( 316295 ) 2025/08/15 06:02:22 2 00 4週連続のガソリン値上がり! ガソリン暫定税率廃止は3ヵ月も先! もう待ってられない! こうなったらガソリン代節約ケチケチ大作戦しかない!ベストカーWeb 8/14(木) 23:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bda7da9c3e99d9fc3c764608ac4b646796506346 |
( 316296 ) 2025/08/15 06:02:22 1 00 8月14日、石油情報センターはレギュラーガソリンの全国平均価格が174.9円に達したと発表し、4週連続の値上がりを報告しました。 | ( 316298 ) 2025/08/15 06:02:22 0 00 8月14日、石油情報センターが発表した8月12日現在のレギュラーガソリンの全国平均価格は174.9円と前週に比べ0.7円の値上がりで4週連続の値上がりとなりました。補助金10円が出ているのにこの価格です。ガソリン暫定税率が廃止されるのは早くても11月、もう待てません!こうなったら自衛策しかありません。ガソリン代を節約するにどうすればいいのか、解説していきましょう。
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock
野党7党によるガソリン暫定税率廃止法案が国会に提出され、早ければ1Lあたり25.1円のガソリン暫定税率が廃止されるのは2025年11月1日から。
ただし、物流コストを削減するといわれるトラックの9割を占めるディーゼル車の燃料、軽油にかかっている17.1円の軽油引取税の暫定税率はこの法案に盛り込まれておらず、見通しが立っていないというのが現状です。
燃費をよくするためにどうすればいいのか?まずは、タイヤの空気圧を計って空気圧が低くないかチェックしてみてください。
タイヤの空気圧は概ね1ヵ月で5〜10%(10〜20kPa)低下していき、空気圧が50kpa不足の場合、市街地では2.5%、郊外では4.2%、高速道路では4.8%も悪化すると確認されています。
それを踏まえたうえで、燃費をよくしたいなら空気圧を高めるといいでしょう。+20kPa、10%高めの空気圧が上限値です。高速道路だと0.05〜0.1km/Lくらい燃費向上が期待できるでしょう。
ただし、乗り心地が悪くなったり、タイヤの寿命を早める弊害もありますので注意したいところです。
使わない荷物を積載していることは、収納代わりに使うことはラゲッジスペースの有効活用という見方もできますが、一般的には100kgの荷物を積んでいると3%の燃費悪化につながると言われています。WLTCモード燃費30km/Lのクルマは0.9km/Lの燃費悪化です。
これは平均値で信号の多い都市部の一般道ならもっと影響は大きいはず。100kgも無駄な荷物を積んでいないとしていても、ストップ&ゴーの多い走り方であれば確実に燃費に悪影響を与えます。1%の悪化でも月に500km走るとして燃費が10km/Lなら年間600L、6Lの悪化は1000円の出費と同じことになります。
また中身は入っていないからとルーフにジェットバッグやルーフキャリアをつけっぱなしにしているのは、空気抵抗をかなり増大させています。特に高速道路を走行する場合は、手間でも外して保管したほうが燃費は向上するでしょう。
無駄なアイドリングを止めることは、誰でもできる燃料削減策です。荷物の積み下ろしや駅などで人を待っている間、コンビニに行っている間など、ついついアイドリングしたままにしているドライバーを見かけることも多いです。
一般的な2Lクラスのエンジン車の場合、10分間のアイドリングで消費するガソリンは130ccほどで、これだけで22円(リッター170円として)、1時間だと780cc、ガソリン代に換算すると1時間132.6円となります。
これがアイドリングストップをオンにしていれば削減されるわけですが、1時間ものアイドリングストップは、長い渋滞やストップ&ゴーが相当激しい環境下でないと到達するとは考えにくく、ガソリン代の節約量も正直なところ微々たるもの。
燃料代だけみればたしかに削減されていますが、実はアイドリングストップ機能を使うことで、バッテリーの劣化が早まり、バッテリーにかかるコストが増えてしまうことになります。アイドリングストップ搭載車のバッテリーは非搭載車のバッテリーよりも1.5倍ほど高く4万〜5万円もします。
加えてアイドリングストップ非搭載車用のバッテリーよりも交換サイクルが早く、アイドリングストップ非搭載車の「3〜4年に1度」に対し、アイドリングストップ車用バッテリーは多くの場合「18か月または24か月」と、おおよそ「2分の1」程度の寿命です。
結論としては、アイドリングストップの燃費への貢献は疑いようのない事実だが、ストップ&ゴーを繰り返すような停車時間が短い場合(5秒以下)、作動させないようにするのも場合によっては有効かもしれない。
車間距離をきちんととって走ることも燃費を悪化させないコツといえます。車間距離が短いのは、自然渋滞が発生するメカニズムの一つでもありますが、前走車の加減速に対しシビアに反応しなくてはならなくなり、小刻みな加減速が要求されることになります。
JAFによれば、車間距離が短いことによって市街地で2%、郊外では6%も燃費が悪化した、というデータもあります。
なるべく一定速で巡航し、前走車の一時的な減速はアクセルを戻して車間距離が縮まる程度で吸収できれば、ブレーキによって減速して再び加速するという無駄を省けます。これは渋滞を吸収する運転でもありますが、燃費のよい、かつブレーキパッドを長持ちさせる運転でもあります。
ただし車間を空け過ぎると、後続ドライバーがイライラしてあおり運転を誘発することになりますので、ほどほどにしましょう。目安は距離ではなく、通過時間で測るといいでしょう。
電柱や路面の継ぎ目など目印をつけて、前走車が通過して2秒〜3秒後に自車が到達する程度の間隔が、安全面からもちょうどいい車間距離です。
ふんわりアクセルも燃費には有効です。これは発進時にいきなりアクセルを大きく踏み込まず、ジワリと踏み込む操作。クリープでタイヤが一転がりしてからジワッとアクセルを踏み、低速ギアでの加速を少なくして早めにシフトアップさせます。
スタート時はふんわりアクセルを5秒で20km/hに到達するのが目安となります。ただしゆっくり加速しすぎるのは、道路環境によっては燃費を悪化させることもあります。
次の停止を見込んで、早めに加速を終えて巡航に入る、そして減速時には早くアクセルを戻すのが、街でも郊外でも好燃費を引き出すコツです。
一定速度で走行していても、最新車のコンピュータ制御ではわずかな踏み込みで燃料噴射量が変わってくるのでアクセルの踏み込みを一定にすることも省燃費運転につながります。
数十m先など遠くの信号が赤になっているのを見たり、一時停止の標識を見たら、早めにアクセルから足を離してエンジンブレーキを使って減速しよう。
エンジンブレーキは燃料カットされるので、燃費運転にもつながるからです。坂道の下りでも積極的に使うとよいでしょう。
ちなみに1日に25回、50m早くアクセルオフにし、1ヵ月30日運転した場合、1年間で450km分のガソリンが節約できます。燃費がリッター15kmとすると30L分、金額にすると年間4800円(リッター160円換算)節約できることになります。
ちなみに、下り坂を走行中Nレンジで走行すると、燃費がよくなるというのは間違いで、アイドリング回転分の燃料は消費し続けているため、逆に燃費は悪化します。
高速道路を走らせるうえで、無駄なペダル操作を抑えるという点で、一定速度の高速巡航を実現するオートクルーズコントロール(ACC)を使うことは、燃費をよくする走らせ方です。
JAFホームページから抜粋すると、ACCと燃費数値と題した項目では、「アクセル操作が一定になるACCでは一般的に燃費数値が向上する傾向にあります。
JAFユーザーテスト(JAF Mate2014年6月号掲載)では、高速道路でACCを使用した場合と、ACCを使用しない場合で燃費数値を比較測定した結果、ACCを使用すると最大で12%も燃費数値が向上する結果となりました」(出典:JAF)とあります。
もちろん、走行した道路状況や天候や走行時刻、ドライバーの運転経験によって数値は変化します。また「JAFユーザーテストの結果からは、ACCを使用するとドライバーのアクセル/ブレーキペダルを操作する時間や回数が減少することにより、ドライバーの運転操作に対する負担が減るだけでなく、それによる燃費向上効果も認められることがわかりました」(出典:JAF)。
上り坂や下り坂の走らせ方によっても燃費に違いが出てきます。「上り坂ではアクセルを一定に踏んでいると次第に速度が落ちてきます。
しかし、速度を保とうとアクセルを踏み増すと、走行抵抗が大きいため燃費が大幅に悪化してしまいます。 速度が落ちるほど加速に要する力が大きくなるので、速度が落ち始める前にアクセルを踏み増しましょう」(出典:JAF)。
対して、長い下り勾配にさしかかろうとする場面では、速度をいったん上げて、下りで惰性走行(コースティング)を利用して燃費を稼ぐワザもあります。もちろん、これも周囲の交通状況への配慮を必要とします。
ガソリンを満タンにすると燃費が悪くなるとよく言われています。確かに、ガソリンを満タンにしたのと、半分だけ入れるのとでは重さが変わってきますので、燃費には影響は出ます。特に軽自動車など、燃料タンク容量自体を25〜27Lに抑えているのはそういった理由からです。
例えば、ガソリンタンクが60Lだとすると、レギュラーガソリンの1Lの重さは0.75kgなので、60Lが満タンになると45kg、半分の30Lだと22.5kgとなります。
その差22.5kgがどのくらい燃費が悪化するのか気になるところですが、実は満タンにした場合と半分にした場合とでは、たった0.84%ほどしか燃費は悪化しません。燃費とトコトンよくしたい人は実践してみてはいかがでしょうか。
■1あたりの燃料の重さ 軽油/0.80〜0.84g レギュラーガソリン/0.72〜0.76g ハイオクガソリン/0.77〜0.78g ※石油連盟のデータより
■レギュラーガソリンの重さ ※1あたり0.75gとした場合 10L/7.5kg 20L/15.0kg 30L/22.5kg 40L/30.0kg 50L/37.5kg 60L/45.0kg
|
( 316297 ) 2025/08/15 06:02:22 1 00 このスレッドでは、ガソリンの暫定税率や減税に関するさまざまな意見が交わされています。
1. **減税や暫定税率の廃止への反発**:税金が高く、生活が困窮している市民が多く、「生活破綻している人が多い」という意見や、政府の政策実行の遅れに不満が述べられています。
2. **政治への不信感**:議員や政権に対する不信が強く、「国民向いていない」「政局停滞との批判」が見られ、政治家の決定に対する不満が表れています。
3. **税金の使い道や二重課税の問題**:税金の使い方についての疑念があるほか、二重課税の存在が厳しく批判されています。
4. **個々の生活の知恵**:自転車通勤や運転の効率化に挑戦する声があり、環境や経済的な理由から、車の利用を控える動きや工夫が見られます。
5. **物価高と生活困難**:ガソリン価格が高騰している中での生活の厳しさや、それに対する政府の対応の遅れが指摘され、民間の経済への影響も心配されています。
全体として、政府の税政策に対する批判が多く、国民が具体的な生活の苦しさを感じている様子が浮き彫りになっています。
(まとめ) | ( 316299 ) 2025/08/15 06:02:22 0 00 =+=+=+=+=
確かに減税には時間がかかるようだ。税調の宮沢みたいな議員が邪魔するからな。
思えばトリガー条項凍結解除だってそうだ。22年当時に真面目に取り組んで減税していれば、国民負担は軽減され、自民だって少数与党にならずに済んだかもしれないのだ。
必要な減税をしないと政権運営に支障が出ると、結果的により多くの税収減を招くと、これで思い知っただろうことを願うばかりだ。
▲204 ▼10
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止しようとすると宮沢洋一がドヤ顔で財源の確保をと言い出す。そもそも暫定税率は財源として使っちゃダメなんですよね。ガソリン税が別にあるわけだから。消費税はガソリン税が乗った合計価格にかけられてるし。税の二重取りも廃止して欲しい。物流コストが下がれば生活の全てに良い影響がある。
▲236 ▼10
=+=+=+=+=
昨年夏以降、自転車で20分から30分程度なら自転車で行動しています。車は、利用してません。雨の日はそうはいきませんが。
そうしたら、ガソリンは2ヶ月に1度の満タン給油です。それまでは、1ヶ月、1回または2回給油していました。
慣れたら、それ程苦にならなくなりました。運動にも良いみたいです。 皆様も是非。
▲45 ▼24
=+=+=+=+=
今日ガソリン入れて思いましたが暫定税率を廃止したところで一回の給油で400円くらい変わるだけなんですね。正直大したことないなって思っちゃいました。原付二種にも乗りますけどこれも1回の給油で100円くらいの違い。まぁでかいSUVとか乗ってると結構変わってくるかもしれないですけどガソリン食う車に乗っておいてガソリン代が高いは贅沢な悩みですよ。暫定税率の意義についてはどうなんだろうと思うので税の取り方については整理していくべきでしょうけどね。
▲13 ▼57
=+=+=+=+=
3ヶ月も満タンにした後に放置してたらバッテリー、キャブレターの不調が出そうですね。ガソリンの事ばかり気にかけてますが大事なのは車、バイクにとって不調を起こすようなことはしないことだと思います。車、バイクを持つということは金がかかるんですよ。それわかった上で車所有してるのだったら高くても入れ続けて不調を取り除くのが大事なんですよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率が廃止されても国民の中には既に生活が破綻し手遅れな状態にある者も沢山いるだろう 今日1日を生きることが難しい者もいるだろう マイカーを持つことさえ不可能なくらいに困窮しているだろう 政策は決めたらもっと迅速に実施するべきだ ガソリン暫定税率廃止は政策のほんの一部にすぎない 税の搾取はいまやるべきではない
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
いきなり震災が発生するかもしれないので、ガソリンは常に満タンにいれてます。半分まで減ったら満タンに。 震災が起きても車とガソリン、道路もなんとかクリアできれば被災地から逃げる可能性がもてる。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
原油の輸入量は30年で約半分程度でガソリンの販売値段は2倍 やれ為替だとか卸値がなど云っているが取扱企業も統合されたけど スタンドでの供給値段ありきの数字なのではないのかとの疑念が拭えない 釈然としません
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
原油先物は下がってるし円相場も146円でもっと下がってもおかしくないのにね。 業界が発表してる輸入価格なんてどうにでもできるから信用できないのにね。 自民公明党の業界忖度で中抜きできる補助金を暫定税率廃止まで上乗せとか、もういい加減にしてほしいね。 国民向いてなくてポスト争いばかりの話題しか出ない、次の選挙でも自民公明はもういらないよ。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
暫定いつまで続けるんだ問題はさておき、ガソリン高いと文句を言っておきながら。無駄に燃費の悪い運転をしている人が多すぎる。次の信号で止められるのに。ここで急発進するか?とか。たいして到着時間が変わらないのに無駄にスピード出している人とか。 本記事で書かれている燃費の効率化は参考になると思う。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
暫定でどれだけ吸い取ったんだよ 車持ってない人は被害はまぁ少ない 車がある家庭もまぁ納得はできるでしょう けどね 大黒柱がドライバーの家庭はきっとそのせいで多少削られてたと思う 永きにわたって そこを補填してほしい 物流を支えてたんだよ 過酷な仕事だよ 大人は週7日働くと思ってたわ 親父が7日運転してたから 大人になってとんでもねぇ偉業だと思ったけど
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
国民が苦しい時は税金を取らない これは基本なはずだ しかしそんなのお構い無し さらにはL/10円の補助金もはい終わり 暫定税率廃止は自財連合が地方の財源を質草に外堀を埋めにかかっている 日本人はまだまだ大人しすぎる! 国民がもっともっと騒ぎたてなくてはL/200円が常態化してしまうだろう。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリンが高い理由として円安等以外に過去に経産省が石油元売り会社に対して製油所の精製能力を1割減らすよう求めたということもあるんだけどね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
自転車で通勤も自転車のイベントも 車は運搬用に軽貨物車4ナンバー
年間6千から1万キロ自転車だから その分ガソリンは不要
ガソリンの節約じゃ無く 近くて車を使うほどじゃ無い
10キロくらい徒歩で散歩してるからガソリンの値段は財布の小銭がいくらあるかしか気にならない
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
空気圧上げるのはタイヤが劣化していて路面温度が経験がないほど上昇している環境では、バーストの危険性が高まり、推奨するのはいかがなもの?
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
暫定税率廃止は嬉しいが、埼玉県で発生した陥没事故みたいなインフラの老朽化を名目に名前を変えて復活しなければいいのだが。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
燃費稼ぐために遠慮しながらの運転なんてつまらないから、短距離移動なら、徒歩、自転等、公共交通機関併用すれば。電車で一駅分まではランニングで移動している知人は、おっさんでもスリムでモデルのような体型維持してるし、自分は今年久しぶりに体脂肪率10%超えだから、アスリートメニュー見直し中
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自民党石破政府は参院選後から今まで何一つ進展に至らず参院選後に語った石破くんは「政局を停滞される事は何があってもしては、ならない」と言い切りましたよね?総理は続投と断言して政局を停滞させてる原因の張本人でしょうが?光熱費、食費、ガソリン暫定税率にも手付かず実施する気など毛頭ないでしょう。それより各地で甚大な危害のクマ対策。まずは、この対策法強化を法案可決させるのが先決だが、この一件さえも知らぬ存ぜぬ状態で冒頭の政局を停滞させてはならないの発言は”どの口から言える“のですかね?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
MT車に乗ればAT車がどれだけ無駄に加速してるかよく分かる。200メートル先の信号が赤なのに80キロくらい出すんじゃないかと思うくらい加速していく。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
これは断言しておきますがそもそも、税制と財政に対する知識認識が政治家も官僚も間違っています。何故なら、仮に彼等の論理が本当に正しいのであれば日本の失われた30年は存在しませんでしたから。 30年以上の時間があったのですから、もう言い訳はできません。 宮澤氏?いやはやどんなに正論でもオオカミ少年でしょうね。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
和歌山など製油所の近くは本当に安い。羨ましい限りです。 ガソリン代を浮かすには和歌山に近い人は和歌山に旅行に行くのが最善です
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
高速道路代は支払っているのに、割高なサービスエリアのガソリン代 あれはやり過ぎじゃない
高速道路も サービスエリアのスタンド値段考える必要有りますよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
原油価格も下がってるし円安も落ち着いているのに価格がおかしい。しかも補助金も入っている。過去のレートと比べても明らかに変
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1〜2年前からWTIと為替と近所のガソリン価格をなんとなく比較してるが今補助金が出てればLあたり150円台になってるはず。 暫定税率なくなっても極端に安くなったように思わせないために石油卸が価格吊り上げてそう。 もううんざりだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率は 政府による 国民への「背任行為」であり「詐欺行為」とも言える 二重課税もしかり 税金の目的外流用も裏金黙認も議員報酬の積み増しも諸外国への無分別な援助も アレもコレも みんなみんな もはや日本崩壊待ったナシだわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3ヶ月先に施行されると思ってるの!? 何も決まっちゃいない。 消費税減税が1年かかるって言って逃げてるのに。 国民受け狙った党らが言ってるだけのもの。 今決めてるとしたら、代わりの増税をどうしようか!って事だよ。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
コメの価格と一緒だね。 これがインフレの現実ね。
日銀が金利上げられればいくらかでも物価を抑制するんだろうが、何もできない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率が消えるなら、消えるなりの予算編成をするとかいう考えがないのか? 国民のためというなら高すぎる議員報酬を下げればいい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも補助金始まってからも値段変わってないんだけど、何処に金が流れてるの? お盆の連休入ったら2円上がってるし。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
WTI62ドル、ドル円147円前後でこのガソリン価格はふざけてるよな。 そのあたりを全く突っ込まないマスゴミもメディアたる資格なんかねーよ。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
せっかく暫定税率廃止してもガソリン価格が上昇して結局高いままって未来が見えてきたぞ…
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本人はどんどん貧しくなります。 それは国民に愛国心が無いからです。 30年不景気で重税をかけられてるのに暴動一つ起こさない民族。 国からしたら楽で仕方ないw
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
クルマを倉庫代わりにするなというが、災害対策として最低限のものは積んでます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これさー、 ガソリン単価変わってないよね。
暫定税率解除するのに販売価格の帳尻合わせしてるよね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で自民党への国民の答えが出てるのに何も変わらずのらりくらりと誤魔化されてるように感じる。 さっさと二重課税を廃止しろ!
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
全ての物流のコストダウンに必要な軽油の減税に反対しているのは維新です。あの言論空間潰しの維新です。また潰しにきてます。以上、業務連絡です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
というか価格上昇の理由はなんなんの?
これで暫定税廃止までに25円以上値上げしてたら 笑えないんだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党のいち部に自民公明とグルになってやってる感だけで実際には11月にも実現しないでしょう
嘘つき政党はよく見極めていかないとですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
『暫定税率廃止は3ヵ月も先! もう待ってられない!』
いえ、待ちますよ 全然待ちます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助の10円分も無くなるし環境税等税金マシマシでたいして変わらない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
減税には一年かかる! と、シゲルは言います。 ...増税はなんで一瞬なんだ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
原油が下がろうがGW、盆正月は必ず上げる業界だからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格が3月以降下落傾向ついでに 円高に振れていたのに何で上がるんだよ 根本を記事にしろ
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
暫定税率決まって価格が上がってくのはおかしい。もうなんでもアリだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上級国民が一般国民が、困ることばっか決めてくる!参政党や、保守政党に投票!政治家変えんと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止後の新しい税今頃考えてんだろな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう努力も限界。 早く暫定税率とtax on taxをやめてくれ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この書いてある事を全て やったら疲れるし楽しくないね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
代替財源が無いって言って白紙の可能性あるしな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい、軽油は盛り込まれないんかい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
BEVに乗り換えるのが一番の節約になります。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
高いといいつつお盆渋滞
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
BEVでいいんじゃなーい
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
クソみたいな記事だな これでよく金貰えるな
▲1 ▼1
|
![]() |