( 315240 )  2025/08/11 05:56:15  
00

もしも自由に使える100万円があったなら!? 総額100万円以下のナイスな国産中古車を買ってみる!!

ベストカーWeb 8/10(日) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b7974243efbbdf8e28068ddcd775d59655a66c

 

( 315241 )  2025/08/11 05:56:15  
00

かつては100万円で新車の軽自動車を購入できたが、現在ではその金額で新車を買うことは難しい。

しかし、中古車市場では100万円以下で購入可能な魅力的なモデルが多数存在している。

特に国産車のユーズドカーが中心で、相場が上がっているものの条件の良い中古車も見つかる。

この記事では、特におすすめのモデルを紹介しており、三菱 デリカD:5の前期型4WD車がバリューが高いとされています。

また、日産フェアレディZやダイハツコペン、ホンダCR-Zなども選択肢として挙げられています。

さらに、地味ながら優れた性能を持つスバルのインプレッサスポーツなども、中古車市場では比較的安価に手に入る点が強調されています。

(要約)

( 315243 )  2025/08/11 05:56:15  
00

 その昔、100万円があれば現金一括払いで軽自動車を買うことができた。今では新車を買うことは出来ないが、100万円は「大金」であることに変わりはない。ここでは「100万円で購入可能な中古車」を、伊達軍曹どのに選んでいただいた!! 

 

※本稿は2025年7月のものです 

文:伊達軍曹/写真:日産、ダイハツ、ホンダ、トヨタ、マツダ、三菱、スバル 

初出:『ベストカー』2025年8月10日号 

 

 「ベストカー的100万円ショップ」における品揃えの中心となるのは、やはり国産車のユーズドカーだ。 

 

 もちろん近年は中古車の相場も全般的に高騰しており、例えばごく普通のカローラセダンであっても、現行型の平均価格は約190万円。今や中古車も決して爆安ではないのである。 

 

 だが同時に「中古車も安くはない」というのは、あくまでも限定的な話でしかない。現行型世代ではなく先代、あるいは先々代あたりの世代に目を向けてみれば、依然として総額100万円以下の中古車などゴロゴロ転がっている。 

 

 しかもそれは大衆的で実用的なモデルだけでなく、いい意味で癖のあるモデルの数々も、総額100万円以下で多数販売されているのだ。そういったモデルの良質物件を探し出せたなら、100万円という予算も「充分以上だった!」という結果になるだろう。 

 

 こちらで紹介している11モデルの中古車は、いずれもなかなかステキな選択肢であるはずだが、個人的に最もバリューが高いと感じるのは、三菱 デリカD:5の前期型4WD車だ。 

 

 存在感があるデザインと佇まいであることに加え、抜群の走破性により、購入した者のライフスタイルを大きく変える可能性すらある。それのまずまず良質な物件をせいぜい90万円ほどで入手できる事実は、「僥倖!」と叫ぶほかない。 

 

 「スポーティなクルマ」こそが、なんだかんだで自動車界の花形。そして総額100万円以下に絞った場合でも、けっこうナイスなひとクセあるスポーティモデルの中古車を見つけることは可能だ。 

 

 ●日産 フェアレディZ(Z33)注目相場:60万円〜100万円 

 

 言わずと知れた最高出力280〜313psの3.5L・V6ユニットを搭載する国産スポーツカーの雄。 

 

 2025年7月上旬現在の中古車平均価格は約106万円で、やや割高な6MTではなく5速AT車を選べば、総額80万円前後の予算でまずまず良好な状態のバージョンTを入手可能だ。 

 

 ●ダイハツ コペン(現行型)注目相場:80万円〜100万円 

 

 新たな骨格構造「D-Frame」に直3ターボを組み合わせた軽オープンスポーツの秀作。 

 

 今あるクルマにこれをプラスして2台体制にすれば、中途半端なクルマ1台のカーライフより何倍も充実した毎日が送れる気がしないか? 

 

 ●ホンダ CR-Z注目相場:40万円〜100万円 

 

 1.5LエンジンにインサイトのIMAシステムを組み合わせたハイブリッドスポーツ。 

 

 二度目のマイナーチェンジを行った後期型は100万円以上だが、最初のマイナーチェンジを経た2013〜2015年式の中期型は総額90万円前後で検討可能だ。 

 

 

 総額100万円以下の予算でゴージャス系車種を狙うのは、基本的にはややリスキーなのだが、「若干人気薄な車種」に狙いを定めれば、けっこういい感じのコンディションの中古車も見つかる場合が多い。 

 

 ●トヨタ MIRAI(初代)注目相場:60万円〜100万円 

 

 水素と酸素を用いる燃料電池車。モーター駆動ならではのリニアでパワフルな加速感も魅力だが、高級車としての上質感と優雅な乗り味を堪能できる一台でもある。 

 

 燃料電池スタックは新車時と比べれば劣化しているかもしれないが、体感できるほどのレベルではない。 

 

 ●レクサス HS注目相場:70万円〜100万円 

 

 2.4Lエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドや全体の質感は「超上質!」というほどではないが、それでもレクサスらしい「味」は堪能できる。 

 

 ●日産 スカイライン(V37)注目相場:70万円〜100万円 

 

 スカイラインの現行世代。人気薄ジャンルのセダンなので、状態良好な中古を安価に入手できる。2014年式なら総額90万円前後でイケる! 

 

 ●マツダ アテンザワゴン注目相場:50万円〜100万円 

 

 改名前のマツダ製フラッグシップワゴン。最後のマイナーチェンジを受けた世代は総額100万円以上が相場だが、それ以前の世代は総額90万円台で充分検討可能。 

 

 「アウトドアに強い」という、現代社会においてはけっこうなアドバンテージを有するのがフルタイム4WD車。そんな4WD車も、100万円以内の予算でもって余裕で探せる。 

 

 ●三菱 デリカD:5注目相場:50万円〜100万円 

 

 下手なSUV以上の悪路走行性能を発揮するミニバン。流通している中古車の大半が4WDで、顔つきが大きく変わった後期型はさておき、前期型は総額90万円前後でイケる。 

 

 ●スバル フォレスター(先々代)注目相場:80万円〜100万円 

 

 「実証。全方位SUV」をキャッチコピーとした中型SUV。最高出力280psの2.0XTや希少なMT車を含め、総額90万円前後でまずまず好条件な一台を探すことが可能。流通量豊富なので類似条件車を見比べやすいのも中古車としての美点。 

 

 ●スバル レヴォーグ(初代)注目相場:70万円〜100万円 

 

 日本の交通環境に適したサイズのスバル製ワゴンで、駆動方式は全車AWD。総額100万円以下で狙えるのは最高出力300psの2Lターボではなく1.6Lターボ車が中心だが、動力性能は普通に充分。 

 

 ●三菱 アウトランダーPHEV(初代)注目相場:80万円〜100万円 

 

 ランエボで鍛えた4WD技術とパジェロで築いたSUVノウハウを結集した、日常生活はほぼEVとして使用することもできるプラグインハイブリッドSUV。後期型はやや高いが、前期型はお手頃だ。 

 

 

 特にこれといってわかりやすい特徴は備えていないものの、妙に(地味に)いいクルマというのが、世の中にはけっこう存在している。 

 

 だがそういったクルマたちは、大衆にわかりやすく刺さる要素がないために大人気モデルとはならず、中古車市場においても地味めな値付けがされている。つまり「お買い得」ということだ。 

 

 そのような「地味にいいクルマ」は何車種かあると思うが、代表的なもののひとつは先代に相当するスバルのインプレッサスポーツ(2016〜2023年)だろうか。 

 

 スバルグローバルプラットフォームがもたらす走りは本当に素晴らしいが、あまりにも地味なせいか、中古車市場では今ひとつ人気薄。だがその結果、良質物件を総額90万円程度で入手可能なのだ。 

 

 

( 315242 )  2025/08/11 05:56:15  
00

このスレッドでは、100万円の予算で中古車を購入する際のさまざまな意見が交わされています。

 

 

まず、車に対する熱い希望や要望が見られます。

特にマニュアル車や小型車に対する好みが強調されており、信頼できる新古車や軽自動車を選ぶことが無難だという意見が多いです。

特に中古車は、過去のオーナーによる管理状態や個体差が大きく、初心者にはリスクが高いとの指摘もあります。

 

 

一方で、維持費や修理費用の観点から慎重な意見も目立ち、高額な維持費がかかる高級車や大排気量車を避けるべきという意見が多く見受けられます。

中古車の購入は当たり外れが激しいため、適切な選定が必要で、新品の車を選ぶ方がトータルコストを考えた場合に得策だという意見もありました。

 

 

また、自己満足や趣味としての車選びに対する自由な発想もあり、「好きな車を無理して買う必要はない」といった意見も多く、100万円縛りに縛られずに資産運用を考えるべきだという声もありました。

 

 

全体としては、経済的な視点から見た中古車購入のリスクと魅力が議論され、それに対する人々の価値観や生活スタイルによって意見が分かれる傾向が見受けられます。

(まとめ)

( 315244 )  2025/08/11 05:56:15  
00

=+=+=+=+= 

 

エッセかK12マーチのMTが欲しいな。 

 

別にスポーツグレードとかじゃなくて、ベーシックカーにMTを付けてくれればそれで良いのです。 

 

足を固めたくなったらこちらで勝手にやるので最初は普通の乗り心地に振った足で良いし。 

メーカーは分かってくれないけど、地方を走るときには荒れた道でも追従性の良いストロークの有る足の方が有利なので。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車は当たり外れが激しいですし、メンテナンスをしっかりしないと、最悪炎上です。百万円あるなら、軽の新古車買うのが無難です。見極めの難しい物を買ってみるのも、どうかと思いますが?新車価格より安くなっている車には、必ず欠点があるので、用途に合わせて検討すべきです。初心者に中古車は厳しいと思います。 

 

▲8 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は購入後の維持費と高額税金が発生するので、若年層の35%以上が運転免許無しの生活です。 

3人に1人は100万円で化粧品、衣類、アクセサリーなどを購入。 

特に中古車は保証付き販売店で購入しないと地獄モード。 

修理技術と機械、工具、測定器などノウハウ蓄積が必要なので中古車選びは店選びが最優先課題。 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

Z33は20年選手。 

購入してもトラブルが続出して結果的には高くつくでしょう。 

しかも高級車のカテゴリーだから部品が高い。 

まだ、先代86/BRZの方が(事故車を見極めなければいけないが)安心して乗れるのでは? 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

RX-8 REを充電目的じゃないエンジンとして使える最後のチャンスでお勧めしたい。 

ロータリーの燃費悪い、エンジン耐久性の低さ 低速トルクの低さ 等の問題もあるが、今後ロータリーエンジン搭載車に乗れる機会は確実に減っていくので、興味があるならお安い今のうちに 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大排気量の車は中古車価格が安くても、税金や部品代の高さ、燃費、保険代など後々大金かかって来る。100万以下で買うなら、そういう維持費も見ないといけない。小排気量の方が何かと安くつく。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の100万円以下の中古車は、以前の50万以下の中古車を買うのと同じようなものと思った方が良い。 

定期交換部品や消耗品等の交換や修理費で、30~40万円位は初期に掛かるものと覚悟は必要……必要ない個体を掴んだらラッキーという事で。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の10年落ちくらいの最高グレードはフル装備てんこ盛りで100万までしないから選択肢に入れてみてもいいかもですよ 普通車だと安い物件たくさんあるがヘッドライトが黄ばんでるような物件は避けた方がいい 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この伊達軍曹って人、中古車と価格ネタの記事ばっかり書くね 

ネットの中古車サイト見て回って車好きなら誰でも知ってるようなコメント付けて 

きっとアルバイトの人かなんがだろうけど 

ちゃんとした自動車ライターの人に内容のある記事書いてもらったほうがいいよ 

まあベストカーに期待しちゃいかんか 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと安い車とか人気のない車ならともかく。100万円を捨てるつもりでちょっと乗って手放すならこういう車もいいだろう。長く乗るならそれなりの維持費は覚悟しないと。 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの車も買って直ぐに不具合が出てもおかしくない車だから迂闊には手を出せないよ 

前のオーナーが手放す理由が飽きたからとか距離乗ったからという理由ならまだしも何か爆弾を抱えてる確率の方が高そうだし 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

20年後の70代前半に免許返納を視野に車道楽をどう締め括るか思案中です。200万位の車を4年サイクルで買い替えるか、思い切って1000万くらいの車買って20年乗って締め括るか悩むところです。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

100万だと今Z厳しくない?値段上がってるし 

ATならいけると思うけど... 

 

総額で100万超 100万以下で変えたとしてもZ特有のグリス漏れだったりクラッチの問題でまともに乗ろうとしたら100じゃ難しい 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何で中古車買う話になるんだろう。 

「自由に使える100万円があったなら」 

自由に使えるなら「使わない」も有るんじゃないの。 

無理して、100万円縛りで中古車買うゲームしなくても良いんじゃない。 

 

50年前に買ったスターレットだって70万したし。 

明らかにこの後お得意さんになってくれる人(私の事)に期待した価格だった。 

 

そもそも車両価格が上がっている今100万円で真面な車を買えるとは思えない。滅茶苦茶怪しい車を「現状渡し売る側は何が有っても一切責任取らない」 

と言う条件で買えるかどうかでしょ。 

 

▲5 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

軽のマニュアルでエアコン付き 

パワステは最悪要らない 

 

セダンタイプであれば 

かなり良い個体が手に入る 

 

軽箱バンもベースグレードならば 

何とか手が届きそう 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

セカンドカーならマニュアルの軽トラだな。 

ほぼ一人だし実用的だし。 

それに旋回能力がバカにできない。 

峠道で速いと言われる理由が乗れば分かる。 

ただ直線では背が高くてもやはり馬力の大き方が速いのは当たり前。 

過去に通勤に使って目から鱗でした。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに先月、V37スカイラインを契約した。2019年式、中期といわれるハイブリッド。値段は総額200万ちょっとだけどね。支払いの関係で受け取りは来月だけどワクワクが治まらない。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Z33は100万で買えても3.5リッターの排気量の税金がただでさえ高いのに13年超え割り増しMAX。維持費とか考えてもほれ込んで買う人以外は手に余ると思いますよ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税、車検、任意保険、駐車場代・・・。 

コンパクトカーに乗る私でも年間30万円の維持費がかかっています。 

自由に使えるお金が100万円しか無いのに車を買ったら、 

あとでたいへんな事になりますよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの買うならもうちょっとへそくり出して、程度の良いスバル製サンバートラックのSC付か、次点で最終型のアクティトラックを買う。 

その方が実用的だし街中でもパワー使い切れるし楽しい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの買うならもうちょっとへそくり出して、程度の良いスバル製サンバートラックのSC付か、次点で最終型のアクティトラックを買う。 

その方が実用的だし街中でもパワー使い切れるし楽しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の中古車進める記事って無責任だといつも思う。10年以上経過した中古車なんて、色々ガタ来てるのが多いし、新車より維持費はかかるでしょ?こんな記事、もともと旧車が好きで維持費もかかるってわかる人は参考にしないから、金は無いけど車は欲しいって人しか参考にしないんじゃない?ただ、100万しか出せないなら、高額な部品が壊れた時点で詰むよ? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年落ち10万キロ超のフーガかクラウンのそれぞれハイブリッドがいいでしょう。 

ディーラーで3年保証をつけて。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100万でも5年落ちとかなら、200万で新車買うわ。グレートの高い10年落ち10万キロとかの高級車買うなら、大衆車の新車が良い。 

 

▲12 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

デリカに関しては2Lか2.4Lのガソリン車でしょ、、 

さらに2WDもまぎれてますからね。 

ディーゼルなら10年落ち10万キロで200万円〜です。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アテンザワゴンのマニュアルを最近現状渡し40万で買った 

25年落ちのインプワゴンとの二台体制だから 

どっちか壊れても何とかなるだろと 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車と電気自動車以外は13年経つと上がる自動車税を考えて購入しないといけないけどな。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルはクルマはいいんだけど燃費がイマイチで人気が出ないから、昔から「アパートのベンツ」と言われてるよね。 

確かに高そうに見えるから、お金がないけど見栄を張るにはいいかも笑 

 

▲9 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら今乗ってる車のエンジンOHしてサスペションブッシュ類を新品に換える。100万円じゃ足りないか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ趣味車として買うのにATのz33はちょっとな 

維持費も高い車だし予算あるからで買う車じゃあないよな 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この中だったら、アテンザのワゴンかな 

ディーゼル、MTと言いたいところだが、他に乗る人がいると無理かもなぁ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな感じで探してるひと多いかと思う。新車ローン組むほどでもないし。そのそこ貯められるよさんで色んなもんのりたしい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費も考えず車両の相場だけで語る伊藤さん。こんなのでライター務まるのがすごい。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費が結構かかるから、必要ないなら無理して買わない方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故障や、部品交換代になんだかんだかかるから、最終的には高くつきますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの中古を買うと、ヘッドランプレンズが大抵黄ばんで古くさく見える感じを受けるが。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自由に100万円使えるなら、まず資産運用して増やします。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安くていい中古はない、 

安いなら安い理由がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い車には、安いなりの理由が有るんですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格帯で多々觀る事が大切でしょうね。あと年式。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマのZ33なんかすぐ飽きる 

それならスカイラインでいい 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも、空想で何百万あればって、買えてしまうけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Zは貧乏サラリーマンが宝くじ当たってブガッティ買うようなもんだよ。 

維持費で死ぬ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車縛りのプレイなんか楽しさ半減じゃないか! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら、程度の良い先代アクセラかCX-3がいいかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロボックスとかNV200の痛みの少ない奴がいい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん 

買いたい車の予算100万上乗せに決まってるだろうに。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費の掛かるのは無視した車好きの妄想 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

100万あったら軽トラでも買おうかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Z33前期のエアフロ1個のモデルヤバイよ。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Z33は維持費がバカみたいにかかりそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20ソアラが欲しい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CR-Zはおすすめですよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

13年超の税金が無駄 

 

▲23 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE