( 261028 ) 2025/02/06 05:58:52 2 00 トヨタの最終利益4兆5200億円に上方修正…想定より円安、「トランプ関税」の影響は反映せず読売新聞オンライン 2/5(水) 22:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09fee0540638ace66f5647e64a0f0cae7d23f263 |
( 261031 ) 2025/02/06 05:58:52 0 00 トヨタ自動車は5日、2025年3月期連結決算(国際会計基準)の業績予想を上方修正し、最終利益が4兆5200億円になる見通しだと発表した。昨年11月時点の予想を9500億円上回る。米国のトランプ大統領が3月にも発動する見通しのメキシコとカナダに対する関税の影響は反映しなかった。
トヨタのロゴ
認証不正問題やリコールに伴う減産などの影響がなくなり、生産・販売が好調なためで、売上高に当たる営業収益は昨年11月時点の予想より1兆円多い47兆円と、実現すれば日本企業として過去最高となる。
本業のもうけを示す営業利益は4000億円引き上げて4兆7000億円に修正した。為替レートが1ドル=152円と想定より7円円安となり、利益を4850億円押し上げる。
トヨタはメキシコとカナダに生産拠点を置き、米国に輸出している。トランプ氏がメキシコとカナダに対する25%の関税を発動すれば業績への影響は大きい。宮崎洋一副社長は5日の記者会見で、「どう対応すべきか、何が起きるのか正直、シナリオ1本で(判断が)できない。いろんなシミュレーションをしている」と述べ、トランプ氏の方針が定まった段階で事業のあり方を見直す可能性を示唆した。
一方、同日発表した24年4~12月期連結決算は、営業収益が前年同期比4・9%増の35兆6735億円で、4~12月として過去最高だった。最終利益は3・9%増の4兆1003億円だった。
|
( 261030 ) 2025/02/06 05:58:52 1 00 トヨタの最終利益が4兆5200億円でも、下請けや小さな部品製造工場の利益に注目が必要です。
NAFTAが破棄されUSMCAに代わり、関税を導入してアメリカ国内に工場を誘致する動きがあるようです。
トランプ政権の関税政策はまだ未知数であり、円高にも影響が出そうです。
トヨタの最終利益が4兆円を超える一方で、生産コストに対して車両価格が高すぎるのではないかという指摘がありました。
日産やホンダの経営統合が波乱の中、トヨタは好調であり、株価の動向にも注目が集まっています。
(まとめ)日本の自動車産業において、トヨタの好調さや関連企業への利益還元の重要性、トランプ政権の政策変化への対応などが議論されています。 | ( 261032 ) 2025/02/06 05:58:52 0 00 =+=+=+=+=
最終の利益が、4兆5200億円でもいいけどさ、下請け、トヨタに仕入れしている中小企業、小さい部品の製造工場の現場の利益は幾らなのよ。 為替の得があったとしても、下請け、その他トヨタに関わる部分の企業にも利益を使ってほしいよ。
▲46 ▼42
=+=+=+=+=
NAFTA(北米自由貿易協定)を完全に破棄する動きだ。 トランプ政権になり、NAFTAはUSMCAに代わった。 今回、それを更に変え、関税を復活させアメリカ国内に工場を誘致する。 それを狙っているのだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「関税の影響は反映していなかった」って、トランプ砲はまだこれからだよ。円高に傾いているけど、もはや「先進国の最弱通貨」と言われている円だからね。日産みたいに過去の栄光にしがみついて、つまらないプライドを貫いて負けるよりも、さっさとメキシコから避難した方がいいかもしれない。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
今世紀初頭の純利益1兆円達成した頃から生産台数さほど増えてないのにもう4.5兆って事は生産コストに対して車両価格を釣り上げすぎじゃないですか? 下請けにちゃんと還元してますか?
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
生産拠点はメキシコとカナダ、その利益はそこに投資されるでしょうね、日本国内で喜んでても、懐にはいらないよ、
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日産とホンダの経営統合が決裂しそうな中で、トヨタは好調。それぞれの株価はどうなるか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コスト削減と円安で日本車一強時代が来ますね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日産はその頃、、、
▲6 ▼0
|
![]() |