( 330990 ) 2025/10/11 06:07:37 2 00 なぜ?20年ぶりに「ジンギスカンブーム」再来…“清涼感”あふれる進化系も登場【THE TIME,】TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/10(金) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0250bc7785be4b1ed415bc48143dd3c402f708d5 |
( 330993 ) 2025/10/11 06:07:37 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
北海道出身の安住紳一郎アナは「私はずっとジンギスカンブーム」と豪語しますが、いま“20年ぶり”にジンギスカンが再びブームに。そのワケとは?
■「いくらでも食べられる」女性にも人気
午後6時半には多くの客でぎっしりの『大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん 有楽町店』(東京・千代田区)。
看板メニューは、塩〆熟成上ラム肩ロースや赤身ももなど4種類のラム肉が楽しめる「ジンギスカン贅沢コース」(4400円※2名〜)です。
THE TIME,マーケティング部 山根千佳部員: 「お肉がめっちゃ柔らかい。歯ごたえもあって脂もさっぱりしていて、いくらでも食べられちゃう」
他にも飲み込めるほどに薄くスライスしたラム肉を味わえる「飲めるジンギスカン」(968円)も大人気です。
昼間も営業開始からわずか10分でほぼ満席。
ランチ限定の「塩〆熟成ジンギスカン定食」は、塩〆熟成上ラム肩ロース&定番ジンギスカンの2種類のラム肉11枚に、野菜・ご飯・スープのバイキングが付いて1628円。(※値段は店舗により異なります)
女性客も多く、近くで働いているという女性2人組は「月1でランチジンギスカン」と決めていると話します。
20代女性客: 「1000円ちょっとでおいしいラムが食べられる。ただ、臭いがすごいので会社にファブリーズを用意して2人でかけあっている(笑)」
あまりの人気ぶりに今後は店舗数を3倍に拡大する予定だといいます。
■『牛角』でもジンギスカン
都内だけではなく、千葉県の『ヤマダモンゴル 千葉津田沼店』(船橋市)も大盛況。
「焼肉よりジンギスカンの方が好き」(30代女性) 「前は焼肉だったけど最近はジンギスカンの方が多い」(50代女性)
そして、あの『牛角』もジンギスカンに参入。
11月末までの期間限定で、北海道のラム専門店「羊々亭」が監修した「塩ジンギスカン」などが味わえます。
■20年ぶり「第3次ブーム真っ只中」
ジンギスカンは「度々ブームになっていた」と話すのは、グルメサイトが運営する「外食市場の調査・研究機関」の研究員・田中さんです。
『ホットペッパーグルメ外食総研』田中直樹所長: 「第1次ジンギスカンブームは2001年頃。牛・豚・鶏に次ぐ“第4の肉”として注目されたのがきっかけ」
▼2001年頃、狂牛病の感染の広がりでラム肉が注目され ▼2005年には、健康ブームにのり東京でもジンギスカン専門店が次々と開業。第2次ジンギスカンブームを迎えたといいます。
田中所長: 「そこからしばらく空いたが、“第3次ジンギスカンブームがまさに今、真っ只中にある”」
■人気のワケは「生」&「価格」
なぜ今、再びブームが来ているのか…?
理由の1つは、【生ラム肉】の広がりです。
実は、少し前までラム肉は「冷凍」がほとんど。冷凍ラム肉は、解凍する際に独特なクセを強く感じるようになってしまうのです。
しかし今、冷蔵技術の向上で“凍らせず新鮮なまま”届くようになり、多くの店でクセの無い「生ラム肉」が味わえるようになったのです。
『ヤマダモンゴル 千葉津田沼店』でも、一度も冷凍しない状態で海外から輸入したラム肉を提供し、「臭みが全然なくて食べやすい」「こんなに食べやすくなったんだ」と大好評。
おススメは、もも肉・ショルダー・肩ロースが入った「生ラム3種セット」(3025円)。生ラムだからこそできる食べ比べセットです。
山根部員: 「肩ロースやわらかい!めちゃくちゃジューシー。もも肉は脂が少ない分すごく食べやすい。クセが全然ないので、“それぞれ肉の味の違いをしっかり感じることができる”」
そして、ジンギスカン人気のもう1つの理由は【お手頃価格】なところ。
50代男性客: 「焼肉と比べると“確実に安い”」
現在日本で流通している羊の肉は「97%が輸入」で、その多くがオーストラリア産ですが…
『ヤマダモンゴル 千葉津田沼店』海老沢 学さん: 「日本向けに羊肉にかかってくる“関税がまだ緩和されていて安くなっている”。牛肉の同じ部位と比較すると“約3割安く”仕入れている」
■「清涼感がすごい」進化系
専門店が増える中、進化系も登場しています。
『国際秘羊館』(東京・渋谷区)で出てきたのは、生ラム肉と一緒に大量のルッコラが盛り付けられた「モンゴル大草原」(1300円)。 スパイスのカルダモンを練り込んだバターで豪快に焼き上げて食べる進化系ジンギスカンです。
山根部員: 「清涼感がすごい。ルッコラがかなり爽やかで、お肉の旨味がかけ合わさっているので永遠に無限に食べられる」
第3次ジンギスカンブームはまだまだ続きそうな気配です。
(THE TIME,2025年10月8日放送より)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 330992 ) 2025/10/11 06:07:37 1 00 このスレッドでは、ジンギスカンやラム肉に関するさまざまな意見が寄せられています。
1. **好みの変化**: 以前はラムの独特の匂いを苦手と感じていたが、食べ慣れることで好きになり、特に生ラムジンギスカンの美味しさに目覚めたという人が多い。
2. **価格の影響**: 地元住民からはラム肉が流行ることによって価格が上昇し、普段の食事としては手が出しにくくなっているという意見もあり、ブームが困惑を招いていると報告する声がある。
3. **健康志向**: ラム肉はヘルシーで栄養価が高いと評価され、特に健康を気にする人々からの支持が目立つ。
4. **家庭のウリ**: 特に家庭料理としてのラム肉の使い方に言及するコメントが多く、自宅でラム肉を使用した料理を楽しむ人も。
5. **文化的背景**: ジンギスカンの地元での位置付けや歴史に関する意見も多く、地域による特徴や文化も考察されている。
6. **臭さに対する抵抗感**: 特にマトンに対しての匂いの強さがトラウマになっているという人が多く、ラム肉の食べやすさが評価される一方で、マトンへの抵抗感が強いことも示されている。
全体として、ラム肉とジンギスカンに関する意識は、個々の経験や好みによる多様性があり、流行と定番の間で揺れ動いている状況が見受けられます。 | ( 330994 ) 2025/10/11 06:07:37 0 00 =+=+=+=+=
ラムの独特の匂いが苦手でしたが、十数年前に初めて北海道へ行ったときに、最近は生ラムが人気だから行ってみようということで、店で初めて食べた生ラムジンギスカンは美味しかった。ラムの匂いはするのだが、これが嫌な臭いではなく独特の香りの様に感じられ、以来好きになりました。
▲446 ▼44
=+=+=+=+=
普通に北海道に住んでいますが、ブームは正直に困ります。何故なら値段が高くなるから。都会と違って最低賃金も低いのに、観光客対応で価格が上がると地元民はキツいです。そもそも北海道ではジンギスカンは普段から食べてる食事ですから、物珍しく食べる方々の住んでるところにもジンギスカンをたくさん流通する仕組みが増えるような政策を国や企業に取ってもらいたいと思います。
▲457 ▼190
=+=+=+=+=
ジンギスカンは肉が相対的に安価なのと、肉にモヤシだけでも成り立つ感じが好きで、夕飯の手を抜きたいときにやるなぁ。 何も考えずにベルのタレで。
そしてビールが進む。
焼肉との違いは、スーパーなんかだとラム肉の種類が少なくて買う肉が勝手に決まってくる。輸入牛肉にするか、国産交雑牛にするか、奮発して黒毛和牛にするか、悩むこともないし、野菜をたくさん用意しなきゃ、なんて思うこともない。 楽だよね。ちょっと独特の匂いはするけれども。楽なのがいい。もちろん、美味しいし。
▲342 ▼73
=+=+=+=+=
昔、ジンギスカン(チンギス・ハーン)の軍隊は多くの羊の群れを連れ、途中で羊の肉を食べながら行軍したので補給の心配もなく、広い大陸を征服したという。 しかし行軍途中で羊に子が生まれれば、足手まといなのですぐに肉(ラム)にされて供されただろう。 恐らく貴重なラム肉を食べられたのは幹部だけ、ということはジンギスカンの食卓には常にラム肉が供されただろう。 というわけで、ラム肉ばかり食べる日本人の羊料理がジンギスカンと呼ばれるのは理に適っています。
▲32 ▼95
=+=+=+=+=
毎朝かかさず、一つまみのラムを野菜炒めに入れて食べています。 ラムを食べた日は冷房を寒いと感じなかったことに気がつき、調べたら体温を上げることが分かった。以来5年ほどになるが毎日かかさない。 ただし、そのままでは臭いので、「醤油、にんにく、胡椒、砂糖」で漬け込んで小分け冷凍にしたものを使っている。うまい。
ラム切り落としでも国産牛並みかそれより高いのでそれがネック。 ニュージーから生でもってくるというので、冷凍にして安くした方がいいのにと思っていたが、冷凍で臭くなると知って納得!。
子供の頃から食べている人は臭いが気にならないようだが、大人になってから食べた者にはちょっと耐えられない。 自分で買った来たものは、ただ焼いただけではとても食えないが、ジンギスカンが売りの店で食べるとまったくクセがないので、どうしているのかいつも不思議に思っている。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
昔アルゼンチンの田舎町に行って、キッチン付きの宿に泊まった。腹減ったので近くのスーパーに行って肉でも焼いて食おうかなと思って買ったのが、「マトン」。格安のマトン。何も知らずに、これは北海道で食べたジンギスカンでは!!安い!!ラッキー!!と思って速攻買った。で、宿で焼いてみたらもう最悪。臭い、味、えげつない獣臭が口全体に広がり、数回咀嚼した後に吐いてしまった。残ったのは1kg近いマトンの山、山。やべーの買ってしまったと思い宿で働いていたアルゼンチン人に、「これあげる」と言ったら「お前、こんなくせーのよく買ったな!!俺は絶対食べないぜ!!」と言われてしまった。「ラム」と「マトン」の違いを学んだ最悪な日でした。臭みの無いマトンもあると思いますが、今でもトラウマです。
▲289 ▼57
=+=+=+=+=
前回の時は記憶の中では健康志向(ヘルシーだからとか)で話題になった気がしますが、最近ではスーパーの精肉コーナーでも見る機会が増えて身近な存在になってきてるのも要因かもしれないですよね
自分はラムでもマトンでも好きですが、独特なニオイがそのお店の肉に対する拘りとか品質管理が鮮明に反映されやすいでしょうから、お店として勝ち残ったところは価格設定で判断せずとも信頼できる…というイメージがあります
▲101 ▼13
=+=+=+=+=
「ブームになっている」というニュースは、メディアが、あるいは誰かがメディアに働きかけて「ブームを作りたがっている」と理解するようにしている。 先日も、とあるキャラクターが大人気で偽物が出回っているというニュースがあったが、すっかり報じられなくなったし、カバンにぶら下げてる学生も見たことがない。 ただ、羊肉は時々無性に食べたくなる。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
長野県飯田市の出身です。今では人口当たりの焼肉店が日本一多くて焼肉の街と言われてますが、昭和の時代は焼肉屋はほとんどなくてジンギスカン屋ばかりでした。実家から歩いて5分以内に3店舗あったほど。当時はマトンは一番安い肉だったのに、今じゃ外国産牛肉よりも高くて国産牛肉並み。 大好きなジンギスカンも高級焼肉になっちゃいました。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
日本は羊をもっと有効活用した方がいいと思います。羊は食肉、乳製品、毛糸を生産してくれる優れた家畜です。ただ一つのネックが独特の臭みがあることでしたが、それがクリアされれば畜産業の頂点に立ってもおかしく無いと思います。
▲186 ▼19
=+=+=+=+=
長野県民ですが、我が家では焼肉には必ずと言っていいほど羊肉が出ます。昔は丸い冷凍肉しかなかったけど、今はマトンもラムも生のものが多いですよね。個人的にはマトンの方が旨みがあって好き。そして焼肉とは違いますが、ラムはしゃぶしゃぶで食べると美味しいんですよね。ソラチのラムしゃぶのタレを取り寄せて使います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ジンギスカンと言えば北海道…ですが、我が古郷長野県でも、長野市信州新町では、昔からジンギスカンで有名です。 店舗も何店かあり、いずれのお店も特徴があって美味しいですが、何より新町のスーパーで売っているお店独自のジンギスカンが最高に美味しいです。 臭みも無く、リンゴ等を使ったオリジナルの漬けダレに漬けてあって、やわらかくて本当に美味しい!月に何回か食べたくなってしまいます。 山間にある地区なので国道19号一本しかないのが辛いですが…もし長野に御出での際は、お試しいただきたいです!
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
牛肉が高くなりすぎた今、ジンギスカン人気の再燃は自然な流れかもしれません。ラム肉は脂が少なくヘルシーで、鉄分やビタミンB群も豊富。健康志向の女性や高タンパク食を求める人にとって理想的な“第4の肉”です。しかも、輸入価格が比較的安定しているため、牛や豚のように値上がりが激しくない。こうした背景から、手頃な価格で「贅沢感」が味わえる外食メニューとして注目されているのでしょう。とはいえ、臭いが気になる、家庭で調理しにくいなど課題もあります。それでも、国産牛の高騰や家計の節約志向を考えると、ジンギスカンの“第3次ブーム”は一時的ではなく、焼肉に並ぶ定番として定着する可能性も。ヘルシーで満足感もある――そんな“ちょっとしたご褒美肉”が、今の日本の気分に合っているのかもしれません。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ジンギスカンで食べる羊肉を秋田の田舎ではマトンだった。安価で入手も楽なのは冷凍された固めた肉をスライスされていて食べたい量が選べて、冷凍のまま鍋に置いて焼いてた所も有ったし、タレも家庭ごとにオリジナルだった。野菜も違えば豆腐やコンニャクを添えたり子供の頃から大好きだったのは母親の秘伝のタレが有ればこそ。大人になってレストランでラム肉も食べたし北海道でジンギスカンも食べたが自分は今でも家庭の味が一番だったので嫁や娘に臭いと言われながら味を真似てはタレを造り、マトンでジンギスカンを食べてる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近は本当にラム肉のジンギスカンが道外の人には人気。 北海道に来る人にジンギスカンのおすすめのお店を聞かれた際には、生ラム肉・塩みたいなお店ばかり聞かれる。幼少期から漬け込みマトンのジンギスカンが主流の自分にはジンギスカンと言われても少し違和感が。 まあ、マトンの臭いがダメな人はダメなので仕方ないけど、マトンの良さも広がってくれ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
子供の頃 家で焼き肉すると必ず牛と豚の他に羊肉があった。 今よりもっと量が多くても安かったと思う。 初めて食べた時 豚より美味しいかもって思って 次回から親に羊を必ず入れて欲しいと要望した記憶がある。 親からしても安上がりになるから良かったと思う。 今でもたまに ジンギスカンってより焼き肉としてたまに食べる。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
日本の肉用羊の生産者から教えてもらったのですが、飼育方法もNZのように大量に放牧飼育する方法もあるし、和牛のように少数を手厚く室内飼育する方法もあるそうです。 和牛のように育てると最終的に100gで800円位になり、お店でジンギスカンとして提供されると1人前7,000円位のコースになるようです。 よって十勝で1人前900円、札幌で1,500円とかで食べられるジンギスカンは海外産です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子供の頃はそんなに裕福ではなかったので、家族で焼き肉といえばラムやマトンや豚肉でした。大人になってからも牛での焼き肉よりラムが好き。そして、ジンギスカン鍋であの焼き方するよりも、焼き肉鍋や網で焼くのが好きです。油が軽いんですよねラムって。マトンもあの匂いがもやしと相性がいい。 今のラムは昔よりもちょっと高級品になりましたね。牛の交雑種ロースと同じぐらいの値段。そのかわり昔よりも品質が良くなったと思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
羊肉が臭いというのは半世紀以上前の刷り込みだろう。当時は羊毛用に育てて用済みになった肉を流通させていたのだから加齢で肉質も悪く臭いに決まっている。それに引っ張られていまでも羊肉=臭いの思い込みや前評判として残っているのだ。いまはちゃんと食肉用に育てているし、保存技術の進歩も目覚ましく、羊=臭いの時代はとうに終わっている。今の羊肉の匂いは肉の個性であり臭みではない。逆にいえば今の匂いでさえも受け付けないのであればあきらめたほうがよい。
▲153 ▼59
=+=+=+=+=
去年、北海道でエスコン観戦も兼ねてジンギスカンをいただきました。 到着早々サッポロビール園では食べ放題のメニューはあえて避けて単品でサッポロクラッシックと楽しみました。 夜は本命であるすすきののジンギスカン専門店でいただきました。圧倒的にこちらのお肉の方が旨く、ジョッキもキンキンに冷やされたビールで大満足なものでした。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
うちは夫が半年くらい前に北海道に出張に行ってから、ジンギスカンブームです。私が久しぶりにジンギスカン食べたくて冷凍のものを買ってきて貰いました。 冷凍(松尾ジンギスカン)は割高だし、肉とタレさえあれば自分でできそうだなっと思って、近所イオンに行ったら普通にラム肉売ってました。他のスーパーにもあったし、私が知らなかっただけで羊肉って今は身近なものなんですね。 牛肉より安いし、うちは最近焼肉と言えはジンギスカンです。ジンギスカン鍋も買ったし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
キャンプブームの時BBQ需要で、割と内地のスーパーでもラム肉やラムチョップとか普通に置かれるようになり、そこそこ売れてる感じがしました
しかしながら昨今は内地のスーパーでは売れ残っている事もしばしば。一般家庭では需要の減退期なのかなと思います。洋肉は日本ではジンギスカン以外に汎用性がないと思われているので、進化系の開拓に期待ですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
20年前に流行った時に、らむ亭というジンギスカン屋さんのお肉を取り寄せて家で楽しむのが定番でした。それまで羊のお肉は薄くてクセがある匂いというイメージしかなかったので、分厚くて柔らかくて匂いもなくて美味しいことに衝撃を受けました。 今も売ってるのかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ラム肉が大好きだが ラムロールと言う結着罪でソーセージのように固めたのはおいしくない。 マトンも臭くなって苦手。 中華料理で羊肉の串焼きがあるが、つまんでパラパラかけるスパイスが苦手。ラム肉はジンギスカンのように炒めるのがおいしい 部位で食べ比べてみたいが調べたけど見つけられなかった。 ほほ肉を食べてみたいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ジンギスカンいうか 羊肉が凄く美味しい 北海道旅行札幌旅行する方々には是非とも道産の羊出してるお店とか とある札幌のホテルでビュッフェに出されてるグリル焼きの羊肉とか食べてみて貰いたい ものすんごく美味しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラムももちろん美味しくて好きですが、昔から食べ慣れてるのこともあってマトンが大好きです スーパーで売ってる丸く冷凍のマトンをジンギスカン鍋に敷き詰めた野菜の上に並べて、肉は焼けた野菜の上で蒸し焼き、野菜はマトンからの肉汁を吸って美味しくなったところを源たれで食べるのが大好きです 久々に食べたいな〜
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私は九州生まれの九州育ち。マトンであれ、ジンギスカンのお店はありませんでした。でも、秋のお祭りで焼いていたのは七輪に牛でも豚でもないお肉。学生時代に大きなお肉屋さんがあった時期、そこでタレに漬け込んだマトンに家族のうちなぜか私だけマトンにハマり、いい大人になって初めて札幌に行ったとき友達に「マトンのジンギスカン屋さんに連れてって!」。私には若干以上の生くささもマトンの魅力だったので、ラムは物足りなかったです。何よりしこたま食べても翌朝胃もたれがないのが良かった。今はもうべらぼうに高くなってるけど、懐かしい思い出です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジンギスカン、大好きなんだけどめちゃくちゃ臭いますよね! 一度、ダクトの下の席になった事があって、私めがけて煙がやってくる。 それはそれは…すごかった!
その後、一緒に食べてない彼とお泊まりだったんだけどビックリされましたね 苦笑 服一式買って貰った。 けど、頭がどう洗っても臭くて、気にならなくなるまでに(それか自分が慣れたか)3日かかりました。
普通の焼肉ランチでも午後は右手がいい匂いなのに 笑 昼休みのランチにジンギスカンはすごいなぁ!!
いい店のは本当に美味しいですよね。 10年くらい食べてないなぁ。 食べたいな!
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
道産子の自分からすると、地元で焼き肉といえばジンギスカンであった時代も長かったし、多くの人が指摘するラム肉の匂いが苦手という感覚も、いまだによくわからないんです。 だって、ラム肉を焼いた臭いって一番おかず感あると思うし。 (豚肉にも特有の匂いがあるし、牛肉ならもっと顕著) ベルのたれをかければいいしな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
冷凍がダメってのは自分の経験則で知ってました。 ジンギスカンを初めて食べて美味しくないと感じる方のほとんどは解凍した羊肉を食べた方だろうと予想します。 生ラム肉は臭みもほとんどなく羊肉独特の味はしますが、大半の方は美味しいと感じると思います。 新鮮な肉が美味しいのは羊に限ったことでもありませんが臭みがでるのは羊ならではなのかも。
ジンギスカンを食べるときにもう一つ重要なのが、おいしいごはんです。 ここテストに出ます。
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
自分は焼肉はブーム関係なく断然ラム肉です。
やはりヘルシーで脂も少なくて美味しい。 さらにラム肉を食べると代謝がよくなるからか体が熱くなり発汗して痩せやすくなります
年齢が上がってきたので牛カルビは脂がきついからラム肉は最高です
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ジンギスカン=北海道ジンギスカン ってのは仕方ない事だとは思うけど、長野(主に南信州)ジンギスカンの存在も忘れないでほしい。 他にも山形なんかにもその地域のジンギスカンが有ったりしますね。 個人的には長野ジンギスカンが好きなんですよね。 でも、埼玉県でジンギスカンと言うとほぼ間違い無く北海道ジンギスカン。 そして、多くの人が北海道ジンギスカン以外のジンギスカンなんて知らん! って人が多い。 仕方ないので食べたい時は日帰りで長野まで行ってます。 北海道ジンギスカンしか知らない方は一度食べてみて下さい。 ただ「ジンギスカンと言うよりは焼肉だな」と思うかもしれませんけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
諸説いろいろあると思いますが山形がジンギスカン発祥の地とも言われてます。どこだったかな、、、山形の何処かで美味しいジンギスカンを提供するお店があり、とんねるずのタカさんも食べに来てた動画を見た事あります。話は変わるけど、またタカさんがジンギスカン食べにくる動画見たいと思うので頑張って欲しいな。
▲8 ▼43
=+=+=+=+=
豚肉もだけど私が子供のころにくらべて 生育や、輸送、保管状況が良くなっているのか 肉が全体的においしいと感じます。 ジンギスカンも昔は臭いと思っていましたが 最近食べておいしいなと思ったところです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は北海道出身で就職を機に上京した。
道民は臭いのに慣れていると言うが、そもそも理解すらしていない人が多いと思う。
職場でジンギスカンの話題になり、みんな口を揃えて臭いから苦手とのこと。 臭いというのがさっぱり理解できない。 牛や豚と何が違うのか。
この記事にもあるが、ラムとマトンの違いは肉の固さくらいで臭みは関係ないのではないかと思っている。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
生まれ育ちが東京で、ジンギスカンも好きだけど、ラムもマトンもカレーか焼肉で食べるのが一番好き。肉野菜炒めでラムを使ったら調味料との組み合わせによるものなのか微妙な味になった。改めて肉野菜炒めは豚肉だと思った次第。
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
昔、北海道に居た頃、ジンギスカン良く食べてた。 ジンギスカンと言われると、丸くプレスして冷凍された肉しか頭の中の選択肢に出てこない。 内地(w)に出て来てからも何度もジンギスカン屋さんを探して行って食べたけど。店によって全然違うんだよね。千差万別って感じ。 丸くプレスして冷凍された肉を買って来て、自宅で解凍して焼いて食べるのが一番好き。部屋中ラム臭くなるけど(W)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ジビエもブームになって、害獣の熊・イノシシ・鹿の肉が消費されれば良いのにな。 特に熊・イノシシは、個体の絶対数を減らさないと人的被害が広がる。 鹿も農作物への食害がバカにならない。 単に殺すのではなく、食べて減らせればなお良いと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ラムちゃん酒場は新鮮なラム肉なので半生でもオッケー。マトンではないので臭みがなく美味しい。タレもオリジナルで美味しい。若い女性の店員さんが焼き方のレクチャーしてくれるのではじめて行く人も安心。従業員の教育が出来ている。ハイボール飲み放題もかなりお得。ランチがオススメ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
20年前のジンギスカンブーム位からずっとジンギスカンは食べ続けています ただ、1人だと予約が取れない、飛び込みで行ったら1人だと入れない そんな店が結構あります そういう店に行かなくても、現在は1人でも予約も食べ放題も出来る店は増えて来ていますね 主に八王子、池袋のお店に行っています そうそう行けないですが、北海道行った時はやはりどこかでジンギスカン食べに行ってます
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
北海道出身で東北に嫁ぐときに、ジンギスカン鍋を持参しました。子どもの頃から焼肉よりジンギスカンを食べていました。肉だけじゃなくて、もやしなど野菜と一緒に食べられるし、ビールとの相性最高。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
「この時代は、不景気と、ドングリの不作や何かの前兆で町中にあふれるクマに追い立てられて南下した北海道人がジンギスカンを全国に広めた」と将来の教科書に記載されるのかも。手軽にジンギスカンが食べられないかと思い探していたが、味付け済みの冷凍なら近所のスーパーにもあると北海道人に聞いた。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
丁度40年前に初めて食べてそれから食べていない。たしか美味しかった。また食べたい、田舎だから近くに店がない。 私達地域では山羊汁をよく食べるが山羊で焼き肉はやらないのでジンギスカンその食べ方や少しドーム型の鉄板におしゃれを感じた。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ほぼ毎回食べています。スーパーで230円~260円/100g(税抜き)程度で、たまにセールで200円弱です。豚鶏だと何か物足りなくて、牛は高いので個人的にはちょうど良いです。水炊き又は蒸してそのまま食べても美味しいと思っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ビールとアイスクリーム
ジンギスカンと言えば喉ごしの良い飲み物と相性が良いと思う。最後に冷たいデザートも欲しい。鉄板で野菜と羊を焼いて何かをグイっと一杯。食べ終えたところで冷たいアイスクリームを。
なるほど、北海道に行けば全てが揃う、地産地消。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
あの可愛い子羊を食うのか もっと長く生きたいだろうに 食べるときはちゃんといただきますって言いましょうそしてあの可愛い姿をいま一度思い出してあげて下さいねきっともっと食欲湧いてくると思いますよ
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
焼き方の順序大事ね。 ちなみに鮭とば、道内コンビニ必ず有る説! 今頃10月の季節はツアーで行くなら、 一番手頃な旅行代金時期なはず…平均的に、 10月末~11月1日は雪が降り始めてる頃で、 羽田からだと寒暖差非常に感じる頃ですね… 日没も16時台の時期かな… 釧路湿原も色合い「茶色世界」ながら、 丹頂鶴羽バサバサ。空港向かう高速で鹿とバス接触も日常茶飯事らしい(苦笑) そちら方面メジャーな、千歳空港じゃ、 無いながら地方空港の雰囲気もなかなかで…
(因みにホテル内の売店で、お土産見てたら、 大量の中華系の中で、ウチらが海外客状態に)
関東から毎年行ってた時期が有ったけど、 コロナや中華系やらのインバウンド絡みで、 最近行けて無いけど、宗谷方面だけ攻めて無いから次は…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の頃の北海道。 ジンギスカンは牛肉高くて金の無い家庭の定番。 ラムより安い松尾のマトン。 固めで羊臭いのが記憶にある。 ブランド化してどんどん値段も上がってね。 美唄焼き鳥のモツも内臓を安く提供してたのに。 マトンもモツも地元の庶民の味。 そんな空知の人です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>多くの店でクセの無い「生ラム肉」が味わえるようになった
札幌に引っ越してきました。
東京に住んでいた頃は周りの皆さん「ラムは臭い」と言っていた。 私の親も「羊は臭くて食い物ではない」と言っている。 知り合いにも北海道以外の出身者は沢山いるが、やはり好き好んで食べようとはしない傾向が強いです。
私も道外の人間なので、最初は恐る恐るでしたが、全然大丈夫でした。 むしろ牛肉よりも食べやすい。
ただ、とにかく高い。 ほとんどが輸入品のせいもあるのでしょうが。 北海道は消費が多いから安いのかと思いきや、スーパーなどでもグラム300円近くする。 特売でもグラム198円がせいぜい。
継続的な消費活動がないと、価格の維持にも繋がらず結局ブームのままで終わるんでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の時代はラム肉は安かった。今は高くて買えないよね・・ ま、当時はラム肉ではなくマトンと呼ばれる大人の?羊 「今夜は焼肉だよ!」と言われたら必ずマトンでした(笑) 臭いが気になる方はダメかもですね。でも美味いのは間違いない
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
美味しいジンギスカンを食べるとハマりますよね。 ただ中々本当に臭みもなく美味しいラム肉を出す店が都会にはあまり無くて、やはり北海道現地の店は別格に美味しいのだと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
札幌在住で関東圏によく仕事で行きますが、関東圏の真夏のクソ暑い時なら北海道と暑さと違って、ジンギスカンとビールが最高にうまい 牛肉と違って、たくさん食べても胃もたれせず、あの焼け付くような暑さのバテバテの時にスタミナ付けるには最高だし、逆に関東圏こそ流行ったほうがいいです 冷たいうどん蕎麦も最高ですが、毎日体力使う職業なら毎日食べたら、スタミナついて熱中症対策にもなると思うけど
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔は切れ端の肉を丸い筒へ入れて圧縮して凍らせたものをジンギスカンとして食べていたけど今は普通の肉と同じに提供されている。生ラムなんかすごくおいしいです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には焼肉よりジンギンスカンのほうが好き。 野菜もたくさん食べられるし、もちろんビールにも合うし、何より牛肉よりヘルシー。 苦手な人は、ぜひ一度美味しいジンギンスカンのお店やふるさと納税などで食べてほしい。
▲104 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも食なんてブームで楽しむものでもないと思うけどね。 とくに「定番料理」は。 >臭みが全然なくて食べやすい< 羊は風味を「臭み」とか「クセ」とか言われる。 子供の時からジンギスカンが好きな自分としては「羊の味がはっきりする」ジンギスカンが食べたいですねえ。 ラムもいいけど、マトンならなおいい。 羊の風味は臭みでもクセない。 牛だって鶏だってそれぞれ味がある。羊も一緒。 「当店のラムはクセがないので、羊嫌いの人でも食べられます」は無用、止めて欲しい。 嫌いな人間は食べないし、無理に食べさす必要もない。 ジンギスカンを提供するなら、羊の味を楽しませて下さいな。臭みのないね。 臭い肉、いや食べ物なんて誰も食べないよ、そもそも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジンギスカンは北海道の郷土料理に一つですが、旅行に行ったときに食べたことのある人も多いですよね。 老人はマトンの時代の羊肉を思い浮かべますが、年代が若くなればなるほどラム肉になり臭みを考えなくなります。 そうした中で、美味しく安ければ焼肉からジンギスカンに置き換わるの当然かなと思います。 我が家の近くにもジンギスカンの店できないかな。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ニュージーランド産のラム肉はおいしい。柔らかくて臭みもなく、いろいろなタレを使って食べると間違いなくおいしい。新鮮なものを提供して、一過性ではなく定着するといい。北海道で暮らしたものとしてはうれしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちなみにジンギスカンと言う料理はモンゴルには有りません。北海道が発祥の料理でも有りません。東京にあった中国東北料理店発祥です。中国東北料理に羊の肉を焼く料理があり、それを日本人向けにアレンジした料理です。そんな経緯から東京名物でもいいでしょう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自分もジンギスカンが好きで行きつけの店に通っているけれど何時もその店は繁盛している。 もちろん焼いてから食べるのが王道だけどラムをタタキにしてもらって食べるのもまた絶品である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
羊肉好きですが、流行っているとすれば「 値段の相場をよく知っている牛豚鳥の店がどんど値上がって、行く気が起きなくなっている時に、(同じ様に値上がっていたとしても)相場感のあんまり無い羊肉に目がいく」の気がします。私がそうなので。 「うーん、100円だった焼鳥が今240円かぁ。ちょっと辞めとこっかな。あら?ラム串400円?高いか安いかわからないけど、今日はこのお店行ってみよ」的な感じです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
北海道人のソウルフード。鍋は各家庭に常備。 京極の吹き出し公園のジンギスカンが絶品だった。 今から50年前は生ラムはなかった。高校の遠足では一人肉500g、もやし2袋が標準量。皆半生からばくばく食べていた。ラム100g80円くらいだった。牛肉より消火が良いのは、脂肪の構造が綺麗で、分解が早いらしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分も年に何回かは、無性にジンギスカンが食べたくなるが、自分は香りが強いの方が好きなので一緒に行く人は限られてしまうので、1人ジンギスカンになってしまうね。 自分はジンギスカンにモヤシよりジャガイモの方が好きだな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
北国では無いですが我が家はジンギスカン大好きですよ ホットプレートもジンギスカン鍋の形状した物にしましたし だけどお肉もあまり売ってなくてベルのタレも入手に苦労します 玉ねぎは絶対に外せない焼き野菜ですね 安くて栄養満点ヘルシーで食べ飽きないし最高!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北海道民のソウルフードとして親しまれているジンギスカンですが、ここ数年はもう"高級品"の仲間入りしてます 焼肉屋さんでもラム肉は置いてますが、ジンギスカン専門店なんて行くと焼肉屋さんと変わらない(なんならもっと高くつくお店も…)支払いです 我が家はスーパーで特売品で買うか割引になっている時に買う、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
北海道民は普通に ジンギスカンは焼肉より頻繁に食べるしょ ニュージーランドから羊肉輸入しないと足りなくなってるからなあ
ラム派、マトン派、 生派、タレ漬け込み派、冷凍丸肉派、 いろいろあるけど全部食べるよね
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
先日、遠野までジンギスカンを食べに行きました。 どの店も並んでいて、一番混んでるところは6時間待ち(!) その中でも空いてる店で1時間ほど待って入店、すごくおいしかったです。 ヒツジのホルモンって初めて食べたんですけど、あんなに美味しいとは…、びっくりでした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
うーむ 逆に定期的にこうやってチョーチン記事をアップさせて、いかにもウケているかのような印象を演出していかないと定着は無理なのかな。 カレーやラーメンみたいな日常食の1ジャンルとして普及するのは(北海道以外では)まだまだ難しいのかもね。
▲101 ▼33
=+=+=+=+=
子供の頃、給料日=ジンギスカンだった 毎月25日が楽しみでした 北海道でも給料日ジンギスカンの文化が廃れてしまい悲しいです その代わりに極上ジンギスカンを提供する店が増えて昔と比べるとレベチの味を堪能出来るようになりました
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ラム肉は元々そんなに臭みは強くなかったし、円高で安かったのでよく食べていた。円安で輸入肉全体が値上がりしているので、比較的安く感じるのか? しかし通はマトンを食べる。マトンの方が臭みが強いが、慣れたらこれがうまいんだわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ジンギスカン、苦手なんですよね。一度北海道に行った時に食ったジンギスカンは臭く無くて美味しかった。でもあんなの私の地元で食うのは難しい。
ダイエット志向で食うのであれば鶏むね肉で良いかなぁ、クセが少ないし
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
子羊のラム肉は美味しいです。 大人の羊肉マトンはクセがあり好みが別れます。 オーストラリアのラム肉は本当に美味しいです。 北海道も美味しいラム肉が多く美味しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラムおいしいですよね。最近お肉がどれも高いので安くなってるラムをよく買うようになりました。インフレのせいもあるのかなと思ってしまいますが、ラムも高騰しないことを祈っています
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
ブームなのね。先日姪っ子に「焼肉行かへん?」と言うたら「羊なら行く!」とか言うてたのはそのせいか(笑)
なお、コメ欄を見ると「ラムは安い」というコメントも散見されるけど、羊はうち(関西)じゃそんなに安い肉じゃないですね。
豚肉よりは高くて国産牛こま切れとどっこいどっこいの値段ですかね。パックのマトンのタレ漬けならもう少し安いかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんか知らんけど ラムもマトンも20年前と比較して驚くほど高い
昔は下手すれば豚より安いくらいだったのに 今は立派に高価格肉
するとわざわざ羊にする必要もなく 私は食べる機会が少なくなりました
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
田舎だからジビエも慣れてるのでどこで食べてもとくに臭いとか気になりませんが、北海道で食べたジンギスカンはほんとクセがなくて美味しかった。行くと必ず食べる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
羊肉は身体に良い事ばかり、と記憶している。以前ブームになったあと、値段が倍近くなって遠ざかっていたけどBSEみたいな話も無いし鳥インフルみたいなのも無いし、久しぶりに食べてみようかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
北海道人です。ジンギスカンは大好きです。また、北海道のジンギスカンはうまいです。出張や転勤で北海道以外のジンギスカンを食べましたが、やっぱり北海道の本場の店舗のジンギスカンはうまいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここでしか接触しない東京放送。メディアは毎日ブームづくりを演出して、世間を惑わす大変なお仕事をなさりご苦労なことだ。何をもって再来というのは知らぬが、それだけで踊る人が多いとしたら、よほどメディアが立派なのか、今まで羊肉を知らなかった人が美味だと驚いたからなのだろう。ところで政治家や芸能人に対してのようにブームの終焉を目指すことは取り上げないのだろうか。
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
ジンギスカンとは丸いマトンかま1番美味しいんだよね やれ「生ラム」だ!、「サフォーク」だ!という人はただの新しもん好き 東京では目新しいものを出さないとすぐに廃れるから… 札幌では観光客用に生ラムやサフォークもあるが、同じ店に必ずマトンがあり、道民はそちらを食べるよ、たとえ食べ放題でもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔渋谷にあったモンゴリアンチョップってジンギスカンのお店!めちゃくちゃ旨かった 今でもあれ以上のジンギスカンには出会ってない! たしかタスマニア産のラムで、物凄く美味しかったなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流行らすなよ。スーパーで丸くカットした冷凍のジンギスカンは、昔500円ぐらいだったが今では量も減って値段は倍になった。 ジンギスカンの臭み? 分かってないなぁ、ジンギスカンは臭いから旨いんだよ。 前にamazonで注文したジンギスカンを食べたら、全く臭みが無くて美味しくなかったわ。 ラム肉とマトン肉があり、マトン肉はもっと臭い。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ブームは良いが価格がおかしくないか?NZによく行って向こうで自炊していると 価格が ラム—牛-チキン—豚となっていて チャッㇷ゚タイプのラムより大きい フォゲットという脂のたっぷりのを好んで食べていた。 日本で冷凍のチャップだと わぎゅうなみのおねだんにびっくりする。 関税か 商社か?どこかがおかしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
20年ぐらい前は九州のスーパーでもラム肉がパックで売ってて、輸入牛肉よりちょっと高いぐらいだったのでたまに買ってました 今じゃ味付け冷凍肉を一部のスーパーでちょっぴり扱っているだけなので、食卓に並ぶこともありません、残念
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「羊頭狗肉」 かつての中国で、店先に羊の頭を掲げて羊肉を売っているかのように見せかけ、実際には質の悪い犬肉を売っていた故事
つまり見た目は立派(高級)だが中身が伴わないと言う意味。
つまりそれくらい羊の肉は高級だったんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が子供の頃道央の炭鉱町に住んでいて、焼肉なんて聞いたことはなく、ジンギスカンかホルモン焼きだけだった。 どの家庭もジンギスカン用の真ん中が盛り上がった鍋が必ずあって、テーブル上に油避けの新聞紙引いて家の中でモウモウと焼いて食べてましたよ(笑) タレはベル食品のジンタレしかなかったと思う(べ〜ルベルベルベル食品!) ブームとか言って値段が上がってしまうのは道民としては辛い(普通に週1で食べるからね)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20年前のブームの時に有名な店が新橋にあって食べに行った記憶があるけど、カウンター席で個人で焼くような店で女性は少なかったね。 その時も美容とダイエットで人気になったけど、焼肉にのように定着するまでにはならなかったかな。 ブームでまた終わりそうだけど、、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フレッシュな生ラムは癖もなく美味しいですよね。 運よくというか臭みの強い癖のあるジンギスカンには当たったことがないので、私もずーっとジンギスカンブームですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジンギスカンいいよね! 肉を食っているって感じがする。 YouTube動画とか見てると何もかも和牛みたいな感じで飽き飽きしてたところだったから、この記事見て久しぶりにジンギスカン食べたくなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一言、美味。
ジンギスカンは、 もやしでも玉ねぎでも茄子でも合う。 カイワレも合う。
私的では、ピーマンは合わない。
豆苗の短い、ブロッコリー何ちゃらも、 緑欲しい時合う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20年前のジンギスカンブームの時は都内であっという間に店が増えて、あっという間に閉店してたな あの時のブームは一体何だったんだろう 同じ道を辿らなければいいんだけど
▲1 ▼0
|
![]() |