない。 

 

昔はパソコンの事は、情報システム部に任せていればよかったんだろうが、今は営業だろうが、管理職がみんな情報セキュリティマネジメントの資格でもあるのが、当然な風潮である。情報がお金の時代だから。 

 

しかもセキュリティを守る側になるには、攻撃する側がわからないといけないので、将棋盤を逆さまにする感じで、自分でプログラミングしたり、ハッキングの真似事も必要だろう。 

 

情報Aも共通試験でスタートしたし、今は氷河期世代と全く違う世の中だ。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記事によると、非正規になった一番多い理由は「自分の都合のよい時間に働きたいから」で238万人もいます。「正規の職員・従業員の仕事がないから」非正規にならざるを得なかった人、88万人より圧倒的に多いです。 

 

就職氷河期世代は「正規の職員・従業員の仕事がないから非正規になった」人が多いイメージですが、実際は「自分の都合のよい時間に働きたいから」が最も多いです。拮抗しているのではなく、大きく差が開いています。こういうデータを見ると、「自分の都合のよい時間に働きたいから」、自ら望んで非正規になった人がダントツに多い事が分かります。238万人と88万人の差は大きいです。 

 

と書くと「う~ん」が大量につきます。このデータはフェイクだと言いたいのでしょうか。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期世代ですが、同窓会などに行くと、勝ち組と負け組の格差がすごいですね・・・。 

 

親の事業を引き継いだり、医者になった人は「努力が足りないからでしょ?氷河期世代関係なく、成功してる人はいる」と鼻息荒く語る一方、非正規のままだった人たちは「真面目に働いてきたのに正社員の登用試験が急に無くなった」といった言い訳をしています。 

 

正直、どっち側の話を聞いてもイラッとしたのを覚えています。 

 

成功してる人たちは、運が良かった面も大きいはずで、上から目線で語る資格はないと思います。 

 

また、真面目に非正規で同じ会社で働いていた人たちも、スキルアップして転職するチャンスはあったはずです。同じ会社で安く使われることは、真面目とは言いません。単なる自己の安売りです。 

 

不愉快な気分になったので、もう同窓会には行かないと誓いました。 

 

▲45 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

正規社員、非正規社員の所得差だけ格差というが、実際の仕事の中身は全然違う 

社員だから、というだけで会社の命令には絶対従わなければならない 

嫌だとか、反対意見を言っても無意味 

非正規がやらない、やれない仕事の尻ぬぐいや後始末もしなければならない 

顧客クレームの対応も社員の責務 

それだけの仕事の困難度が給与に反映されていると考えるべき 

 

氷河期世代だけの問題ではなく、全世代における問題 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃から非正規で、通常は若いうちに身に着けなくてはならない社会人としてのスキルを非正規になってしまったがために身につけられなかった。だから、企業もその世代の中途採用を渋ってしまう。こういう負のスパイラルもあることをわかってほしい。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出品と同じで消費税における仕入課税という控除が受けられるので、企業にとっては非正規を雇うほうが有利ですね。正規雇用率は増えません。この仕組みについて、メディアは不気味なほど沈黙していますが、まだまだ格差社会は続きます。参院選の結果を見ると、気づいてる若者は多いみたいですけどね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は30代ですが、事務職の正社員でリアルな貯蓄額は1,000万強といったところですね。 

そこまで多い方ではありませんが、普段から意識して貯蓄しようとは思っておらず散財はしていないにせよ、贅沢な買い物や遊びは度々しているので、こんなものかなという感じですね。 

人生楽しんだもの勝ちだと思うので、しっかり正社員で仕事をしていてそこそこ稼げているのなら、貯蓄も大事ですがたまにはパーっと使って遊んだり、美味しいものを食べたりすることも大事だと思います。 

ちなみに私はそれでアベレージで月に10万くらいは毎月貯金できていますが、このくらい毎月していれば充分かなという認識です。 

もし私の職業が非正規のボーナス無し時給制であれば上記のような生活はできず、今の私の生活レベルでは貯金はできないどころか一瞬で破産してしまうと思うので、やっぱり仕事って大事だなとこの記事を読んでしみじみと感じました。 

 

▲15 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の都合のよい時間で働きたいから、が正規雇用が無いから、の約3倍。 

氷河期世代自体は苦労してきた世代だけど、同じ氷河期世代内でも、結局非正規なのは自分達の都合が殆どという事だね。 

非正規の氷河期世代が非正規である事を時代のせいにするのは間違いだと言うことですね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧帝理系の氷河期世代だけど同期数人は当時でもプライム企業に就職して今は管理職で年収1300万程度貰ってるようだ。私は落ちこぼれで地元企業に就職したが業界随一の資格や博士号を取得、年収は彼らには及ばないが公務員の妻との2馬力で世帯年収1500万程度、生活には全く困らない。時代は関係ない、要はどれだけ努力したかそれだけだ。 

 

▲22 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代が就職するときに団塊の世代が幅を利かせていた時代 

団塊50代で正社員にしがみついていたから氷河期は就職できなかった 

今は団塊の世代が大量退職したために就職しやすくなっている。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯別平均年収は40代だと700万。 

氷河期位だと、まだまだ女性は主婦と言う考えも多くその考えで来ている世帯は更に大変そう。時代は常に変わることを意識しないとだめですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20代、30代で非正規雇用だと結婚して子供が生まれたら育てて行くの大変だよね 

若い世代はやっぱ正規雇用でないと税金を払うだけでいっぱいいっぱいになる。 

その点、50代半ばからは非正規雇用でも構わないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験から比較するとクッソ暇そうな社員とクッソ忙しい現場職だったらクッソ忙しいほうがいいな。昔のように残業しまくって泥のように眠りたい。 

私の頭がとんでもイカれてるのだろうけど。 

そんな私も氷河期が生んだ量産型なのかもしれない。 

でも今は困ったことにどこに行ってもそこまで仕事が無いな。だから差が大きくなったのか。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。正社員ですが、幸せだと感じることより不公平だと嘆くことのほうが多いです。ようやく定年が見えて来たと思ったら定年延長も見えて来ました。年金も不安です。正直、上の世代も下の世代も羨ましく感じます。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代って言う言い訳してる人らが困ってるだけ。個人的に今、氷河期を言い訳にしてる人って、どの世代生まれでも成功しないよ。 

確かに就活してた時は大変だった。けど、その後氷河溶けたでしょうよ。時期的にリーマン前(2008年)。んでリーマン後もコロナ禍前くらいは求人多かったよ。2004年には解氷してコロナ禍前2018年くらいとしても14年あるんだよ?何故、資格取ったり就職したい希望職種に近い仕事しなかったの?起きたら14年経ってたなら理解出来るよけどね。でも時間ってのは皆に、平等に流れてるのだよ。 

同じ14年で努力した人は管理職とかそれなりに貰ってるよ。で、何もせず氷河期を言い訳にしてた人が貧困問題ってだけ。努力しない出来ないなら成功しない、いつの時代だろうが同じだよ。 

一応、私も氷河期世代です。 

 

▲14 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

来年4月で、一番厳しい時期に就職活動を行っていた世代が50代に入っていく。 

今後氷河期世代は50代がメインとなるが、ついに救いの手は間に合わなかった。 

あと10年で皆還暦だ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は、大企業や公務員と中小の正社員でも給料の差が大きく非正規と変わらない。 

今回の調査の全質問がどういうのだったのかと順番に、興味がある。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、フリーアルバイターという言葉が流行った。 

自由に自分の時間が大事だから。という理由で。 

好景気で正社員になれるチャンスが多かったのに。 

しかし、バブルが弾けて、不況になり、そのアルバイトによる収入が減っていった。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「正規の職員・従業員の仕事がないから」の88万人男性の中から「正規の職員・従業員の仕事で自分のやりたい仕事がないから」を抜くと何人になるだろうね… 言っても氷河期世代だって仕事えり好みするから…。  

 

氷河期世代だけ大変ではない。 

その下の世代だって必死に生きてる… 

てか、 

結論の中高年男性の辛い現実はこのデータでは見えてこないよね 

 

▲13 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ氷河期とか言ってる。 

この先の世界経済はあまり良くなる印象が無いからどうなるかね。 

これからの世代のほうが大変になるんじゃないかと。この30年より遥かに。 

 

人手不足はいつまでも続かないから今のような売り手市場はいつか終わります。 

なぜなら人手が不要な構造に変えていくことになるから。 

しかも賃上げも要求されたらそれが加速する。 

 

有能な人材が少人数だけいれば十分という企業が増えるんじゃないかなと。 

あと中小企業や個人事業も構造的に人手がなくても回せるように業種選択から含めて変わっていくかなと。 

 

私も雇用される側ではなく経営、事業者、雇用する側ですが、景気の先行きが怪しいから積極的に人なんか取らない、というかそういう業態やシステムにしないように、とそこから考えます。 

 

以前よりAIや機械化のコストは下がり質は上がりました。それらをどう活用して最少人員で済ませられるか。人に頼らない時代。 

 

▲21 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

営業職なら40代でものし上がれるけどな。 

非正規で入っても優秀ならすぐ正社員登用されるし。氷河期世代の非正規の方々は営業職ではダメなのかね?沢山募集してます。 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

本人次第ではないですか? 

自分は高卒の中途で今の会社に就職しました。最初は派遣で1年勤め、33歳で社員に採用して頂き50歳手前で現在の年収は850万を超えます。 

地方在住の為、生活には余裕あります。 

運もありますがやる気があれば何とでもなります。 

 

▲11 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収なんて当てにならない。大谷翔平さんのように年収を爆上げしている人がその年代に入れば平均値に反映されてしまう。田舎ならば、正社員でも平均年収300万円前後が普通であり、常識的な金額。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規約2000万人のうち、「正規の職員・従業員の仕事がないから」178万人しかいないじゃん。率にして8%強。全就労者約6000万人にすると4%強しかいないじゃん。 

氷河期、非正規とか騒いでるが、ほとんど望んで非正規を選んでる実体。 

人手不足という恵まれた時代が到来したんだから職選ばず正規に就職すればよいだけかと。 

 

▲28 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して子どもが出来る 

家を買う 

車を買う 

 

といくつかある訳ですが、25〜35歳の平均が400万前後だと無理って国会議員に理解して欲しいね 

結婚すれば夫婦で800万になるけど、子供産まれて奥さんが働けない間は収入がガクンと落ちる 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の政府が企業を生き残らせるために推奨したツケが今になって出てきてるだけ。そんな政治ばかり見てきたせいで日本に希望を持てないってことなのかと。 

その結果、企業の内部留保は過去最高。これって個人から散々搾り取った結果なのに人員整理の対象はちょうどこの世代とか・・・救いがないよな。 

それを見てる下の世代も日本終わってると思うのも仕方のないことなのかと。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代ですが、非正規の方々は仕事を選んでないでしょうか? 

別に仕事を選ばなければ正社員は腐る程、存在します。 

例えば営業職は常に正社員を募集しています。 

やった事がない、自信がない、営業職なんてと思ってないでしょうか? 

50代でも全然募集してますし、それを就職氷河期と言う甘えで仕事を選んでないでしょうか? 

言い訳は誰でも出来ますが、収入が低い人は出来ない、やれない言い訳を考え、収入が高い人は出来る、やれる言い訳を考えます。 

つまり、プラス思考の人は収入も増え、マイナス思考の人は収入も減る。 

言い訳を考える暇があるなら、出来る言い訳を考えて行動しましょう。 

 

▲40 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は正社員になれたけど運良かっただけだと思うし、なるまでに非正規で10年近く働いて何とかだからね。ようやくなれてもスタート遅いからあまり昇給も出世も望めない。そんな俺でも正社員なれただけマシって話だからねぇ。無駄に数だけ多いボリューム層だからどうなることやら…。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格差あって当然だと思う。 

うちの会社では非正規はルーティン業務だけ 

やってさっさと帰るが、正社員はルーティン以外の仕事が山ほど与えられる。 

これで待遇が同じだったら誰も正社員なんかになりたくないよ。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代前期50代 諦めるには早すぎる 

まだチャンスは有る 

 

この資本主義経済を良く知ること 

そして税金を良く知ること 

常に情報を取りにいくこと 

そして2年間無駄な浪費を辞めること 

 

必ず這い上がれると信じて 日々勉強 

地味で簡単では無いがそれ以外無い 

 

やがて習慣化され今なお実践中 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

収入格差ではなく、非正規雇用者が苦労しながらでも生活出来る日本という国がオカシイ。そして非正規雇用者の一人ものが、頭を使い節約して生活するから、国が国民の現状に目を向けない。 

我慢や節約の前に、現状を訴え、暴動を起こすくらいしないと 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代でも恵まれている人はいるだろうし、その他の世代でも恵まれない人はいます。国が手を差し伸べるのであれば包括的な政策であるべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ選挙で、氷河期世代、氷河期世代とまくしたてていた参院選立候補者や党首たち。 

いま氷河期世代について口にする人、いますかね? 減ったどころか皆無なのでは。 

やはり彼らにとって、氷河期世代なんて表集めの道具のうちの一つに過ぎず、自分が当選したら忘れ去っても痛くも痒くもない存在なんでしょうね。 

 

非常に腹立たしい1973年生まれです。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、正にこの数字に当てはまる給与ですね。26万くらいはあるが引かれて手取り20万くらいですか。勿論貯金なんてありませんね。最近は米も買えないので月の半分は麺にしてます。さっさと職を変えればよいのだろうがリスクと金の不安が尽きないから動けないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>非正規の職員・従業員数は2,163万人。 

>「正規の職員・従業員の仕事がないから」178万人 

 

ヤフコメだとほぼ全員が不本意非正規かのような言い方をしていますが、実際は非正規のうち8%しか居ないのですね。 

他の世代と比べても別に多いわけでもないんだから不本意非正規と氷河期に因果関係は無いのでは? 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

正規雇用で頑張って働いて、年金多く貰えても、年金すら課税され努力が報われない今の仕組み。さらには課税だと老人ホームの減額も適用されず、場合によっては境界層区分となる。世の中イカれてるわ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「自分の都合のよい時間に働きたいから」238万人に続き、「正規の職員・従業員の仕事がないから」の88万人が多くなっています。 

つまりは多くの場合、自分の都合で選んでいるわけで。また、自分の都合のよい時間に→正規の仕事が無いから、に、年齢を経て変わったのも結構いると思わんですよ。氷河期世代とやらの知り合いにもいるね。 

 自分の都合が悪くなると、あれがないこれがない、あいつが悪いこいつが悪い、金くれ、って、若いころは「自己責任」って言って生活保護なりを叩いていたような世代がなにを言うのか、って感じがします。若いころの自分は何を言っていたか、よく考えてみて欲しい。 

 あと、Z世代の人たちに言っておきたいのは、こういういわゆる氷河期世代を金銭的に面倒見るのはあなたたち、って事。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平均的な年収を得たとて、結婚して、出産して、子育てを 

賄うことが難しい給与水準。 

それこそ、資産という下駄を履かないと無理ゲーなんだが、 

日本はこの先ますます厳しくなるだろうね・・・ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな自分が良ければ何でも良いんだよ。 

日本は個人主義だからね。  

いま年金を受給してる人らもそう。 

あとの世代がどれだけ受給が減ろうが関係ない。 

氷河期世代は今の3割減るらしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、年金の足りない分だけ働いて補填しようと考えたが、甘かった。そこそこ足りないし、それだけの給与の仕事を続けられるかが大変心配。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤・残業地獄の正職員を脱サラして自営してるが、サラリーマンでもより多く働きたいなら副業する手もあるね。 

私にはなかなか理解できないが、「所得税払うのがバカらしくて」わざと年収抑えてパートしてる人もいるらしいね 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、普通に正社員雇用されてる方が圧倒的に多いんだけどね 

 

他責で自分で何もしないような人間が高齢非正規雇用としか思えないんだよねー 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢別平均給与のリストは何? 50~54才は確実に45~49才より上がってるんだけど? これでどうして氷河期世代が恵まれなかったと言えるの? 後の文章はこじつけじゃないの? 説得力無し。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転職支援の仕事してますが、いろんなケースがあって、正直、氷河期でなくても、採用されんわ と思いたくなる人がいるんです 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50代でも海技免状とってタンカー船乗れば誰でも就職できるし、月給手取りで50万近く(手当て込み)すぐ稼げるのにね。ボーナスもあるし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月40万でも手取りは30万ちょっと。 

1人者や子なし夫婦なら楽勝。 

けど子供がいると極貧。 

 

非正規じゃ家族なんて持てるはずないよ。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の正社員と非正規は退職金がないからねー。 

そこが分かっているけど見て見ないふりをしているんですよね。私を含めて本人達も。 

あと15年後くらいはヤバそうだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収の罠。年収1億円の人が1人、年収300万円の人が5人。さて平均年収はいくら? 

実際とはかけ離れてるよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフ49歳高卒です 

氷河期世代です 

年収900万より少しだけ低いくらい 

運ってデカいよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コツコツ頑張ってきた正社員が納めた税金、保険料で、非正規を養ってるんだ。 

どちらが真の勝ち組なんでしょうね。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

50代で正社員ですが、手取り22万円です。 

残業上限規制以前は手取り28万円でした。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月収40万くらいに上がっても、税金引かれまくって30万くらいになるんだよなぁ…。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正規雇用は選ばなければある、職種を選んで正規がないと言うのはおかしな話。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

定年間近の正規でも38万だよ、これは一流大企業の月収かな? 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を60歳から貰えた世代はそれだけで数百万は得してるよね 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一体国はどこを見てるのだろうな。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員30代手取り21万です。 

なんかもう30万40万稼げる気がしません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規の人を正規社員にしても、安月給だろうな。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代で教師になれた人って 

身内に教師がいる人が大多数だよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですか、みなさん。 

私は障害者非正規雇用年収140万円ですが、2000万円貯めました。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀であれば就職先はあると思うけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代が定年迎える10〜20年後には自殺者が多数出てる 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い賃金帯が入った平均には騙されない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正規雇用をなくした方がいい。 

格差もなくなる。 

残業もなくなる。 

転勤もなくなる。 

ブラック企業もなくなる。 

 

▲8 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正規雇用でも給料安いわ…非正規ならもう生活ギリギリレベルやんか… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳から59歳で5万しか上がらないデータなんて 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

努力の差だよ。 

人生は自己責任精一杯生きてるかどうか。 

それだけ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「正規の従業員の仕事がないから」…40代男性の悲鳴 

 

氷河期から四半世紀以上、何してきたんだろうね?ほんと疑問。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシ49歳正社員ですが、非正規と同じくらいですよ、、汗 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収低いって言ってる方々楽な仕事ばかり選んでませんか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケート結果が嘘っぽい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備がいいよ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃から執っこく説くが、 

『この様な日本国民バカ化計画のアジテーションに乗るな!』 

グローバルスタンダードに従い、 

『権門家、大富豪、著名人となるための最短ルートを死ぬまで走ればよい』 

のである。 

現実、正社員労働者と非正規労働者のどこに差がある?。 

月給労働者から抜け出す努力をしないものに何が残る?。 

『誰からも顔と名を知られる権門家、大富豪、著名人といった社会的成功者』 

と 

『正非両労働者のような世の中の藻屑として消える人生の失敗者』 

の間には絶対的な差が見られるが、 

『正非両労働者の間』などには相変わらず何らの差も見られない。 

 

へずまりゅう氏のようなタイプを見下す種族の人間だけは、永久に理解できない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

障がい者とかシンママとか高齢者とか、ふだん貧困層には手厳しいヤフコメですが、氷河期の話題限定で日本共産党みたいな論調になるのが不思議。 

 

▲3 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE